
9ヶ月の赤ちゃんが寝かしつけで困っています。添い乳から抱っこで寝かしつけたいが、夜は泣いてしまう状況。様々な方法を試してもうまくいかず、困っています。どうしたらいいでしょうか。
生後9ヶ月の寝かしつけについてです。
今まで添い乳で寝かしつけていました。
歯も生えてきて痛いし虫歯の心配もあるので
抱っこで寝かしつけたいのですが、
なかなか寝てくれません。
昼間は抱っこで寝てくれるのですが
夜は抱っこして寝かせようとすると
逆にもっと泣きます。(手足を突っ張って拒否)
寝たフリ、音楽、トントン、絵本、おしゃぶり
は試しましたが全くだめでした。
今はひたすらギャン泣きして疲れて寝るって感じです。
今まで添い乳で楽してたのがダメだったと今更後悔です😔
どうしたらいいでしょうか。。。
アドバイスをください🙇♀️
- そぼろ(3歳7ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
夜間断乳は根気いりますよね💦私も今まで添い乳で楽してきたツケが回ってきたと思い、後悔してました😭
私の息子も同じく、何をやってもギャン泣き💦朝方4時まで泣き続けたこともしばしば。だいたい2〜3日で落ち着くとネットには書いてありますが、うちの息子は1週間以上かかりました😭
ちなみに娘さんはミルク飲めますか?私は、寝る前にミルクをマグで飲ませて、夜中ギャン泣きがひどい時もミルクを足してます。
昼寝の時間も少し短くしたり、遅くても16時には起こすようにしました。
あとは、風呂上りにマッサージをするのも良いかと思います。
終わりは必ず来ます❗️なので、今は辛抱の時かと思います😭💦

ちびまま
ルーティンを決めるといいかもしれません!
起きる時間、お昼寝の時間、離乳食の時間、お風呂の時間、寝る時間(ベッドに行く時間)はある程度決めていらっしゃいますか?🌟
ある程度の時間と流れを決めると、赤ちゃんも次はこれだな、こうしたら次はもうねんねだなとかわかってくるらしいのでスムーズにいくらしいです!
うちの娘もお風呂上がって授乳して寝落ち→寝室へって感じだったのを授乳=寝るっていうのを変えたかったので、お風呂入る時間を少し早めてお風呂→授乳(寝かさない)→歯磨き、絵本タイム→寝室へ行って寝かしつけっていう流れにまず変えました!
ここで大事なのが、絵本は何冊までって決める、絵本で寝かしつけをしようとするのではなくてあくまで寝る前の習慣として取り入れる、声かけをする(今日はこの3冊を読んだら寝んねしようね等々)、絵本を読む時はちょっとテンション抑えめで。
あと照明をだんだんと暗くしていくこと!授乳する時はいつもより少し暗いくらい(テレビは消す)、歯磨きと絵本タイムの時はもう少し暗くして絵本が読めるくらいの明るさ、寝室へ行ったら真っ暗にする。とかですかね🤔
寝室へ行ってからは一言おやすみ、また明日遊ぼうねと声をかけてそのあとはずっと寝たフリです!
とりあえずルーティンとか流れを決めて実行してみてはどうでしょうか😊
なかなかすぐには上手くいかないかもしれませんが、寝かしつけが上手くいくことを願ってます😣🌟
-
そぼろ
だいたい毎日同じ時間にはしているんですけどね🥺
私どうしても無言になりがちなので声かけをちゃんとしてみようと思います😔- 9月10日
-
ちびまま
グッドアンサーありがとうございます🙇♂️
寝てくれるようになりますように🥺
応援しています❣️- 9月10日

まーみー
1週間くらい1つを続けてみてはどうでしょうか?
トントンあたりが今後のことを考えると楽かな、とは思います。
習慣を変えるのは大人でも難しいので、根気がいります😅
-
そぼろ
トントンすると手で振り払われてしまいます…それでもやった方がいいですかね😔
- 9月10日
はじめてのママリ
ちなみに夜中のミルクは虫歯になるのが嫌なので、今は麦茶にしてます😊
そぼろ
ずっと母乳だったのですが最近フォローアップミルクを飲ませはじめましたがあまり飲んでくれないです😔
お風呂上がりのマッサージですね!明日から試してみます!👏🏻
ありがとうございます😊