
担任の先生の対応に疑問を感じ、転園を考えています。
今年入園して年少です。
どうも担任の先生が息子をよく思ってなく、
辛くあたったり、わざとと思えるような幾つかの仕打ちを息子にしているようです。
最近おかしいなと思い、息子によくよく聞いてみると、担任の先生の対応に疑問を感じました。
来年は担任が変わりますが、この園は全ての先生とよく関わります。
担任が変わっても身近に常に居る存在で影響力強く、嫌がらせのような行動があると困るなと思っています。
上の先生に話しても、嫌がらせをすることは変わらないと思えるので、
もう少し様子を見てみますが、このような場合は転園を視野に入れたほうが良いでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
担任が変わっても相談しても嫌がらせするなら、安心して通わせられないので転園します💦

ちびじんべえ
まず主任や園長先生に相談は出来ませんか?
明らかな事実があるなら出るところに出てもよいですし、お子さんが新しいところに馴染める性格なら転園も選択肢のひとつです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
先生が居なくなってしまうと、園側はかなり困ると思うんです。
で、先生を守るために更に隠蔽的に動かれたら面倒だと思い、少し迷っています😖
(子供に口止めしたり、転園は許さない、など)
都会ではないので、転園するとすると、何故となってしまったりして 変な噂が立つことも嫌いそうです。。
でも、転園の前には何かしら伝えてみたいなとは思っています。。
難しいですね😭- 9月9日

退会ユーザー
他の先生や主任の先生に相談も出来ないですか🤔?息子さん意外にも何かしてそうですね💦息子さんがいなくなると他の園児になりそう…
他の保護者からもクレームがあってるかもしれないし、私なら一度相談します!!!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
相談することも考えたんですが、
担任の先生に伝わると、子供が親に言いつけたようになり、
担任が口止めに走しり、「話したら許さない」みたいに脅したら、子供から聞き取れなくなりそうだと思うのと、
直接的なものでなく間接的な嫌がらせをする場合は、
わかりずらくなってしまうと思うので悩んでしまいます😭
園側としても、先生に辞められたりしたらかなり困ると思うので、
あまり強く対策できないんじゃないかと‥
でも、園長先生や主任に、はっきりではなく それとなく話してみてもいいかもしれませんよね・・・- 9月9日
-
退会ユーザー
先生に辞めららたら園も困りますが園児に対して問題ある行動をとりそれが園の信用に関わる方が困るのではないかなと思いました🤔様々な問題を隠蔽している園なのでしょうか?それでしたら転園しますね…
- 9月9日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
今日子供から聞き出してみたところ、上の先生も状況を知っているようです。
(子供の様子がおかしいため、上の先生が本人に聞いてきたようです)
色々考えてみましたが、
担任の行動としてはあり得ない行動です。
しかも、「あたたかい保育」や「保育者の質」をかなりアピールしているような園で、
この担任の行動…
あたたかいどころか、イジメです😭
園としては質の高い保育をしたいと思っても、
雇った先生が良くなかった場合、辞めさせるわけにもいかないですし、
小さい園だと尚更なのかなと、
非常に残念な気持ちです。。
おっしゃる通り、園の信用問題のほうが大きいですよね…
これを隠蔽したり、「事を荒立てるな」といったメッセージを発してくるようなら、
転園するのが無難ですね、、
ありがとうございます😭- 9月9日

退会ユーザー
とりあえず園長先生に相談して変わらないようであれば、転園させます💦
子どもに何かあっても嫌だし、安心して通わせれないし、子どもも辛い思いすると思うので😭
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうですよね、、
子供の話によると、上の先生に様子を聞かれて、担任に意地悪されてることは、上の先生に話したようなんです。
ですので、園長も知っているのかな?とは思うのですが、
やはり不信感は、状況を知っていながら何も保護者に説明がないところですが、
園としても状況が改善していないのに説明も出来ないだろうか等モヤモヤします😣
担任がそんな態度でいて、
しっかりした説明もなく
幼児につらい思いをさせて、何が「あたたかい保育」だー!
と思います💨
結構に「あたたかい保育」を主張しているんです😅- 9月9日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
担任が変わっても、かなり関わるんです。
転園を考えていっても良さそうですよね・・
退会ユーザー
先生がお子さんに対して絶対にしてはいけないことですよね💦その園に不信感しか湧きませんし、お子さんがかわいそうです😢
はじめてのママリ🔰
今日も話を聞いたところ、担任としてあり得ないと思いました。
それも「あたたかい保育」みたいなことをアピールしていて、家庭にも呼び掛けているのに、
担任がそれ???と、びっくりです。
子供の話によると、上の先生も状況を知っているようです。
おかしいと気付かないのもおかしいくらい園の生活での子供の行動に違和感があるので、気付かないなんておかしいんですけども、、
状況を知っていても、状況が改善していないのに(改善を100%約束はできない)、保護者に説明も難しいのかなとは思いますが、モヤモヤします🤢
小さい園なので、かわりの先生を用意するのも大変ですし、辞めさせることは出来ないでしょうし、
園としても頭をかかえているのかよくわかりませんが、
それならもう少し保護者にも安心感を与えるような対応をするとか 何か無いんだろうか・・と思ってしまいますが、
非常に残念です💨
聞いていただきありがとうございます!