※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
眠れるそねこ
妊娠・出産

男性が育児を簡単に見ていることに腹が立っている妊婦の女性。旦那が猫の話から子育てについて語り、自分がうまくできないことに不安を感じている。子育て経験者の助言を求めている。

なんで男の人って育児を簡単に見てるんですかね?
腹が立って仕方がありません。

まだ妊娠中ですが、猫を飼っています。
猫が私にはあまり懐いておらず、散々甘やかすことしかしない旦那にしか甘えません。

先日旦那が「猫は人間でいうと2歳ぐらいの知能を持っていて、人間の言うことや感情を読み取れる。でも子供が産まれると2歳になるまではそういうことができないから、お前も2歳ぐらいまでは思った通りに出来なかったりイラつくことはあると思うけど、怒ったりしてはいけない」と言われました。

言われなくてもそんなこと分かってます。
分かってるけど、それが出来る人なんているんですか?
私には絶対無理です。

で、また猫と同じように旦那は甘やかす担当みたいになって、きっと私だけ悪者になるのが目に見えてます。
きっと頑張ってるのに、私だけ批判されるのが分かっています。

そう考えると子供を育てるのが怖くなってきました。
子供を産んだら私が鬱で死んでしまいそうです。

頑張ってるのに、頑張れって…おかしくないですか…。

自分がどうしたらいいのか分かりません。
子育てを経験された世のお母様方、どのようにして乗り切っていかれましたか?
少しでも希望がほしいです

コメント

エィちゃん

私も猫を2匹飼っています…
初マタなのでまだ、お母さんではないですが、その旦那さんが言われた言葉、私も同じ事言われたら相当、頭にきます!
猫と子育て一緒にしないで欲しいし、甘やかす役は必要かもしれませんが父親なんだから時には叱らないとだと思うし、そんな甘やかしまくって、こっちが怒る役とか絶対嫌ですよね!

  • 眠れるそねこ

    眠れるそねこ

    コメントありがとうございます。
    なんでこいつと結婚したんだろうと後悔でいっぱいです。
    こういうちょっとした私の批判をしょっちゅうされているので、辛くなってきます。
    離婚したいです。

    • 7月11日
  • エィちゃん

    エィちゃん

    え…私も離婚したくて本当いやになってます。でき婚なんで…7日に籍入れたばっかりだけど前日も結婚するの嫌で泣いてたし昨日から子供の名前でケンカして音信不通だし(笑)本当、離婚したほうがよっぽどラクだと思う日々です(笑)

    • 7月11日
3kids mama

子どもはどんなに叱ったってママっ子です♡
一緒にいる時間もパパより長いということもあるかもしれませんが(^ ^)子どもはママの見方してくれますよ(^ ^)
うちの2歳の長男もどんなに叱ったって、私がいなくなればママ〜って泣きますし、7ヶ月の次男も泣いて後追いしてきます(^ ^)たまに面倒くさいけど、かわいいですよ♡

ってかそんなこと言われたら腹たちますね❗️毎日いたら子どもにイライラだってしますよー。しかもしばらくは睡眠不足だから尚更。。旦那さんの言うことなんてほっときましょ(^ ^)

  • 眠れるそねこ

    眠れるそねこ

    コメントありがとうございます。
    確かに旦那は毎日帰りが遅いです。
    どういった子になるか分かりませんが、それを信じて頑張って子育てしていきたいと思います。
    ありがとうございます。

    • 7月11日
もぴやん

何その言い方頭くるー!
大丈夫、大丈夫。産んであげるのもママ、おっぱいあげるのもママ、だっこの時間も断然ママのほうが長い。
そのぶんしんどいこともあるだろうし旦那と比べるといろんな感情を感じるだろうけど、それだけ子どもにとって母って特別な存在だと思います!

旦那が何言おうが、毅然とあさっこさんの子育てしたらいいですよ♪
イラついたら、変な圧力かけんなバカ旦那!って叫んでやれー!!!!!!!!!

  • 眠れるそねこ

    眠れるそねこ

    コメントありがとうございます。
    またやってもいないのに子育てに関して口出しされると、半頃ししてしまいそうです。
    (もうやっちゃっていいのかなと思う時もあります)

    子供をきちんと愛せるように頑張りたいです。

    • 7月11日
へる

んー.....うちのわんこもそうですが
確かに犬や猫も人間の感情を読み取ることはできます。
だからこそ、2-3歳までの躾や行動がその後にまで影響されるのだと思います。
親目線で子どもを動かすのは無理です。そうしようとするからイライラします。ただしそれは躾ではありません。
親だって人間ですもの。イライラして怒ってしまうこともあると思いますよ。
でも、それを次にどう「躾」「言い聞かせ」に繋げていくかが子育てなんですよね。

御主人は少し性質をはきちがえていらっしゃるのかな、と思いました

  • 眠れるそねこ

    眠れるそねこ

    コメントありがとうございます。
    頑張ります

    • 7月11日
  • へる

    へる

    私が大雑把な性格なのでアレですが.....そんなに気負わなくても大丈夫ですよ〜。
    子どもにとって母親は本当に特別です。
    うちの息子、結構危ないこと平気でしようとするのでしょっちゅう大声出してますし、場合によっては「ぺちん」と言いながら痛みを教えることもあってその場では大泣きしますが、すぐケロッとしてくっついてきます。
    主人が同じことを同じトーンでやると大泣きして暫く近づいていきません。
    月齢を追うごとに子どもも学習していくので、あさっこさんが限界だと感じたらご主人にほいっと預けて大変さを痛感してもらいましょう('◇'`)
    うちの主人には効き目ありませんでしたが(◞‸◟ㆀ)

    • 7月11日