※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆゆ
子育て・グッズ

もう疲れました。今、1歳7ヶ月になる娘の事です。もうなんでも、パパば…

もう疲れました。
今、1歳7ヶ月になる娘の事です。

もうなんでも、パパばっかりです。
今、喉が渇いて起きたのですが
パパと連呼してずっと狂ったように泣き始めます。
私がなだめようとするとそれも全力で拒否し、夫のことを探し始め、大泣きしパニックのように泣きます。本当に凄いです。
毎回、毎回夜中こうなります。
そして夫が来ると、泣きやみます。
私が下の子妊娠中、つわりなど体調がひどく娘を夫に任しきりだったからでしょうか?
下の子を出産後も上の子を義母宅に預けてたからでしょうか?(旦那も義母宅へずっと居てた)
もう私の存在だなんて無いのでしょうか?
普段昼間などはママ〜とは来るものの、私はいつも2番手です。
ずっとずっと、パパを探します。
そしてもう本当にイライラします。
それと同時に私ではもう無理だと思ってしまいます。
いま出産後1ヶ月で、心も体もボロボロです。
どうしたらいいのでしょうか。
死にたくなります。助けてください。
色々重なってしまってもう限界です。
わたしではもうダメなのでしょうか。
母親失格なのでしょうか。

コメント

もも

寂しさから本当は甘えたいけどついそのような反応になるのではないでしょうか。急にお姉さんにはなれませんから娘さんを抱きしめて大好きを伝え続けてあげてください。

ママリ

イライラする必要ないです!
パパがいいならパパに任せて、ママはラクさせてもらいましょ!😊

パパがいい時期、ママがいい時期、ばーばがいい時期、子どもってコロコロ変わります🥹💦

それでもやっぱり母親と子どもって、他の人とは違う絶対切れない絆というか、何がなんでも一番必要な存在かなと思います。
必要ないなんてあり得ません。そこは心配ないです。

産前産後って当然ながらママも不安定ですごくきついです。
同じように、上の子も不安定になりがちです。
ママは赤ちゃんのお世話に徹する時期だから察してくれている部分もあるのかも。
変わらず愛情注ぎ続けていたら、きっと大丈夫✨