
コメント

退会ユーザー
もちろん仲良くなりたい気持ちはあります。

花
特別支援学級の教諭をしていました。
自閉症といっても、様々なタイプのお子さんがいます。
お子さんによっては、
全く人とかかわりを持とうとしない子、
逆に、友達とかかわりたくて仕方がない子など、
その子によって差がありました🙂
-
ふくちゃん
なるほど、それぞれなんですね☺️
全く関わりを持とうとしない子はやっぱ友達は欲しくなかったり、人が嫌いだっり苦手だったりするんですかね。
そういう子に無理に人付き合いさせるのは良くないかもですね。。
まだ息子がどちらのタイプの子か分からないので周りの子との関わりをよく見ておこうと思います!- 9月2日
-
花
私が見ていたお子さんの1つの事例なので参考程度ですが、
友達とかかわろうとしていなかったお子さんは、休み時間もずっと1人で遊んでいたので、週に数回か、グループ遊びの時間を設け、鬼ごっこやドッチボールをするようにしました。
彼は普通に遊んでいて、決して嫌がっているようには見えませんでした。(楽しんでいたかどうかも疑問ですが💦)
言葉や表情にほとんど出さないお子さんだったので、そのお子さんが、「友達とかかわりたいけどできない、かかわり方がわからない」のか、「友達とかかわるのが嫌だ」ったのかは、よくわからなかったというのが正直なところです😅
それでもコミュニケーションをとっていく中で、友達とのかかわり方を学んでいくことは重要だと思います🙂- 9月2日
-
ふくちゃん
なるほど。
本音のところは分からないけれど、確かに関わり方を学んでいくこと自体は大事ですね🤔
自分から入っていけない子の場合、そうやって遊びなどを通して仲良くなれる環境を作ってあげるのも大事ですね。
ありがとうございます✨- 9月2日
ふくちゃん
気持ちはちゃんとあるんですね。
今3歳で集団の親子療育に通ってますが、息子も含めてみんなマイワールドで遊んでて周りを意識してる子はいないように見えて疑問でした。
でもあまり引きこもらず、友達と関われる場所に連れてってあげようと思います。
ありがとうございます☺️
退会ユーザー
沢山の方に触れ合えた子、全く外へ出なかった子ではその子の心の状態が豊かか豊かではないかがはっきり出ていました。
人間は繊細な生き物なんだなぁとより感じました。
ふくちゃん
なるべく色んな人と触れ合えるほうが良いんですね。
参考になります、ありがとうございます✨