※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちとりん
ココロ・悩み

娘が2歳でイヤイヤ期、脱走癖や落ち着きのなさで困っています。発達障害の可能性も不安。どうすればいいかわからず、精神的に参っています。

もう限界です。
ついに娘も来月で2歳。

常にパワフルで笑顔で愛嬌があり愛されキャラとして育ってきたけど、母としてはり手に負えない部分が増えてきて精神的に参ってきた。


・とにかく落ち着きがない
・昨日の朝はコンロに置いた天ぷら鍋をひっくり返されて床も娘も油まみれ(朝食準備中)
・出掛け先で息子のトイレを手伝っている間に脱走
(ママチャリで出掛けていて駅構内だったためベビーカーがない状態)
・椅子があれば使用して水回りを汚したり冷蔵庫や電子レンジのボタンを押しまくる
・トイレのドアを開けて水遊び
・寝る時は決まって癇癪を起こし泣き疲れて寝る(だいたい1時間)
・どんなに夜遅く寝ても決まって朝7時に起きる


イヤイヤ期が始まったためか反抗的な態度も多く、特に出先ではベビーカーか抱っこをしてないとすぐ迷子になるようになりました。
現在迷子防止対策のために音がなる靴とリュックサックを背負ってもらって脱走した時にすぐに捕まえられるようにしています。
親子で腕にリードを繋げるものも持っていますが、嫌がりすぎて歩かなくなるのであまり役に立っておらず…

コロナの影響で外出は控え、友達作りもしておらず常に私と2人で過ごしているためか言葉の発達も遅く、発語を5個くらいしか喋りません。

息子が自閉症持ちで平日は施設に通っています。
もしかしたら娘も発達障害かもしれないと不安になってきまして。

特に脱走癖と落ち着きのなさがストレスで落ち着いて料理もトイレも買い物もできません。
私の精神的な問題なのか娘が発達障害の疑いがあるのかわからなくて行動できていません。
私自身がまともな判断ができずにいます。
どなたか今後どうすればいいのか教えていただけませんか。

コメント

deleted user

その気持ちわかります…
私もめっちゃ色んなところに相談しました…
私も子供の発達に関してすごく不安で色んなところに相談して言われた事を伝えますね‼️
まず、1歳児検診とかで何も言われないなら大丈夫という事、そして発達障害等にに関していわゆるグレーゾーンの子は幼稚園に入ってからあれ?ってなる子が多い、ただ、その時は何となく生活できててんー?私の気にしすぎ?どうかなー程度だったけど小学校になってから勉強についていけない、行動が落ち着かない等でそうなんだ…となる子と、今まで全然気にした事ないのに小学校に行き始めて発達障害を疑う様になる等色々居るそうです…

目に見えておかしいと言う場合は本当に今の時点でも発見は出来ますし、グレーの子の場合はハッキリさせるには5才以降と言われました。
ただ、それでも気付かれず大人になる子とか色々居るそうです💦
不安なら保健センターや発達支援センターとかに相談すると良いらしいです‼️
わかりにくくてすみません💦

  • ちとりん

    ちとりん

    つい先週保健センターに相談しに行ったのですが全然平気だと言われてしまって…

    息子の時は0歳の頃からおかしい点が多く2歳過ぎにママ友さんから勧められて療育施設に通うになりました。

    娘の場合はあれ?って思う瞬間が1日に数回程度ぐらいなので周りに気付かれにくく、実母も発達障害ではないと言われています。

    保健センターに相談しても跳ね除けられてしまう場合は直接病院に行くべきですかね

    • 9月14日
  • deleted user

    退会ユーザー


    難しいですね…
    一度、病院の前に発達支援施設とかに相談してみてはどうでしょう?
    きちんとテスト見たいのをしてくれて知能?とか測ってくれます‼️
    ただ、そこで言われるのもハッキリとは分からないって事を言われました…

    • 9月14日
パンナコッタ

それは、中々手強いですね😖💦

うちも、今週2歳になりますが単語は10もありませんよ💦
家はベビーゲートで対策済みですがコンロは実家でピッとすることあります😅
トイレに行くための廊下もベビーゲート付いてます!
なので自力ではリビングから出られないようにしてある状態です😵

たまたま、開けたままになっている時に灯油ポンプで遊ばれていたことあります💦
1歳3ヶ月頃ですが

脱走はありませんが行きたいところがあればダメだよ!待って!と言っても
イヤ!😡とプーっと膨れて怒ります😅
聞き入れなければ、泣き出したまにひっくり返ります😵
お水遊びは同じく大好きで台所に入れてあげるとシンクで遊び出しますよ
冷蔵庫も開けたり閉めたりするのでリビングに出してからゲート閉めてます😂


今後の回答ではありませんが少しやんちゃな程度でうちとあまり変わり無いように感じました🙂

  • ちとりん

    ちとりん

    単語はきっと子供によって様々ですよね💧

    古い木造アパートのため囲いキッチンではなくベビーゲートを使うと息子が部屋の出入りできなくなってしまうため使えないんですよね💦
    引き出しはロック付きにしてますがそれぐらいしか対策ができなくて😭

    うちは何も言わずに走り出してしまうので音が鳴る靴が頼りです💧

    やんちゃ程度かなーと思いつつ土日のワンオペ育児はいつも辛くて月曜日の朝は凹んでいます。。

    • 9月14日
みー

上の子2人が発達障害があります。
気になるなら息子さんが通われている施設の方や保健センターに相談してみてはいかがでしょうか?

私は上2人が発達障害なので(次男は全ての健診クリアしましたが私の中の違和感が消えなかったのと大変すぎて精神的に参ってしまってたので受診して即診断出ました)3人目も心配になり、自分から1歳半健診時に相談して母子療育の申し込みをしました。その時点では先生方から見て心配はなさそうな事と私が悪阻キツくて通園は負担にしかならないかも知れないので様子見になりました。

発達障害がある無しに関わらず、ママが限界にきてしまっているなら周りの手を借りるのも必要だと思います!

  • ちとりん

    ちとりん

    そうですね💧
    まだ顕著にでているわけじゃないから周りに気付かれにくくて私の器量がダメなのかと責めてしまいます。

    私が限界に近いから施設に通って母として心のゆとりを保ちたいのが本心かもしれません。

    • 9月14日
ママリ

それは大変ですね。
残念だけど、家の中は娘さんが触っていいもの、遊んでいいもの、危なく無いものにだけにした方がいいかもしれませんね。

我が家も似たような息子でしたが、触られたらまずいものは全てキッチンにしまって、キッチンは絶対に入らせないようにしていました。

読んでいて発達障害っぽいな…と感じました。
うちの子も同じような感じで、衝動性が強いんですよね😅

でも知能の発達自体は遅れてはいなくて、年相応です。
危ないことや社会のルールは4歳くらいでわかるようになりました。
衝動性や不器用さは今でもありますが、多動的な行動は自然と治りましたよ。
7歳の自閉症スペクトラムです。
今はあの頃と比べれば、かなり育てやすくなりました😭

4歳くらいで、ティッシュペーパーを全部箱から出す遊びをしていて、ティッシュの使い方もわかるのに1歳児みたいなこの行動は…
と思いました…

  • ちとりん

    ちとりん

    息子も自閉症の診断が3歳半のときにでて、現在はその症状が強くでてきました。
    人の顔色がわからないためずっと喋ってるしイタズラを注意してもやめず、逆ギレして叩いてきたりします。
    多動はなく、環境や人に怖がりでストレスを常に抱えているデリケートな息子です💦

    そんな生活で娘も育ってきているので発達障害なのか健常なのかわからず…って感じです。

    もう少し成長したらはっきり分かる気がしますが、もう私が辛くて寝込みそうです😂

    • 9月14日
  • ママリ

    ママリ


    息子は人の気持ちには敏感なのに、衝動は抑えられないタイプで、2歳くらいの頃は常に笑顔で積極的。
    やりたいことはやらないと気が済まない。
    周りを観察しているし、忘れないから、赤ちゃん騙しが効かない。
    って感じでした。

    言葉の遅れもないし、発達の遅れもないので、就学前健診も普通に問題なく通ってしまいました。
    そういう場面ではきちんとしないといけないことがわかるので、落ち着いてできちゃうんです。。

    発達障害っていっても、ほんとーに色んなタイプがありますからね。
    それでも顕著な遅れがなければ個性ですからね。

    今が一番大変と思いますが、年長くらいになると、ぐっと落ち着くので、頑張ってください。

    • 9月14日