
家計管理について相談です。結婚後、財布を一つにまとめることを考えています。収入や支出の管理方法や貯金の扱いについてアドバイスをお願いします。
家計の管理について💡
結婚してから今まで夫婦のお財布は別々で、一緒にして私がちゃんと管理しないとなーと思いながらもなかなか手付かずのままズルズル今までやってきました💦
お恥ずかしい話で、ありえないと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、、お互いの収入や支出もほぼ関与してません…
家賃や光熱費などの固定費は主に旦那さんで、食費や雑費子供のものなど普段使ってるお金は私の育休手当てから出ており、保険や携帯料金などはそれぞれ支払ってます。
住宅の購入も考えてるのと、今後子供を保育園に預けて復職後は時短勤務にするつもりなので私の収入は減るし、このままでは家計が崩壊するかもしれない!と危機を感じたのできちんと管理したいと思っています。
そこで皆さんにお聞きしたいのが
財布を一つにまとめるとして、結婚前までのお互いの貯金はどうするか。
普段皆さんどうやって管理してるのか。
→初めはお互いの支払い系は自分の口座から無くなりますよね?
支払い口座を変更したり、新しい口座を作ったりなど、色々やってるのか?他にもお互いのカードの支払いなどもあるし、全て把握して、貯蓄のことも考えないと、とか色々考えると震えます
何から始めて良いのかも分からず…😭
アドバイスやうちはこうしてるなど色々お答えいただけると嬉しいです🥺よろしくお願いします。
- おまめ(5歳7ヶ月)
コメント

Nina
うちも同じ感じです!
お互い払う物を分けて
払ってそれ以外はどうなってるか
あまり分かってません😅
でも旦那はコンビニや休みの日の出かけたお金などしか
使っていません!
なのでそこまで厳しく管理してませんでした💦
実際これからも出来る気がしないので
お互い貯金できるように
社内貯金とか給料から
勝手に引かれるものを
やっていこうかと思ってます😂

たろうちゃん
結婚したときに新しい口座を作り、給料振込先と家計用のクレジット(作りました)の引き落としをその口座に変更しました。
結婚前の貯金やお小遣いの余りは個人の物。私物(飲み会やプレゼントなども)は小遣いや結婚前の貯金から出します。
主さん達が今からやるなら、新たに口座を作って、古い口座の結婚当時の残高を調べて分けてはどうでしょう?
-
おまめ
返信ありがとうございます!
家計の口座を新しく作って変更されたんですかー✨その方が分かりやすそうですよね!
結婚前の貯金は個人の物で管理されてるんですね💡
結婚当初の残高確認とはなるほどです!
家計口座も検討したいと思います😊
とても参考になりました!
ありがとうございます✨- 9月14日

ゆづき
うちは各々の貯金は別口座です。
結婚後、新しい口座とカードを作り、旦那から毎月一定の生活費をもらい、その中でやりくりして余ったらそこに家族貯金してます。
基本的に旦那の給料で固定費等全て払い、残りは旦那のお小遣い&貯金ですが収入出費の細かい金額は知らないのでいくら貯金できてるのかわかりません🤔
私は産前も産後もバイトで全て自分のお小遣い貯金となってます😂
👶保育園入れてしっかり働くようになったら私の給料も一部家族貯金に回す予定です
-
おまめ
返信遅くなり申し訳ありません💦
コメントありがとうございます!
貯金は別々なんですね✨
なるほどです💡
旦那さんから決まった生活費をもらって普段の出費はそこから、ということで余りは自由な感じなんですね🤔
うちの場合全て旦那だと不足してしまう可能性もあるので怖いですが😂
全て把握しなくても、細かいところはもう旦那に任せちゃう感じのそのやり方も良さげです!✨
とても参考になりました!
ありがとうございます😊- 9月15日

退会ユーザー
うちは結婚前までのお互いの貯金はすべて家計に入れました。と言っても、夫は貯金はほぼなし、私も200万円弱だったと思いますが。
夫から小遣いと夫の携帯代以外のすべてのお金を下ろしてきてもらって、渡してもらい、私が私の口座で管理しています。口座は複数持っています。マネーフォワードで連携して、見える化しています😊
-
おまめ
返信遅くなってしまい申し訳ありません💦
お互いの貯金は家計にいれたんですね💡
給料入ったら受け取って管理のパターンですね!
ではほぼママリちゃんさんがきちんと把握してやりくりされてるんですねー✨✨すごいです!
マネーフォワードとは初めて聞きました😳
複数の口座を見える化ですか?😳
出入金も分かるんですかね?
とても興味あります!調べてみますね!
とても参考になりました✨✨
ありがとうございます!😊- 9月15日

ママリ
復帰して時短すると、保育料&給与ダウンでなかなかのダメージですよね😂昨年苦しみました…😭
結婚前の貯金→それぞれが持ってます!
支払い→もともと主人が払っていた、自分のスマホ代、NHK受信料は主人の口座から。それ以外は全て私の口座に紐付けました。主人からは毎月10万貰って +私の給料でやりくりしてます。
私の周りでも共働きで、お財布別々家計と、奥様一元管理のお家とありますが、話を聞いてると貯まってるのは奥様管理型な気がします💦(別々だとお互い財布ゆるくなるしお互い口出せないので😂)
うちは私が家計簿つけて管理して、毎月貯まった金額を報告して、年末に決算発表会してます🤣
-
おまめ
返信遅くなり申し訳ありません💦
コメントありがとうございます!
復帰して時短だと保育料もかかるし、1年は前年の年収から税金計算なのでやばいですよね😂
今から震えます😭
やはり結婚前貯金はそれぞれですか💡
支払いはほとんどままりさんの口座に紐付けされたんですね!
それが楽かなー思いながらも私かなり面倒くさがりなのでなかなか手付かずで、、😥
決めたお金をもらって+自分の給料でやりくりされてる方多い印象です✨
本当尊敬します🥺
お財布別々だと本当お財布緩くなるのめちゃくちゃ分かります💦
旦那がそんな感じで、、
やはりきちんとしないとですね!
年末に決算発表会すごい良いですねー!!!✨✨
みんなで頑張って貯めたってことをみんなで喜べる良いイベントですね!
うちもやりたくなりました✨
色々とアドバイスとても参考になりました!ありがとうございます😊- 9月15日

mnmyn
結婚前の貯金は結婚式やハネムーンなどで使ったのでほぼ0でした!
今使っている口座は3つです!
旦那名義①→お給料が振り込まれる口座
家賃、光熱費、食費、日用品、通信費、クレカなど生活に必要な物全てここから引き落とし
旦那名義②→家族貯金の口座
私も旦那も個人の貯金はないので貯金はこの口座のみ
私名義→私のお給料が振り込まれる口座
ここに振り込まれたお金は50万を超えたら家族貯金に入れる
子供名義→将来子供にあげる分
お年玉や誕生日のお祝いなど
児童手当はいれていません
こんな感じです!
クレカは家族カードを作ったので私が使った分も旦那の口座から引き落とされます!
これから教育資金とか貯めるのに新たに口座を作るつもりです😊
そして自分のもの買うときに今は買いにくいのでお互いお小遣い制にする予定です!
そうなったらお互いに貯金するために新たに口座を開設するかもです!
-
おまめ
返信遅くなり申し訳ありません💦
コメントありがとうございます!
口座からの支払い引き落とし、貯金、自分、子供の分と、とてもシンプルで分かりやすく管理されてるんですね✨
あれこれややこしいと面倒くさがりなので私の中ではとても理想の管理で羨ましいです!!
クレカは家族カード作ったんですね💡そのご意見結構多めだったのでオススメそうですね✨
お互いお小遣い制は確かに平等で良いですねー!
とても参考になりました✨
ありがとうございます😊- 9月15日
おまめ
返信ありがとうございます!
同じような方がいらっしゃって少し安心しちゃいました😂
なるほどですね💡お金の管理がどうも苦手で、、
ではお小遣い制ではなくお互いの支払いを済ませた後は自由な感じですかね?🤔
確かにその管理だと私にも合っていそうです✨
とても参考になりました!
ありがとうございます😊