
11ヶ月の娘がママとだけ目が合いにくい。他の人には笑顔で近づくが、ママとのコミュニケーションが難しい。他にも真似をしない、寝かしつけ不要などの特徴があり、発達障害の可能性に不安を感じている。
【ママとだけ目が合わない赤ちゃん】
このような赤ちゃんを育てられた方、
その後発達に問題があると診断された方、発達障害に詳しい方、お応えいただけませんでしょうか。
(ご不快に思われた方がいらっしゃいましたらすみません。)
もうすぐ11ヶ月になる娘ですが、最近ママとだけ目が合いにくいことに気づきました。
少し前から気になることがあり、調べていると自閉症、ADHDなどの特徴に当てはまるとでてきて、発達に問題があるのではと思っています。
家で2人でいる時は目は時折合うのですが、支援センターなどへ行くと全く目が合いません。
オモチャに夢中で次から次へと遊びに行きます。一つの箇所にじっとしていられません。
私のことはガン無視で保健師さんや他のお子さん、お母さんに笑顔を振りまいてキャーキャー言いながら近寄っていきます。
目が合わないことを保健師さんに相談しても、ほら目が合うじゃん、ニコニコだね(^^)と言われてしまい、私とだけ目が合わないことを訴えてもあまり理解してもらえません😢
他に気になること
・真似をしない
バイバイは関係ない時にたまにやってますが意味あるものではないです。
・いただきます、〇〇ちゃん、ハーイ!のお返事など何もできない。
教えたくても、目を見てくれなく練習もほとんどできません。
・転んでも頭ぶつけても泣かない
・夜泣きが生まれてから1回くらいしかない。
1ヶ月をすぎてすぐ6時間寝るようになり、それ以降は20時から8時までぶっ通しで寝ます。
・寝かしつけ不要
ベッドに置くと勝手に寝ます。
・人見知り、後追い、場所見知り全てなし
離乳食もよく食べ好き嫌いなく、よく寝て、よく笑い泣くことがほとんどなく、本当に全く手がかかりません。
ハイハイ捕まり歩きなど運動面は問題ないと思います。
調べるとこのように全く手がかからない子はその後、発達障害と診断された事例もたくさんでてきました。
一番気になるのは、この月齢でママとだけ目が合わないこと。
これは調べてもでてきません😢
娘は愛嬌がよく他の人のところへニコニコ寄っていくのを見て微笑ましい反面、ママとの目の合いづらさがとても不安で寂しいです、、。
- はじめてのママリ🔰(2歳1ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

けいママ
ん〜 まだ発達障害なのかどうなのか…それはまだ判断が難しいように思います🤔
まだいただきますとかも…
私は11カ月から 保育園に行かせていましたが、まだいただきますとか
返事とか 後追い、場所見知りありませんでした。
バウンサーに寝かせていたら 静かに寝ていたりして 保育園の先生から 一人で寝てくれりので楽やね〜とよく言われていました。
が、一歳過ぎてから 後追いや場所見知りが出てきました。
だいたい3歳過ぎるまでは 発達障害の有無は判断できないです。
3歳以下までは 発達障害と同じような行動をする為 見分けがつかないみたいで…
なので相談者さんのお子さんがそうかどうかはまだわからないのかも…
不安な気持ちよくわかりますよ〜

はじめてのママリ🔰
お返事遅くなりごめんなさい🙇♀️
3歳で診断となられたのですね。詳しく状況と体験を教えていただき本当にありがとうございます。
読ませていただいた限り、これまでの感じは娘と似ている気がしました。
うちは遊んでない時に遠くから呼ぶと見てくれますが、
何かに夢中になってるとガン無視なのと、近くだと目が合いづらいです。
寝ながら両手ひらひらもします。
毎日支援センターへ行きますが、他のお子さんが後追いしたりママの様子確認したり、見つめ合ってたり、ちょっとぶつけただけで泣いてる姿を見ると、赤ちゃんってこういうもんだ!って思い、娘との違いにショックを受けます😣
保育園は途中入園は待機となったので来年4月、あと半年後の予定です。
初めての育児がこんなに不安なものになるとは😔
ですが、これからも支援センターや私の保健師さんの面会などこまめに訪問して様子見していこうと思います。

けいママ
確かに 不安になりますよね…
私も心配で 保育園の先生に相談し保育園の先生が
保育園に担当で来ている 保健師さんに相談をして下さり
その保健師さんが たまたま息子が産まれた時から 検診などでよく知ってくださってる保育園で(私の住んでる所は田舎なので)
保育園の様子なども 何度か見に足を運んでくれたりしました。
その保健師さんとの繋がりで 市で数ヶ月に一度発達障害の先生が相談会を開いているのを知り 進めていただき 2歳前から 何回か相談に行かさせていただきました。
来年から保育園に行かれるのならば 保健師さんとのつながりを持っていると心強いと思います。
今でも その保健師さんは時々保育園に様子を見に来てくださったり、
保育園が、変わった時も 新しい保育園に息子の情報を伝えて下さったりして とても助かりました😊
相談者さんも 保健師さんとの繋がりを大切に 何か困った事などあれば 相談をするといいと思います。
まだ、相談者さんのお子さんがそうだとは 断定していないので深く考え過ぎないようにして下さいねっ。
また来年から保育園に通い始めたら またかわってくるばずです。
社会性とか 協調性とか色々な事を学んでいくと思うので
うちの子は 発達障害だと診断されましたが 日々ちゃんと成長していってます
相談者さんも
たくさん話しかけて、
たくさん抱っこしてあげて下さいねっ😊
大好き〜ってたくさん言ってあげて下さい。
長くなりすみません💦

退会ユーザー
過去の質問にすみません。
うちの娘も知らない人はしっかり見るのに私と全然目を合わせてくれません💦
その後いかがですか?
よろしければ教えてください。😣
-
はじめてのママリ🔰
今コメントいただき、昔はこんなこと悩んでたな〜って思い出してたところです。
たまたま色んなものに興味がある時期だったのかな?とも思います。
あれから特に不安なことはなく、ママ大好きっ子に成長してます。- 4月23日
-
退会ユーザー
返信ありがとうございます。
その後不安なことは無くなったんですね!よかったです。
いつ頃また元に戻ったのでしょうか?
娘もまた目が合うようになればいいんですが…- 4月23日
-
はじめてのママリ🔰
おそらくこの質問をしてわりとすぐに気にならなくなったと思います。1歳前くらいにバイバイや発語、人見知りなどはじまり、今思えば目も合ってたし、何故不安になってたんだろうと思います。
私が何かと不安になりやすくって、些細なことで不安になってしまった時期だったんだと思います…。- 4月23日
はじめてのママリ🔰
お返事ありがうございます。
保健師さんからも早くても1歳半くらいにならないと分からないと言われ、私も分かってはいるのですが不安が拭きれず😢私だけ目が合わないので私だけが感じる違和感で😢
けいママさんのお子さんはママだけ目が合わないなわてことは無かったですよね?💦
けいママ
呼んだら みてるかな…と、言った感じでした。
知らない人たちの前で 私がいるのを確認して…っていうのはながっかかなぁ〜
うちの子は 一歳ぐらいから
クレーン現象をする様になり
はっきりとした
こだわりの強さ
気持ちの切り替えにくさが出始め
2歳前から3歳手前で
周りと同じ事をするのが苦手だったり
自分のルールがあったら
新しい事が苦手だったり…
去年 3歳になり自閉症スペクトラムと診断されてしまいました…
相談者さんのお子さんはまだまだ
保育園にまだ通われてないですもんね。
また通い始めたら 周りから受ける影響で ドンドン成長していくと思いますよ〜
不安になるとは思います。
でも お母さんの不安を1番お子さんが感じとったりします😊
あまり心配されない方が いいと思います。私が言っても…ですが😅
はじめてのママリ🔰
すみません、下にコメントしてしまいました🙇♀️