
1. 慣らし保育中の男の子の泣き止みについて相談です。 2. 慣れるための方法や保育士への要望を教えてください。
こんばんは。
慣らし保育の経験談を教えて下さい。
1歳になったばかりの男の子がいます。
10月の復帰に向け、今週から慣らし保育が始まりました。
4日目の今日まで最初から最後までギャン泣きでなかなか慣れる気配がありません。
水分が取れないので、最初と同じまだ1時間です。
先生からも、ちょっと時間が掛かりそうですがゆっくり慣らしましょうと言われました。
おそらく今月では慣らし保育が終わらず、仕事は有休を取るしかないかな、と考えています。
お聞きしたいのは以下の3点です。
1.慣らし保育の期間
→同じく、預けている間中泣いているような経験をお持ちの方、どれくらいで慣れましたか?職場に相談するタイミングを考えたいので、教えてください。
2.早く慣れるためにできること
→去り際に笑顔、保育園は楽しいという言葉掛け、家での泣き止ませ方・気の逸らせ方の伝達、家でのスキンシップなど考えられることは試しているのですが、他にこれは!というものがあればぜひ教えてください!
3.保育士さんへの要望
→幸い、担当の保育士さんとは話ができる環境にあり、こちらの話にも耳を傾けてくださいます。
ただ、抱っこでも暴れることが多いと、ギャン泣きの状態で床に降ろされている時間も結構ありそうです…
素人の考えでは、まずはやっぱり抱っこが1番安心するのではないかと思っているのですが、その限りではないのでしょうか?保育士等の方からもアドバイスいただけると幸いです。
長文申し訳ありませんが、よろしくお願い致します!
- non(3歳6ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

姉妹mama💓
次女がそんな感じでした!
最初は給食も食べないでひたすら泣いてました!
時間かかると言われてましたが3週目ぐらいから急にご飯少しずつ食べてくれるようになりました!
ばいばいと言うと泣いてしまうので何も言わずにこっそり去ってました💦

りんご
1.田舎のためか、私の市内はどこも慣らし保育は1カ月です。
最初は3時間からはじまり、お昼前に帰宅でした。初日は泣いて過ごしたようですが、3日目くらいには途中で泣き止み楽しめていたようです。
1週間ごとに時間を伸ばす方式で、休んだらストップなので、フルで預けるまでに1ヶ月以上かかりました💦
2.着いたらすぐに去る、です。玄関でダラダラしちゃうと子供も切り替えが出来ないので、先生に引き渡したらすぐ帰ってました😊今では、バイバーイって言って一人で教室まで行けてます🌸
3.こちらからは特に要望はしなかったです。保育園の方針に合わせてました✨
-
non
ありがとうございます!
最初から3時間は長いですね👀
まだ1時間から先が見えず…少しずつ慣れてくれるといいのですが💦
自分で教室に行けるのはすごいですね。私もさっと去りますが、先生にもさっと連行されています😅
認可外ということなのか、相談はできるのですが、こちらにも色々判断が求められてまして…考えてみます!- 9月17日

もきち
参考になるかわかりませんが....
7月中旬から慣らし始めて8月下旬に復帰する予定でした....
がっ!!
担任の先生を悩ませるぐらい慣れてくれず未だに慣らし保育中です....こればかりはコロナの影響で復帰の猶予が長くなったので良かったと思ってます😹😹笑
そんなうちの子も最初の2週間はずっと泣いてました!
ですが、ほんとに少しづつ泣く時間が短くなっていき、今では一人で遊んでるそうです。
泣いている上に、ミルクも飲んでくれずで2ヶ月経った今でも朝からお昼ご飯までの時間の預かりです。笑
ご飯の形状やミルクの種類、哺乳瓶まで保育園と一緒にしたのに....ご飯は食べてれるようになりましたが、未だにミルクは全く飲んでくれません(´Д`)
園の中では先生方も他の子の面倒があるので基本おんぶされてたような気がします。
それで寝てしまうのが良いと言ってました。
当初の復帰予定から毎週毎週、1週間ずつ伸ばしてもらってましたがシフトを考慮してもらうのが申し訳なくなったので私はもう育休MAX取ろうと思ってます。笑
-
non
!!!長いですね…今も継続中だなんて😩
10ヶ月だとまだミルクも飲んでほしいですよね💦
私も出来る事なら育休延ばしたいのですが、1度延長してるので規定上は駄目なんですよね…ただこの場合はいけるかもしれないですが…
うちもとりあえず泣き止んでお茶を飲んで欲しい。。うちも長期戦になりそうです。頑張りましょう!!- 9月17日

ママリ
次女が今月から保育園と同時に、私は職場復帰しました🙌
最初の慣らしは旦那と交互に有休を取り、最初の2日2時間、そのあとお昼までが3日、15時までが2日で今はフルで通ってます😊
長女の時は1週間で慣らし卒業しました!
ギャン泣きしても保育士さんが頑張ってくれて、しばらくしたら遊んでたみたいです。なので、いくら水分取れないからといっても1時間というのが短すぎる気がします💦
慣らし中の子をギャン泣きしてても抱っこしないというのがちょっと信じられないです😓
そんな環境じゃ、お子さんにとって保育園は不安でいっぱいな時間にしかならない気が…
-
non
ありがとうございます。
やっぱりそうですよね…
初日は復帰を見越して早朝預けてたのですが、早朝は特に保育士さんが少なく、迎えに行ったときは泣きながら壁を叩いていて、心が抉られました。。
なので今は保育士さんの多い時間帯に変え、少し余裕のある時間で抱っこはしてもらえてるみたいです。が、つきっきりまではできないみたいで…9月入園はうちだけで泣いてるのはひとりなので、もう少し手厚くして欲しいなあと思うのですが、あまり言い過ぎるのもいけないのかと葛藤しています💦💦
が、やっぱり抱っこが大好きなのでよろしくと連絡帳に書いてみました!
4月は見学でもここしかない!と思っている認可に転園したいので、半年息子にがんばってもらいたいです。が、どうしてもダメなときは、私も柔軟に考えたいと思います。- 9月17日

Fy
保育士の目線から…
時間かかる子もいますが
必ず慣れてくれるので焦らないでください💦
心配だと思いますが
慣れるかなとママが不安に思ってると余計に子どもに伝わってしまうので朝は笑顔で、帰りはお待たせと声をかけてまず抱きしめてあげてください😊
もちろん慣らし保育ですし
泣いてる子を抱っこすることで
信頼関係も生まれます。
ですが担当の保育士もnonさんのお子さんだけが担当ではないと思うのでずーっとずーっと抱っこは正直難しいところもあります。
遊びに誘ってみたりお子さんの好きなことを今保育士も試行錯誤探していると思います😣
プロですので少しだけ信じて様子をみてはもらえないですかね…
-
non
ありがとうございます!
保育士さんからのお言葉、ありがたいです。
送りは笑顔、帰りのハグも心掛けます!
保育士さんの忙しさは想像以上ですよね。。理解不足で申し訳ありません。聞く話の心配な所だけを切り取ってしまっていたかもしれません。
話はよくしてくれる先生なので、まだ4日ですし、信じてみます。ありがとうございます!- 9月17日

はじめてのママリ🔰
保育士です。
1 やはり平均1ヶ月くらいかかりますね~最初、全然平気でも、1ヶ月後急にダメになるタイプの子もいますよ!そっちの方が後々ずるずるします、最初から泣いてくれてる方が安心です。
2 早く慣れるためにできることを考えていることが、どうなのかな?と。早く慣れて欲しい気持ちはありますが、こっちの願いなので、、そのうち慣れるか~くらいの気持ちの方がいいですね。
3 抱っこが一番安心とは限りません。そのへんを毎日毎日保育士さんは探っている段階だと思います。本当に逆に構わない方がいいときもあるんです。
あと、仕事復帰の日にちが決まっているのではあれば、そこに合わせて時間変えてもらってはどうですか?
私の働いている園では、確かに子どもの状態が優先ではありますが、仕事の日から逆算して、ここまでにはご飯食べたいね、とか、ここまでにはお昼寝も経験させたいね、とか時間を決めます。
そうしないといつまでも慣れないし、お母さんも仕事復帰できないので。
-
non
ありがとうございます!
すごく心配な状態から、慣れなきゃ休めばいいか〜くらいには切り替えられたのですが、確かに頑張ってるのは子どもですもんね。
早朝の時間だと縦割りで気が紛れるかも。でも人手が足りないので放置気味になります、
保育士増えたら構える時間は増えますが、みんなが離乳食中は遊べません。
どっちの時間帯がいいですか?と預ける時間帯の選択を迫られたので、それなら後者かなと思ったのですが私も実際見てないのでどうしようかと迷っていたんです。
構わなくても良い場合もあるのですね!
今は、「水分取れないし、場に慣れるのが1番なので、1時間ですかね〜。お母さんの復帰までに慣れるといいんですが」と言われてるんですが、長くした方がやっぱり早く慣れるものですか??- 9月17日
-
はじめてのママリ🔰
その時間の選択って何時ですか?
一時間しか慣らし保育してないのに、早朝かご飯中か、の二択なんですか?
長くなれば慣れるしかないのもありますし、、そこは子どもによって全然違うので言いきれませんが、そりゃあ泣くじゃないですか、普通に。
慣らし保育って、慣れるために短い時間からスタートさせてるだけであって、完全に慣れるようになるまでってわけではないですかね。そんなこと言ったらもう4月から登園してきてくれる子でも完全に慣れてはいないですし、まだ朝泣く子もいますしね。泣かなくなるまでが慣らし保育、というわけではないと思います。- 9月17日
-
non
何度もありがとうございます。
時間は8:00〜か10:00〜です。
今、息子の朝寝が9:30〜1時間程度なので、朝寝の時間はこの状態だと寝れないだろうから、ひとまず外した方がいいと言われました。
ただ、朝寝も園に入ると短くしていくそうなので、明日は10:00に預けるつもりです。
離乳食は10:40頃から遅い子は12時過ぎ頃までかかるそうで、その間はお友達も別だしあまり構えなくなると言われました。
泣くのはしょうがないと私も思ってるのですが、水分が取れない状態だとどのくらい大丈夫なのかな、と思いまして。- 9月17日
-
はじめてのママリ🔰
9時~でもよさそうですけどね!!本当に眠たかったら寝ますしね!
確かに水分取れないのは不安ですね🤔後々、慣らし保育大変だったなーって笑える日がきますよ!!- 9月18日
-
non
ギャン泣き状態でも寝られますかね。じゃあ今日は9:00〜10:30でいってみようかな…
はじめてのママリ🔰さんくらい任せて、大丈夫ですよ!って言っていただければ、こちらもお任せします!!って預けるんですが、元々慣らし保育は特にやってないのでやるならお好きにどうぞ、というスタンスなので、わからないことだらけで不安になってしまいました💦
何度もありがとうございました!
息子の様子を見つつ、保育士さんとも相談してやってみます!- 9月18日
non
ありがとうございます!
3週間ですか…やっぱり長いですね。水分、ごはん、お昼寝ができないと中々預けられないですよね。
私もさらっと笑顔で去ってます🏃💨