
4歳の娘は療育を受けており、受診すると診断名がつくか不安。医師の見解や療育の有無で見方が異なるのでは?同じ経験をした方の話が聞きたいです。
もうすぐ4歳の娘は、言葉の遅れや集団の苦手さもあり、療育利用しています。まだ病院への受診はしていません。追々、受診も考えようと思ってますが、ふと思いました。
療育利用してて受診すると、何かしら診断名つけられますよね?
発達障害の特性があることはわかってますが、はっきり診断名を言われることにはやはりまだ覚悟がいるメンタルでもあります。
医師はプロだと思いながらも、各々の見立てがあるのでは?と思うし。療育利用してない子が受診にいくのと、すでに利用してる子が受診にいくのでは、見方が違うのでは?と思ってしまうこともあり、、同じような気持ちでいた方お話しませんか?🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(8歳)
コメント

arc
病院受診していなくても療育利用出来るのですね。
わたしの認識では、病院で診断→自治体で受給者証発行→療育利用の流れかと思っていました。
うちの長女も療育通っていますが、診断名はハッキリとはついていませんよ( ・ᴗ・ )
超低出生体重児による発達遅延 です。

❤︎り❤︎え❤︎
息子も発音が良く分からない事があるので、市の子育て支援センター経由で臨床心理士さんとの療育面談(月イチ)が2回程 しました。
今月から言語療法士がいるクリニックに通院が決まったので臨床心理士さんとの面談は終了。
さ行が言いづらい『機能性構音障害』と言うらしいです。
初診がまだなので診断後 つくんだとおもいますが。
多々 悩みを聞いて貰って『性格なもの』もありました。
相談という形で病院に行っても良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
うちの甥っこもサ行が苦手だったので、そうなのかしらと思ってしまいました。相談という形での診断でも、医師から診断名つけられますよね?🧐- 9月14日

退会ユーザー
はじめてのママリ様と同じ悩みを抱えております。
長女が保育園に通いながら、並行通園を週1で利用しております。
2歳半で言葉の遅れを感じ、市の療育センターに相談をし、そこから親子療育を月1で利用、現在に至ります。
いつかは病院に行ってちゃんと受診してもらった方が良いのかと悩みますが不安ですよね。
先月発達検査をしてもらいましたが、凸凹でした(;д;)
先の事ですが小学校は支援級になってしまうのかな…と考えると今から何かできることあるかなと娘にとって過ごしやすい環境はなにかな。と悩む事ばかりです。
集団では娘さんはどんな感じですか??
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
ものすごくお気持ちわかります!
うちと似たような感じですね。
うちの子はだいぶ人見知りのようなものはなくなりましたが、まだまだ集団は苦手です。みんなで何かするとか、ルールのような社会性みたいなことは未熟で、目立ってしまうタイプですね😅結局はマイルール、マイペースが1番望んでることなんだろうなとは思いますが、一応生きてく上で、それなりの我慢や耐性も身につけていかないといけないんだろうなーとも思いますよね。。
あたしもこのままなら、支援級への進学なのかなーとか考えちゃいます、特性として受け入れてるつもりでもまだまだ葛藤してるきもちも強いです。3歳になって言葉が急に増えたことは喜ばしいですが、まだまだ課題は多いのがうちの娘です。可愛いんですけどね😅😅- 9月14日
-
退会ユーザー
うちも集団で何かやる時は1人目立ち浮いてます笑
絵本の時間や何か皆んなでやる時間等では、自分の気が向けばやるタイプです😨周りの環境に敏感に体が反応してしまうのかなと。
普通に言葉も覚えて普通に小学校に通うものだと思っていたので、先の未来を考えれば不安ばかりですが、まだ3歳だしきっと伸びていくはずと願うばかりです😭
可愛いに変わりはないですもんね。
周りと比べてしまうのもしょうがないですが悩みは尽きないですね😭- 9月15日
-
はじめてのママリ🔰
わかります。敏感なんですよねー、ほんとそうです。ちなみに食事はどうですか?うちはかなりの偏食で、保育園の給食もほぼ白米しか食べません。。飲み物もお茶NGだし。願う気持ちすごくわかります😅- 9月15日
-
退会ユーザー
今日はずっと職員室で1人で遊んでたみたいです😭最近はガヤガヤする場所は苦手みたいで自分から行きたがらないみたいです。
もうすぐ運動会があるのですが不安で仕方ありません。
朝は弱く何にも食べないまま保育園へ行くので給食は白米、味噌汁は食べるみたいです。
オカズも好き嫌い多いです。
フルーツはバナナをやっと食べれる様になりました。
家ではラーメンやうどん等、冷めると食べないので温めてと言ってきます。
お買い物やお出掛けはスムーズにできますか??うちは指示が通らない事が多いので買い物は1人でささっと行っちゃいます💦- 9月15日
-
はじめてのママリ🔰
たしかに運動会不安ですよね、うちの子もいつもと違う雰囲気は敏感に反応するので、どうなるか不安です。泣かずにその場にみんなといれたら、オッケーかなくらいです。
いちごさんの娘さんも偏食気味なんですね、同じですね。。
買い物や出かけることは好きなので、スムーズにできます。
でも逆に自分のしたいようにできないと怒りますよ😅😅それはそれでめんどくさいなーって感じです。- 9月15日

退会ユーザー
うちはその場にすら、居れないと思うので、運動会も踊りも興味無いと思います😨本人が嫌がる事は我慢させてまでやらせたくないですが、自分が想像していた以上に育てにくい子にあてはまるのかな、と思います。ママリさんのお子さんはお茶以外はOKですか?お家ではどんな物食べてるんですか?
-
はじめてのママリ🔰
わかります、そこまで嫌がるなら、無理しなくていいよって親心ですよね。運動会いつですか?うちは10月3日です。また良かったら、どうだったかお互いお話しませんか?😩
うちの子はいろいろ変化に弱いので、運動会も保育園じゃなく市の体育館で行われることにすら敏感に反応すると思います。😫
お茶以外といっても、カルピスウォーターも、ラベルが夏仕様になってると、違ったものに見えるのか飲まなくなります。飲んでるりんごジュースも同じパックのものを保育園に持たせても、場所が変わると違ったものに見えるのか飲みません。それくらい敏感です。。
家で食べるものは、白米、チャーハン、納豆、ハンバーグ、カレー、ハムやソーセージ、かまぼこ、ヨーグルト決まったメーカーのやつ。ラーメン。基本こんなくらいかと。😂
やたらとケチャップは好きですが、オムライスとかは食べませんよ😏
うちの子の良いところを伸ばす習い事とか何かないかなーと思ってしまいます。意外と個人レッスンなら強みを発揮できそうな気もして🧐いちごさんのお子さんは何か習い事とかしてますか?- 9月18日

退会ユーザー
お疲れ様です^ ^
運動会来週ですね~うちは10/24です。ドキドキしますね。
皆と同じように出来なくても、本人が楽しく取り組めていれば、それだけでも成長なのかなと思います^ ^
此方こそ、色々とお話しできたら嬉しいです♪情報交換しましょ~(返信は遅くなりますがすみません)
娘さんは敏感さんですね。
うちは大雑把な所もあれば、すごく潔癖な部分もたまにあります。
ソース系は嫌いなので、ハンバーグやフライ、パスタは塩コショウのみです(゚Д゚)うどん(細麺)やラーメンが好きなので決まったメニューばかりです。
保育園に通う前に、習い事をさせようか探したりもしましたが、集団行動がまず無理なので…諦めました。
スイミングやダンスをやらせたかったのですが、教える先生が大変だな~と思って💦英会話の無料レッスンも行こうと予約取りましたが、コロナで中止になりました(´・ω・`;)個人レッスンなら確かに発揮できそうですよね!うちは好きな事になると集中できるので、それをこの先見つけてあげたいですね🌟
娘さんはどんな遊びが好きですか?
うちはごっこ遊びやシルバニアが好きです。同い年の子と比べると遊び方も幼いのかな?と思いますがアンパンマンは卒業したみたいです^ ^
-
はじめてのママリ🔰
やっぱりその子その子でいろいろですよね、同じようなお孫さんをもつ方と職場が同じで、いろいろお話させてもらってますが、子供は大人が思ってるほど弱くは無さそうで。😂
もちろんそれもその子によるとは思いますが、出来る出来ないはあるとは思うけど、いろいろ経験はさせてあげたいとも思いますよねー!
うちの子もごっこ遊び好きです。
パウパトロール やプリンセスにハマってるので、そのアイテムを使ってよく遊びます。でも、やっぱり1番は体使って動き回ることのようで、単純な遊びのほうが楽しそうです🤣- 9月23日
-
退会ユーザー
動くのが好きでしたら運動会も楽しめそうですね^ ^うちはコロナのせいで時短ですが落ち着いてその場に居てくれるだけでOKです😵沢山の人で興奮してテンションがどうなるか不安です(ll゚д゚)
いつか病院への受診も考えていますか?
女の子はプリンセスにハマりますよね〜プリキュアはアニメには興味ないですがお菓子コーナーい行くとそれ関連の物を欲しがります^ ^高いのでやめて欲しいですが💦- 9月25日
-
はじめてのママリ🔰
多分運動会自体は嫌いじゃない予想ですが、いつもと違う場所でするとか、親とかいろんな人がいる前でするとか、なんなら親がいるのに親から離れないといけないとかいう雰囲気に負けるタイプです😅
こちらも時短なので、2時間くらいは頑張ってほしいなと思いながらも、あまり期待はしないようにしてます。期待するとその分凹みも多いので😅😅
受診、考えてはいるけどなかなか。
はっきり診断いわれるのも受け入れきれるか。。いくにしても、よっぽどの、問題行動目立って大変とかじゃない限り、就学前くらいまでは行かないような気もしてます。。
いちごさんは何かのタイミングで受診お考えですか?- 9月25日

退会ユーザー
運動会もうすぐですね^ ^
うちは集団行動できないと思うので諦めてます。
娘と同じ保育園に通うクラスの子で療育に通ってる子がいて、今日ママさんと帰りにお話しした時に病院で診断してもらうと言ってました。
これからのことを考え、グレーではなく診断が下りた方が何かと負担もなるなるかな。といっていました。
私はまだそこまで考えられなくて、何処かでそんなことない、この子はそのうちみんなと同じように出来るようになる」と淡い期待を抱いています😭
明日療育の方と面談なので、どの程度で病院へ受診した方が良いのか相談してみようと思います^ ^
-
はじめてのママリ🔰
こんばんは!
今日運動会でした!
練習もいやいやでできないことばかりでしたが、まさかの今日は全部頑張って泣かずに親からも離れてできました!😭😭
信じられない奇跡でした😅
なぜ出来たのか教えてほしいくらいです🤔😅
去年が全くダメだったので、今年は感激が大きかったです。
何かしら少しずつ成長できてるんだなとポジティブに思ってあげなきゃいけないんだなーと思いました。
いちごさんの娘さんもきっと娘さんなりに頑張ってくれると信じてます💪- 10月3日
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!療育前の相談を利用していたので、療育のスタッフさんによる会議の意見書?の提出で、療育の申請可能です。