※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
プリマハム
ココロ・悩み

娘が他の子に失礼な言動をしてしまい、その対処方法に悩んでいます。毎月の病院が心配で、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

こんにちは!
もうすぐ2歳2ヶ月になる娘がいるのですが、娘はもう会話も普通程度にできていて結構お喋りも好きな子です!
ですが、娘が子供病院の検診のため行ったりすると目の斜視が強い子や色々な事情を持ってる子たちとすれ違います。
そこで私が悩んでるのは娘がその子たちを見ると変な顔と指差して言ったり毎回距離が離れているのでその子たちには聞こえていないのでそんなん言ったらだめと教えているのですが、昨日エレベーターに乗るとお姉ちゃんを見て変な顔と指差して言ってしまいました。
その子のお母さんにはすみませんと頭を下げて謝ったのですがもう最悪な雰囲気でした😔
娘にはエレベーター降りてからおねえちゃん痛い痛いしてて仕方がないから大丈夫?って言ってあげないとダメよ。
と何度か言い聞かせてわかった?と聞いたら毎回のようにうんわかったと言います。
こんな経験をしたことのある方いますか?どう教えたらいいのでしょうか…
これから毎月病院の日が恐怖で仕方ありません😭😭😭
そして、その子にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。
その子が娘の一言ですごく傷ついただろうと思うと私の教え方が甘すぎるなと実感させられました😔

コメント

ぴっぴ

色々な言い方をしている内の一つではあると思いますが、

怪我をしてるから仕方ない
という言い方ではなぜ言ったらダメなのかが結び付き辛く、理解できてないのかなと思います。

「●●ちゃんは変な顔って言われたら悲しくない?」みたいに相手がどう受け取るのかという方向で伝えてみればどうでしょうか?

もうやってたらごめんなさい🙏

  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    ちなみに、うちも上の子がその(何でも口に出しちゃう)タイプだったので、お気持ちはすごくわかります😅😅😅

    • 9月21日
はな

「そう?ママはお姉ちゃんとっても優しそうで素敵なお姉ちゃんだと思うなぁ。」って聞こえるように言ってあげることで多少は言われた方の子のフォローになるかなぁ、と思いました。

あとは普段から「ママは髪の毛長いけど娘ちゃんは短いね。違うけどママも娘ちゃんもどっちも素敵だよね!」って感じに日頃から「自分と違う=変」ではないことを教えてあげるのはどうでしょうか。

正直、大人でも怪我してたり病気してる人をジロジロ見ちゃうことあるし難しいですけど、違うね。違うけど素敵だね。が言えるようにしていきたいなとうちも思ってます😣

ろん

私は逆で自閉症の息子がおり、健診のや下の子の予防接種の為に病院に行くのが恐怖です💦
他の子と明らかに違うので、指を指されたり『あの子変』と言われたらどうしようとか、分かっていてもそう言われてしまうと辛いなぁ…と常に思っています💦

娘さん、私の息子と同い年ですね💡
丁度色々なものに興味を持つ時で、何が良いのか悪いのかいまいちまだ理解をするのが難しい時期なのだと思います。
きちんとお話出来てプリマハムさんの言葉を少しでも理解出来ているのでしたら、上の方々の様な教え方が素敵だな。と思いました😃