※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

千葉市の検診は2回目はいつ受けたかと、定期検診の間隔が4ヶ月だった時期を教えてください。

千葉市の方、2回好きなときに検診が受けられると思うのですが、いつ受けましたか😊?理由もあれば教えていただきたいです!

定期検診は4ヶ月といつでしたっけ?💦

コメント

はじめてのママリ

コメントありがとうございます!

4ヶ月検診は市から手紙が来て、皆受けたと思うのですが、4ヶ月検診以外は任意?なのでしょうか💦?1歳児、1歳半は全員ではないのですか?

6.7、9.10ヶ月あたりで補助券使用して受けるのがおすすめということですか?

理解力なくてすみません💦

deleted user

7ヶ月と10ヶ月に受けました😊
母子手帳の欄を埋められるように、そして1歳検診は実費でやろうと元々思ってたので、その月齢にしたんだったと思います!

定期検診(市で行う集団検診)は4ヶ月、1歳半、3歳ですね!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    詳しくありがとうございます✨

    私も母子手帳の欄を埋められように受けてみます🥰

    • 9月18日
むうちゃん

市の集団検診は、4ヶ月と1才半でした。
かかりつけ医では何も言われませんでしたか?ウチは予防接種をしているかかりつけ医から、3ヶ月と10ヶ月の予防接種の時に一緒に検診もしますと言われて、補助券を使って検診しました。
1才検診はなかったです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    病院では特に何も言われませんでした💦

    1歳児はないんですね!😳

    ありがとうございます✨

    • 9月18日
deleted user

7ヶ月辺りでお座りの評価
1歳前で立位 歩行 言葉の評価目的で使用することをオススメします。

  • deleted user

    退会ユーザー

    1歳前でやると1歳児健診として受けられますから…

    • 9月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます!

    なるほど😳そのあたりの成長を見てもらえるといいですね✨

    それはこういう項目を見てくださいと自分からお願いするのでしょうか?1歳少し過ぎてからだと一歳児検診にはならないのですか🤔?

    • 9月18日
  • deleted user

    退会ユーザー

    小児科によるかも知れませんが…
    6~7ヶ月の成長過程
    1歳頃の成長過程
    という基本がありますので、それに沿って医師が評価すると思います。
    あとは保護者から心配なことがあれば聞いてくれると思います。
    別冊の無料券は1歳になると使えませんので誕生日の前日までなら有効です。

    • 9月18日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そういったことも考慮して勤務先の小児科では上記のようにご案内しています。

    • 9月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    詳しくありがとうございます✨

    無料券1歳まででしたか💦見落としていました💦

    ありがとうございます🥰

    • 9月18日