
赤ちゃんが眠いのに抱っこから降ろすとすぐ起きてしまうことについて相談しています。眠っているのに突然起きてしまうことや、寝る時間が短いことでイライラしている様子が伝わってきます。抱っこ紐の使い方にも慣れず、子育てに不安を感じています。
眠いくせに抱っこから降ろしたらすぐ起きる
寝てたくせに
なんか 寝ちまった!みたいに起きる
薄ら目を開けて閉じようとするくせに目を開ける!
1ヶ月なる前は自力で寝てたくせに
眠たきゃ寝てたくせに
なんで急に変わるの?
20分寝るのがましな方だよ
ものの数秒で起きるのとかまじ地獄よ
なんなの?
赤ちゃんってこんなことやってた?
長女の記憶が無さすぎてわけわかんない。
お包みは下手だし
クッション寝床でも10~20分で起きるし
クッションに下ろすタイミングで目を開けたら
降りても泣き叫ぶし
プレイマットの玩具の下に置いても
今は未だ無反応だし
もーやだ
タイムマシーンあったら1歳にしてくださいこの子。
やっぱり母親というか子育て不向きだ私
イライラしすぎて疲れる
連れて買い物したけど
新生児から使える抱っこ紐もまだ慣れない
セルフねんねしますー!とか羨ましいし
抱っこ疲れる
泣かせててもヒートアップするだけでうるさい
こんなん嫌や
- みぃ(4歳6ヶ月, 9歳)
コメント

あおい
大丈夫ですか😢?
上手に眠れないと、眠いなら寝てくれーってほんと思いますよね💦
お子さん新生児の何もわからない状態から、色々感覚的なものがわかるようになってきたのかなーとも思います!
赤ちゃんって「眠る」ってことを知らないので、あの落ちていくような感覚は恐怖みたいですよ😳大人からしたらウトウトする時間って幸せですけどね😂
大人は眠い、寝たら目覚めることを知っていますが、赤ちゃんはわからないので怖いんだそうです!これから「眠る」ことをだんだん覚えていくんでしょうね🤔
大人の常識では体験できない感覚なので、赤ちゃんはほんと未知です😭

riri
すいません、投稿から時間経ってるのに私と同じ気持ちすぎてついコメントしてしまいました💦
その後どうですか?
うちは上の子が大変だったので、それを乗り越えたから2人目大丈夫だろうと自信があったのですが、なんと上の子って楽だったのかもと思わせるほど大変です😢
起きてる時はほぼ泣いてます。泣き声がもうストレスです💦今日100日の撮影に行ったのですが、案の定ギャン泣きで撮れず。上の子の100日の時は終始ニコニコして撮れたのに😭
私もほんと子育て不向きすぎて、もっとおおらかな人間になりたいです。
同じく早く成長して喋れるようになってくれと思ってしまいます😩
-
みぃ
わざわざ過去の投稿にコメントいただきありがとうございます🙏
その後彼女(次女)的に一日の流れが決まってきてる雰囲気はありますが
やはり抱っこマンでおしゃぶりも嫌な時が出てきました。
あとは授乳間隔が空く時もあれば空かない時もあり、
眠いんだけど寝れず泣き叫ぶ時は
ミルク飲むことも出てきました。
上の子の時は何もわからずだったので
四六時中泣いてた気もします。
ご機嫌の時は足バタバタさせたり
お話してくれるようになったので
かわいいなーと思えますが
睡眠に関してまだまだ降ろしたら寝る
ってことは出来ないところが辛いですね。
抱っこも私だと暴れるのに
旦那だと大人しい時とか
なんでーってなりますし…- 10月2日
みぃ
まだこの世に生まれて間もないのはわかるんですけど
やっぱり意思疎通できるまでってほんと私には耐えれないこと多いんですよね😥
赤ちゃん期が1番イライラします。
喋るようになるとだいぶ楽なんですが
上の子の時も泣いてばかりでイライラして当たってたので
今回は後悔をバネにがんばろうと思ってたんですが
こうも寝ないと疲れますね。
自力で寝れるように促しててもまだまだ上手く行かなくて
疲れますね😱
長女も一時期寝るのが怖い
と
3歳くらいに話してくれたことがあって。
私が眠いのに寝ないことにイライラして
ずっと怒って寝れない環境作ったせいだと自分を責めてましたから
次女は上手く促さなきゃって焦りもあります。
でも焦れば赤ちゃんに伝わるんですかね