
子どもが他の子に遊び道具を取られてしまい、周りの子に興味を持ちすぎて干渉してしまうことについて悩んでいます。周りの子に優しく接する方法や適切な関わり方について相談しています。
ひやっとしましたと言うか…やらかしてしまいました💦💦💦
先日支援センターで子どもを足元に座らせて書き物をしている間に娘より少し月齢が小さい(自分では歩けるようでした)子が娘のそばに来てくれていたらしく、気づいた時には娘がその子の頭あたりに手をやっていて、その子が仰向けに倒れてしまって後頭部を打ってしまいました…。
娘がおそらくその子の顔というか頭を押して倒れてしまったのだと思います…。
その子は私の声にも驚いたのもあるのかも知れませんが、泣き出してお母さんが抱っこしたら泣き止んでだのですが…💦
ちょうどプレイマットの敷いていない床の所だったので、ゴツッと音がして痛かったと思います。本当にその子にかわいそうな事をしてしまって申し訳ない気持ちです…。
帰る際にもう一度自分が子どもから目を離してしっかり見ていなかった為子どもが手を出して転ばせてしまった事をお母さんにはお詫びして、大丈夫です〜と言ってはもらえたのですが…
本当にひやっと言うか目を離して相手の子に痛い思いをさせてしまったのと、まだ上手く関われない自分の娘にも自分が目を離した不注意を棚にあげ注意してしまって反省しています…。
他の子に関心があるようで、顔や頭あたりに手をやったりする事が多く、そのたびに間に入ってお友達なでなでだよ〜と声をかけるのですが…。
周りの子が遊んでいるおもちゃにも手を伸ばすので貸してだよとかまだ遊んでるからこっちどうぞとか声はかけるんですが…。
過干渉すぎるのでしょうか…。
今回のような事があると怖いので、間にはいようと思うのですが…💦💦
うちの子どもは支援センターの0歳クラスの日に該当しているのですが、今日は他の子は4ヶ月〜の子が多く、1歳代の子はたぶんうちの子を入れて2、3人でした。首が座って少し立てる、歩けるようになった子が多く、それに比べてうちの子は体格も良くて…。
どうしたら周りの子に優しく出来たり、人の遊んでるものに手を出したりしないようになるのでしょうか…。
まだ1歳だから、人の遊んでいるものに興味があって手を伸ばしちゃったり、関わり方がわからないから強く触っちゃったりする事もあるのかな…とも思うのですが…
周りの子を見ていても人の遊んでいるものを取ろうとする子も、他の子にグイグイ触ろうとする子も見なかったので…
本当にこのまま成長したらジャイアンまっしぐらだな…と思って…心配になってしまいました💦💦
- 初めてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
一歳なんてそんなもんですよ。ジャイアンなんかにはならないですよ😅
ほかの子のおもちゃに手を出してしまうのは、遊ばれているおもちゃを見るとそっちのほうが面白そうに見えるからです。
子供が他の子とちゃんと遊べるようになるのは3歳からで、人の気持ちがわかって自己コントロールできるようになるのは4歳からと言われてます。
調べたら出てきますので、ご自分で調べてみると良いでよ!

はじめてのママリ🔰
まだまだ1歳です😊人に興味あるんでしょうね✨大丈夫✨そのままジャイアンみたいにはなりませんよ👍✨好奇心旺盛で良い事だと思います😊まだまだやっちゃいけない事などわからないので、親が間に入ることや、目を離さない事は子供の為にも大事だと思います👍悪気ないですからね😅声掛けたりする事は子供の為になるので過干渉ではないと思いますよ👌とっても良い事だと思います✨
-
初めてのママリ🔰
励ましていただきありがとうございます😭
そうですよね💦
悪気はないんですよね💦
なのに今日、子どもの背中がめちゃくちゃジャイアンに見えて仕方ありませんでした😭💦
そのままジャイアンにならないと言ってもらえてホッとしてます…。
そうですよね😅
ついこの間までは
お腹にいたんですもんね💦
まだまだこれから時間をかけて色んな事を覚えて行くんですね。
家で私と過ごす事が多いので、時々は同じくらいの月齢の子と触れ合う機会がある方が良いのかな〜なんて勝手に思って連れていってるのに、相手の子にも、うちの子どもにも悪い事しちゃいました💦
上の方も仰るようにまだまだ他の子と遊ぶって感じではないですよね💦
はい!
連れて行くからには、きちんと間に入って声かけながら…家にないおもちゃで遊んだり、他の子と少し関わるのを楽しんでもらえたら…と思います。
ありがとうございます‼︎
そうですよね- 9月11日

チム
大丈夫です!
お母さんがおもちゃは取らないよ。使いたい時は貸してって言うんだよ。と手が出そうになったら阻止しながら教えてあげることで学んでいくのでジャイアンにはならないです😊
というのも実体験でして…😅
うちの子は1歳半から支援センターに行き始めたんですけど、問題行動ばかりで常に私が張り付いて周りの目が気になって仕方なかったんですが、諦めずに通って教えていたら1ヶ月で問題行動はなくなりました😊
-
初めてのママリ🔰
実体験を教えていただけてありがたいです😭
なんとなく、行くのを躊躇うというか…また同じ事になっちゃったら怖いし、申し訳ないなと思っていたので…。
1ヶ月で🥺✨
私も諦めずに、行く時には他のお子さんに怪我をさせてしまう事のないように、目を離さないようにして間に入ってだんだん関わり方を覚えて行ってもらえるように…長い目で見守っていきたいと思います。
ありがとうございます‼︎- 9月11日

退会ユーザー
まだ脳みそ的にも善悪の区別つけたり我慢する部分が小さいので、一歳児は野生動物みたいなものなので押しちったりしても親がちゃんと謝ってくれる人なら全然大丈夫だと思います。
2歳児とかでも親はばんばん間に入るしかないと思います。過干渉ではないと思います。
他の子はまだ小さくてそこまで物に執着がないか大人しい子だったんじゃないですかね。
-
初めてのママリ🔰
野生動物…確かにそうですね‼︎
まだまだこれからなんですね💦
比べちゃうとみんな本当に良い子だな〜って思ってしまって💦💦
そうですよね。
確かにもう少し小さい時はこんな動けなかったし、なんでもはいって渡してくれてました🥺
今では、意地でも離さない‼︎みたいな時もあります…。
それも成長なのかな😊
ありがとうございます‼︎- 9月11日

abcd
大きいケガがなくて良かったですね。でも相手のお母さんはそのとき見てなかったんですか?
私はむしろそのお母さんの方が気になりました。
近付いてきたのは相手の子だしその子のお母さんが付きっきりで見てれば倒れることもなかったんじゃないかなと思いました!
書き物してるお母さんの足元にいる子に近付いて行ってどうなるかくらい想像つくと思うので見てても見てなくても、ん??って思います私だったら。
優しく出来たりとか、これからですよ!1歳なんてそんなもんです!心配しなくて大丈夫だと思います!
-
初めてのママリ🔰
本当に、大きな怪我にならなくて良かったです…😢💦💦
2、3メートル離れたところに立っていたみたいで、たぶん私と私の子どもの方にその子が来たから、私が対応すると思ったのかな?と思います💦
なのに、私が見てなかったので💦
それと、まさかうちの子が押して転ばせるなんて思いもしなかったのかな?💦と思います…。
励ましていただきありがとうございます😭💦
あまり心配し過ぎず…気をつけて行きたいと思います‼︎- 9月11日

はじめてのママリ🔰
息子が難聴で現在支援教室に通っています。
7月から行き始めたのですが他の子は0歳の頃から通っている子が多く(早い子は2ヶ月から)
教室自体にもう慣れています。
1歳児クラスとは言えど息子は3月生まれで一歳半。みんな誕生日も早くほとんどの子が2歳です。
なので45分~1時間の教室ですが
みんなちゃんと座って先生の話を聞いたり言われたことを上手にします。
(お片付けと言われたら片付けしたり)
でも息子は先生が話していたり読み聞かせの時もウロウロ。
椅子から机に乗り上げたりします。
二人がけの席なのですがマラカスなどを渡されるとブンブン振り回し
積み木などは投げます…。
隣の子に当たらないかいつもヒヤヒヤします。
先生はまだ通い始めたばかりだから普通の一歳なんてこれが当たり前。
他の子もいまはできてるけどちょっと前まで同じでしたよ。
まずは教室に楽しく通うそしてら集団に慣れることが大事ですよと言われました。
それでもおままごとでは一人で上手に遊んでる子や
オモチャをどうぞとしてくれる子がいる中で
他の子のオモチャを勝手に取ったりして
いつもひたすらに謝り倒しています…。
なので最近支援教室に行くのが疲れました…😭
一歳なんてこんなものだと思っているのですが
みんなが出来すぎてついつい比べちゃったり、大丈夫かなぁと不安になります。
でもきちんと教えていけばこのまま大きくならないとは信じています😭
-
初めてのママリ🔰
すみません💦下に返信してしまいました💦
- 9月11日

初めてのママリ🔰
そうなんですね💦
2ヶ月😲‼︎‼︎
同じ学年でも、半年違うとだいぶ違いますよね💦
それに早くから通っていたら、やっぱりその環境にも慣れているだろうし…。
他の子が出来ていると始めた時期も違うのにやっぱり比べちゃいますよね💦
そうですよね。
すごくわかります!
まだ自分の手の届く範囲で座って遊んでいてくれていた時は他の子に手を出したりもせず、安心でしたけど…今は好きな所に行って、自分の思うようにならないと主張して…これも成長の一つだとは思っても、支援センター行かなければこんな思いもしないよな〜と思っちゃう自分もいます😥💦
でも、先生のまず楽しく通うって言葉は本当納得です。
なかなか難しいですけど…。
自分も気をつけながら子どもといつもと違う遊びが出来る事や他の人と関われるのを楽しんで、子どももここに来るのお母さんも楽しそうにしてるし楽しいな〜なんて思ってくれたら良いな…と思いました。
今は危な〜い💦
待って〜💦
それはダメ〜💦
ごめんなさい💦だよ
ばっかりですけど…😅
そうですよね💦
遅い・早いはあってもいつかは出来るようになる、わかるようになるとは思うのですが…なかなか…。
はい!ジャイアンにならないように…長い目で見て伝え続けていこうと思います😊
ありがとうございます‼︎

退会ユーザー
うちもよくヒヤッとしますよ😅男の子で凄くやんちゃでお友達にすごく興味があります!!
本人はよしよししてるつもりが、力加減分からず叩いてしまっていて😅💦私もすぐに強いー!ってとめに入り謝ってばかりです😅💦
赤ちゃん大好きですぐ触りにいき、目を触ったりしそうになるのでそのつど注意、おもちゃも他人のものをほしがり奪いにいくし、水槽みてて違う子がきたら意地悪のごとく押したり…ホントすみませんばかりです😅💦
このぐらいの子はしょうがないって先生もおっしゃってました😅💦とりあえず怪我させないようにだけほんと注意ですよね😱
-
初めてのママリ🔰
そうなんですね💦
本当相手の子には
かわいそうな事しちゃいました💦💦
目を離さないようにして気をつけて行きたいと思います💦💦- 9月12日
初めてのママリ🔰
そうなんですね!
まだ1歳ですもんね😢まだまだ先の話なんですね💦
調べてみます!
ありがとうございます‼︎