
教員をしているママさん、家事、育児、仕事の両立に悩んでいます。先輩ママさん、アドバイスをお願いします。
教員をしているママさん、いらっしゃいますか😣?
私は教員で復職して1ヶ月半ほどになります。
子供が1歳になるまでは見てあげたかったのですが、待機児童問題で8ヶ月から子供を預けて復職しました。
以前は毎日朝6時過ぎから夜遅くまで、土日もどちらかは削ってやっと仕事をしていました。
しかし、今は保育施設に預けているので定時出勤定時退勤…。土日はずっと一緒なので、全然仕事が終わりません。
平日はお迎えに行って、買い物して、ご飯作って…そのあとはお風呂と寝かしつけ。終わってから洗い物、洗濯、次の日の保育園の準備…と、あっという間に時間が過ぎます。
それから自分の仕事をしたりもするのですが、疲れて寝てしまうこともあったり…仕事が溜まる一方です…。
時短勤務ではなく、単学級の担任なので自分でやらなければならないことが山積みです…。
先輩ママさん、どうやって家事、育児と仕事を両立させていますか😢?
うまくいかなくて心が折れそうです…。
ちなみに、主人は夜勤の仕事をしていて、夜8時くらいに出かけて朝9時過ぎに帰ってくるので、夕方の忙しい時間帯しか一緒にいません。
- えりぃー☆(9歳)
コメント

ぱんだ☆★
全然回答にならなくてすみません。
ただ、私と教員なので気になって…
単学級の担任なんて復帰すぐであり得るんですね(´Д` )
とっても大変ですよね…
私は結婚して家事だけの頃にはなんとか通えるけれど、育児しながらでは厳しい距離の地域で働いていたので、復帰するときに試験を受け直す予定です。初任となると担任になるかなと思うのでドキドキしてます。

mame*
しています!すみませんまだ育休中ですが…(^◇^;)勤めている学校が、同じく単学級の所なので気になってお返事してみました。
私ではありませんが、先輩が3人子育てしながら仕事をしていたのでその話で良かったら…!
基本送り迎えがあるので、放課後はタイムリミットまであと何分‼︎と言いながら、黙々と仕事し、さっと仕事を切り上げて帰られていました!
みんなで助け合いできる仕事は、やっておきますよ〜と周りがフォローしていましたよ☆自分がしないといけない仕事は、子どもが寝てからしてるとの事でした。でも、自分も寝てしまって出来なかった‼︎ということも多々だと言っていました。えりぃー☆さんと同じですね( ^ω^ )
ご飯は、週末にいろいろ作ってストックしておくと平日楽だと言っていました( ´ ▽ ` )ノ
帰って温めるだけ、焼くだけとかにしていたみたいです☆
仕事だけでも大変なのに、家事&育児となると本当に大変な事ですよね…´д` ;
旦那さんの協力が得られないなら…私だったら、家事を手抜きすると思います。忙しいからこれしか出来ないって開き直って言います!(^∇^)笑
働く先輩ママさん応援しています!頑張ってください‼︎
-
えりぃー☆
コメントありがとうございます>_<
mame*さんのところも単学級なのですね😭
単学級だと、授業、生活指導、会計事務等、本当に1人なので厳しいですよね😢
先輩の方、3人なんてすごいです‼︎‼︎
私も一人っ子よりは兄弟をつくってあげたいとは思っているのですが、今のところ1人でも手一杯です😱
そうなのですね>_< さっと仕事を切り上げられるなんてかっこいいです❤️
私、とっても作業が遅くて😅
うちの学校は学力にも課題があるので、放課後は補充教室というものをやっておりまして…手が空くのが16時以降で、あっという間に退勤時間がやってきます。笑
周りの先生方にもっと頼ってもいいんですかね😢
育休明けたらガラッとメンバーも代わって、自分が異動したみたいになってます😅
やっぱり疲れて寝てしまいますよね…
週末も溜まった家事と仕事に追われてご飯まで手が回らないことも多くて反省しています😢ストック、便利そうですね💓頑張りたいです‼︎
教員の仕事量は家事&育児と両立するとかなり負担ですよね😢
私ももう少し家事を手抜きしてしまおうかな…。今でもけっこう手抜きなところが多いですが😅
本当にありがとうございます😭💓
復帰してみて、育休で子供とずっと一緒にいられる時間の尊さを実感しています。
mame*さんも復帰されると本当に忙しくなってしまうかと思いますので、育休中は思い切り楽しまれてくださいね😊💓- 7月9日
-
mame*
単学級だと、全て自分でするので本当に大変ですよね(-。-;放課後そんな取り組みが‼︎それでは、いつ自分の仕事処理したら…って感じですね(¬_¬)
私も妊婦の時は、いろいろ助けてもらう事が多くて、申し訳ないと思ってたのですが…他の先輩から、『素直にありがとうで良いよ!次に誰かが妊婦になった時に、助けてあげてね☆』と言われてなるほど〜と思いました(^∇^)
新しいメンバードキドキですね!ですが、困ってたら周りに声を出して助けて貰って良いと思いますよ*\(^o^)/*
いつか兄弟欲しい…でもまだ1人育てるのに手一杯ですよねヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
ありがとうございます( ^ω^ )復帰までの間、まずは娘と向き合って、いっぱいふれ合おうと思います☆
家事の手抜き…旦那さんが許す限度ギリギリまで手を抜きましょうo(^_-)Oえりぃー☆さんが元気でいる事が1番大事なので!笑- 7月9日

ゆーちんママ*.
普段、こまねこさんはどのようにして寝かしつけされてますか?
-
ゆーちんママ*.
ごめんなさい!
違うとこに投稿してしまいました(゜ロ゜;ノ)ノ- 7月9日
-
えりぃー☆
大丈夫ですよー😊✨
わざわざ追加で訂正いただき、ありがとうございます❤️- 7月9日
えりぃー☆
さっそくコメントいただき、誠にありがとうございます😊💓
うちの学校は小規模校で、2学年以外すべて単学級なんです💦
地域柄、子供も保護者の方もけっこう課題が多い家庭が多く…。
はじめは算数少人数の予定でしたが、産代の方では学級崩壊が起きるほどなので担任になりました😢
勤務先が遠いと難しいですよね💦
復帰したものの、熱や体調不良ですぐ呼び出しがあるので急遽休暇を取ってお迎えに行くことも多いです😭
私も、周りに頼れる親族もいない中で子育てと仕事の両立が難しく…
実家の方の試験を受け直そうかと考えています。
でも、子育てしながら試験勉強もたいへんですよね😅💦受かる気は全くしないです‼︎💦
ぱんだ☆★
小規模校だと教員の配置が限られてくるから大変ですよね…大概少人数とか特別支援とかが復帰の時は多いですよね。
やっぱり保育園の入りたては体調不良で呼び出されますよね…
試験の受け直し怖いですよね。試験勉強もあまりできないし、面接なんかもどうしたものかと不安です。落ちたら落ちたで退職して講師をするつもりしてます。
えりぃー☆
そうなんです😢
少人数、特別支援もたいへんであるとは存じておりますが、やはり担任は代わりがいないしやること多くて難しいですよね…。
本当、すぐいろんな病気をもらってきます😭月齢も小さいので、仕方のないことなのですが…😢
私が受け直すところは面接等のほかに体育実技とピアノ実技も含まれているので絶望的です。笑
私も講師を視野に入れているのですが、お給料や待遇の面で迷いもあって💦
でも、子育てしていれば仕方のないことだと割り切ったほうがいいんですかね😢?
難しいですね💦
ぱんだ☆★
単学級の担任はしたことは無いですがとても大変ですよね…役割分担できないですもんね。私はまだ1校しか経験ありませんが、逆に大規模校で4,5クラスだったので、小規模校でしっかり働けるか不安です。
保育園入れてすぐは本当にすぐに熱を出すといろんな人から聞きます。大変ですね…早いうちにたくさんの免疫ついていいですけどね。
私が受け直すところも体育実技とピアノもあります(^_^;)もともと受かっていたところは実技は水泳だけだったので良かったんですけどね…
うちは夫と義両親が元の職場に戻ることをものすごく反対しているので、落ちたら講師は決定です(´Д` )1年間は頑張ろうと思っていたんですけどね…待遇全然違いますよね。保育園に息子を預けたら義両親と同居するつもりをしていて、金銭面でも助けてもらえるかもしれないので、うちは雇用形態にはこだわらず、私が子育てしやすい環境を整える事を優先させて考えているといった感じです。