
支援センターで他の子に度々不意打ちを受けて困っています。子供同士の問題で、悩んでいます。
支援センターで出会う子に不意打ちに走ってきて思いっきり押し倒されて床で後頭部を思いっきり打ちました。
これまでも何回もされていています。
してくる時はいつもその子のママは見ていません。
今回も自分の子を見ずに他の子をあやしていた時にそうなりました。
今までも、顔を思いっきりつねられたり、顔を叩かれたり、
足蹴りの車に乗っている時に前から押されてそのまま後ろに倒されたり、引っ張られて下されたり、
遊んでいるおもちゃをわざわざ取りに来たり、
お互い小さいし、まだまだ訳の分からない部分もあり仕方がないとは思いますが、うちは何もしてないし、近づいてもいない。
何ならいつもされるから、うちの子はその子を避けて遊んでいます。
怪我さえしなければ、子供のことなのでお互い様と思っているのですが、さすがに今回のはひどいなと思いました。
ずっとモヤモヤしています。
- ®️(6歳)
コメント

ノンタン
有り得ないです!!
支援センターにいる方に話して
みても良いと思います。
行くたびこんなことされてお子さん可哀想だし
みんなで遊ぶ場所なのに支援センターは
そういう所なんだと認識したらたまったもんじゃありません!!許せない!!

ママリ
その子は何歳ですか?
わたしの中で何しても許せるのって1歳です😅
おもちゃ取られてすぐ手が出たり、なにも考えずにほっぺとかつねったりは1歳くらいならよくあることだなって思います💦
2歳超えるしやってることがわざとらしい意地悪に思ってしまいます💦
自分の子が2歳くらいでお友達にいじわるするような子供ならわたしなら絶対目を離せないです😅
言えるなら直接お母さんに言いますが言えないなら大げさに○○(自分のこの名前)痛かったね😢大丈夫??って言って気づかせます笑
-
®️
回答ありがとうございます☘
2歳半くらいだと思います。
私も目を離さずに見て欲しいなぁといつも思います。
事が起こってから、気付かれるので…
一応謝ったり、子供を叱ったりしてはいるのですが…- 9月19日

フリル
後頭部…それはヒヤッとしますね💦大丈夫でしたか(>_<)
一度だけじゃなく、毎回なら、親に文句行ってもいいと思います。
子供はまだ小さい年齢で悪いことの判断が難しいなら、親がきちんと見てないといけないと思うので。
支援センターの職員さんにも毎回何かされると相談してもいいかと。
何かあってからでは遅いので。
その子の親はきちんと謝ったり、子供を叱ったりしているのでしょうか?
-
®️
回答ありがとうございます☘
凄い音がして、子供も大泣きでした💦
いつもはされても泣かずにグッと堪えて、どうしてこんなことされるのかなぁと悔しそうにしています。
それも可愛そうで…
いつも事が起こってから気づいて謝ったり、子供に言い聞かせたりされていますが…
支援センターの方に相談してみようと思います😢- 9月19日

いいとも
その子のママは見てなくて気づかないままだったのですか?その後謝ってくることもなかったということならそれはそのママに腹が立ってしまいますね。
荒っぽい危ないことをする子の親なら注意深く見ているのが普通だと思うのですが😥
うちの子はオモチャの取り合いで容赦ないので私は息子がお友達に危害加えないか、喧嘩になったらすぐに間入れるようにいつも注意深く見ているので💦
直接その子やその母親、あるいは支援センターの先生に一言言った方がいいと思います!
-
®️
回答ありがとうございます☘
いつも事が起こってから気づいて謝ったり、子供に言い聞かせたりはされます。
こっちから近づいてきた
その子にあっち行ってとも言えないじゃないですか?😢
今回は酷かったので、首の頸椎損傷とかになってないか心配でした💦大袈裟ですが…
やはり、支援センターの方に相談した方がいいですね…- 9月19日
-
いいとも
確かにちょっと乱暴な子っていて、子供がやることは仕方ないですよね😥
以前私の周りにもいました。みんな自然とその子には近づかないように、そしてその子が近づいてきたらもちろんあっち行って!とは謂わず、何かしてきそうになったらすぐにフォローできるように必死だったのを思い出しました💦
支援センターの先生も、言い方悪いですが乱暴な子を要注意人物として気にかけてくれていたらいいですが、地域によって支援センターの先生の関わり方もまた違うんでしょうね😥- 9月19日
-
®️
仕方ない部分はあります‼︎
性格、兄弟構成も関係しますしね。
一緒に遊んではダメと言う線引きって難しいですよね。
その親子の気持ちもあるし、する側の親としたら辛いかなぁと思ったりします。
今はフォローするのにこちらが必死です💦
みんなで気持ちよく遊べるのが1番なので支援センターの方に少し協力してもらえる様にお願いしてみます。- 9月19日
-
いいとも
本当にそう思います!みんなで気持ちよく遊べるのが一番ですね☺️
ゆかさんのお子さんがこれからも楽しく通えますように✨- 9月19日
-
®️
ありがとうございます😊
少し気持ちが楽になりました🎶子育ち親育ちで頑張ります‼︎- 9月19日

ママリ
お子さん痛い思いして可哀想でしたね〜😭
ウチの子も割とやられる側のタイプなので、いつも叩かれたりつねられたりすると無になったような感じで固まってしまいます💦💦
可哀想なので、激しい子が来たら全力でガードします❗️
もしその子の親御さんが見ていたら『こども同士の事なのに…』と思われるかもしれませんが、いつもやられる側で痛い思いするのはこっちなので、親が注意しないのならその子が手出しする前に注意したり叩こうとする手を持ってダメだよ〜とか言っちゃいます💦
なかなか難しい問題ですよね😅
回答ではなくてすみません💧
-
®️
回答ありがとうございます☘
同じですね…💧
ウチも無になって固まります。凄く我慢して、泣くのも堪えています。
親としては何とも言えない気持ちです😔
うちの子はそんな事をするタイプではないので、
どう対処したらいいのか分からずでした。
今回の件でさすがにちょっとと思ってはいます…
次からは少しその子に注意してみようかと思います…
言えるかわかりませんが😢
本当に難しいですよね。- 9月19日

はじめてのママリ🔰
そういう子のお母さんって大抵見てないです😅だからそういう子になるんでしょうけど💦
お子さんもママも辛かったですね😢
でもそこは支援センターの先生も気をつけるべきところだと思います。うちの近くは、子どもから目を離していると「この子のお母さんは誰ですかー?」と先生が注意してます💡支援センターのルールとして張り紙も出てました😊
先生の方針にもよるので、まずは話をしてみて、改善なければ管轄の市役所や保健センターの保健師さんに相談すると指導が行くと思います💡
それにちょっと抵抗あれば、場所を変えるかですかねー😭
-
®️
回答ありがとうございます☘
やっぱりそうなんでしょうか…💧
私にはその子も何かストレスとかがあったり、ママの気を引きたいのかなぁとか色々思ったりもしますが、こちらとしては痛い思いをして悲しそうにしているのを見ると辛いです…
ウチの支援センターは目は配ってはくれていますが、そこまで注意は無いですね…
でも、自分の子供の事を見ながらみんなで楽しむ場所なので、1度先生方に相談してみようと思います😔- 9月20日
®️
回答ありがとうございます☘️
支援センターの方に相談してみます‼︎
その子がいない時は伸び伸び遊べるんですが、いると警戒して上手く遊べない様子です。
子供の事って難しいですよね。