
2歳2ヶ月の息子の発達に遅れを感じています。言葉が遅れており、コミュニケーションや食事にも影響が。独特な言葉や行動があり、感受性が高い様子。発達相談を考えています。
もうすぐ2歳2ヶ月になる息子の発達の遅れが気になっています。
経験ある方や、知識がある方にもお伺いしたいです。
息子は言葉がとても遅れている気がします(;;)
りんごやごはんなどの名詞が話せません。
話せるのは
ママ
パパ
おいち~
あっち~
ガタンゴトン、シュッシュ(電車のこと)
カーカー(鳥全般)
あっちいこ
どうぞ~
やだ
ぶー(車)
がおー(恐竜)
きた!(来た)
いないいないばー!(動作もできます)
などそのくらいです。
言葉が遅いからか大人の手を持ってなにかをやらせようとするクレーン現象のようなものもよくやります。
それにかなりの偏食です。
自分が夢中になっている遊びやテレビを見ている時は声が届いてない時もあります。
基本的に落ち着きはなくてずっと元気に遊んでいます。
絵本は嫌いでずっと座っているようなことは出来ません。
言葉が遅いからかコミュニケーションもいまいちで
何歳?って聞いても宇宙語を話すのような感じです。
さらに最近はイヤイヤ期でもあるのか癇癪もすごいです。
名前には反応しますし、こちらが言っていることはほとんど理解していて、
歯磨きしようと言えば、やだ!とはっきり言いますし、
お外行こうって言うと、いこー!って言いながら
玄関でしゃがんで靴まで履こうとします。
目はよく合いますし、すごく共感は求めてくると思います。
指を指すとその方向を見るし、新幹線が通れば、あっ!と言って自分でも指を指します。
息子は年上のお兄ちゃんお姉ちゃんと遊ぶのが好きで、コミュニケーションがとれていないわけではないと思います。
一つ気になることといえば、アニメを見ている時に泣いているシーンなどがくると、同じように息子も泣きます。
爆笑するようなシーンでは息子も一緒にテレビを指さしながら笑います。
感受性が強い子なのかなとも思うのですが、あまり気にしなくていいのでしょうか?
息子はお友達と言えるようないつも一緒に遊べる子がいないので、最近習い事なども始めようかなと考えているのですが、発達のことが気になって前に進めずにいます。
発達相談などもまだ行ったことがないのでどのタイミングでみなさん行っているのかも教えていただけると嬉しいです。
話が長く、めちゃくちゃで申し訳ないです。^^;笑
よろしくお願いします(^^)
- umi(3歳8ヶ月, 6歳)
コメント

ままり
上の子があと数日で2歳なんですが
いえれる言葉同じくらいです😅!
ここ最近だんだん喋れるようになったかなて感じです!
私には通じるんですが
母や義母さんからしたら まだ私の通訳がいるっぽいです(笑)
あと同じくクレーン現象もあるし
めちゃくちゃ偏食です😅
全然そのくらい喋れてるなら
心配ないかと思います🥺‼︎

ママリ
うちの子は最近ひかるさんが書いているような言葉が3歳すぎてから出てくるようになりました(ˆᴗˆ)✰︎
もちろん前は不安になりましたがこちらの言ってることは理解してるし話せてからはどんどん言葉が出てき出してるので大丈夫かなと思っております!
周りが話せるのを見てると不安になりますよね、、、
一人一人の成長のペースなんだなぁと思ってます😔💗
-
umi
コメントありがとうございます☺️
お子さんは2歳の時はほとんど喋らなかったですか?
2歳半に検診があるので…
ほんとに今不安でしかなくて😭
たしかにみんなそれぞれ成長ペースは違いますよね(^^)- 9月3日
-
ママリ
全然喋れませんでしたよ!
ママも言えないほどでした、、(笑)
市役所の検診の時にもゆっくりなんだね!と言われたくらいでした☺️🙇♀️- 9月3日

にぼし
息子がそのくらいの時は、もっとはっきり言える単語は少なかったです。アニメの理解とかはもっと出来てなかった感じです。気に入った絵本は聞き入っていましたが。
あと似ているところは、偏食というか少食というか食事の面と、クレーンではないかもしれませんが来て欲しいところに手を引いて連れていかれることはありました。
今は徐々に単語は増えていますが、それでも一生懸命喋っている時は宇宙語で理解できません。それでも2語文は少しずつ増えてきています。
あとはアンパンマンときらきら星を歌詞混じりの鼻歌ができるぐらいです。
やっと最近、「○○くーん」「ハーイ」といい手を上げることができるようになりました。
いわゆるイヤイヤ期的なものは今のところほとんどなく、逆にそれが気になります。
息子の場合、低体重児だったので、定期的に大学病院の小児科にかかっています。今のところ、問題なければ3歳で終了と言われています。
事情で言語聴覚士、臨床心理士のいる環境で生活していますが、運動、言語の発達面は標準内と言われています。
多くの自治体では三歳児健診まで検診は無いと思いますので、気になるならまずは市の育児相談窓口とか、新生児訪問に来た保健師に相談してみてはいかがでしょうか🤔
-
umi
コメントありがとうございます☺️
そうだったんですね!
徐々に言葉やできることが増えてるんですね(^^)
息子もそうなればいいなと思います😭
今のところちゃんとした会話が成立できるイメージがわかないので焦ってしまっていました💦
もう少し様子を見て、状況が変わらなければ相談に行ってみたいと思います!
ありがとうございます☺️- 9月3日
-
にぼし
イメージ湧かないの、分かります。
保育園の見学に行った時、多分3歳児くらいのお兄ちゃんたちは、私たちにガンガン話しかけてきて、「え?こんなにベラベラしゃべるようになるのか?」とびっくりしました😂
保育士には「だんだん会話が通じるようになってきてますね」と言われているので、宇宙語まじりでも、意思疎通は発達してきているのだと思います。
毎日の中ではなかなか変化って分かりにくい印象で、今日できたことが次の日は出来なかったりすることもあります。御家族以外に、定期的に関わってもらえる専門家がいるといいかもしれませんね(支援センターでもいいですし)🙂- 9月3日

退会ユーザー
上の子がグレーゾーンです🤔
似たような感じですが、目は合わないことは無いけど合いにくい時がある、アニメを見て泣くことは無い、とか違いますね💭
心配なら相談でいいと思いますよ✨
出来ればするなら親子教室とかおすすめですね☺️
うちは健診では「大丈夫!よくある事!理解してるしコミュニュケーションとろうとする意欲あるし!」みたいな😂笑
専門の医師からも経過を見ないとはっきり分からないと言われてるくらいわかりにくい子です😅💦
下の子1歳4ヶ月ですが傾向強そうで親子教室等行動しようと思っているところです!
上の子は三歳児健診でいつもの様に大丈夫とは言われてましたが気になってたので親子教室案内してもらいました!
動くとしたら幼稚園選びの前までに何かあるかどうかだけでもハッキリさせるのがいいかなとは思います☺️
うちは疑いつつも判明したのは決まった後で失敗したかなと後悔してて😅💦
まあ定型発達が分からないのであれですが、特徴はあるので傾向はあるのかな〜とは思いましたが、そこまで気にするほどでもなさそうな…が私の感じたところです💦
素人意見ですが💦
-
umi
コメントありがとうございます!
グレーゾーンなんてこともあるんですね😳
わたしも幼稚園に入れるまでにはハッキリさせたいなと思っていたところでした💦
親子教室はちょっとあるか分からないのですが、とりあえず相談に行ってみようと思います(^^)
ありがとうございます☺️- 9月3日
-
退会ユーザー
そうなんです!グレーゾーンほんと厄介なんですよね😂💦
ちなみに発達検査は3歳7ヶ月、言葉や理解の面は発達年齢2歳9ヶ月、他は気にするほどではない、トータルだと3歳1ヶ月…
目立つところは目立つんですがまあわかりにくい子です😅
グレーゾーンは分かりにくいし親が疑ってしっかり見てもらうのが大切だと思ってます✨
私自身大人になって気づきましたが発達障害に当てはまりグレーゾーンぽくて、周りからしたら不思議な子でした😂😂
生きづらさは感じてるのでなるべくフォローしてあげたいと思ってます🎶
お互い頑張りましょうね🥰- 9月3日
umi
コメントありがとうございます(^^)
そうなんですね!
なんか調べれば調べるほど不安になってしまっていました😭
もう少し様子見してみようと思います!
ありがとうございます☺️
ままり
調べたら嫌なことや不安になることしか書いてないですね(笑)
私的にはママとかパパが一つも言葉が出てこなかったら心配になりますが
他の言葉がそんなにも出てきてるので
全然大丈夫だと思いますよ🥺❤︎
とくによく聞くのが
女の子より男の子は言葉はゆっくりて聞きます🙆♀️‼︎
umi
そうなんです(;;)
不安になりますよね💦
もう少し様子を見てみたいと思っています😭
ありがとうございます☺️