※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みん
ココロ・悩み

育児に不安や疲れを感じる新米ママです。旦那は協力的だけど自分に自信が持てず、日中の育児に悩んでいます。他のママさんと比べて自分を責めてしまい、息子の世話に手を焼いています。

吐きださせてください…

もうすぐ1ヶ月になる息子がいます。
出産後祖父母の家に里帰りしましたが、
沐浴後の介助位で育児に関してはあまり助けもなく
コロナ禍なのに出歩く父と彼女が遊びに来たりと、
他にも色々とありましたが
あまり気が休まらず旦那と離れて寂しいのもあり
産後3週間程で自宅に戻りました。

慣れない育児の中、旦那は仕事で帰宅が遅く
沐浴は旦那が帰宅後してくれて家事も手抜きで
いいと言ってくれ、夜は疲れているだろうからと
朝まで面倒見るから寝室でぐっすり寝ていいよ!
と甘えさせてくれています。

仕事で疲れているだろうに甘えてばかりの自分に
嫌気がさすのと昼夜逆転し授乳後も
全然寝付かない息子に焦ってしまっています
泣いている原因を探っても何も分からなかったりで…

つい最近は授乳クッションの上でしか寝ない
今日は常に抱っこ紐じゃないと寝ず…
抱っこ紐付けたまま横になりラッコ抱きしてみたら
ほんの少しだけ寝ましたがすぐ起き、
胸の上に吐かれ下ろすとすぐギャン泣き…

近くに誰も頼れる人もおらず日中の育児疲れ
旦那は育児にとても協力的ですが
朝や明け方に顔を見るととても疲れた顔をしています、

頼ってばかりの自分はダメなんじゃないか
旦那は仕事に専念してもらって
自分は家と子育てを頑張らなきゃいけないのに。

世の中、私よりも大変なママさんは沢山いるし
私には協力してくれる旦那がいるのに日中の育児疲れ
だけでこんなに落ち込んで家事も手抜きだし
仕事から帰ってきた旦那にも育児を手伝わせて
しまって本当ダメな母であり妻だと思うと涙が止まりません。

息子の事は大好きです、顔みてると癒されるし
泣いて焦る気持ちもあるけど「育児ってきっとこんなもの」
「赤ちゃんは泣くのが仕事」とか頭の中では
割り切っていても一人になると途端に不安になります。

コメント

ゆう

毎日育児お疲れさまです。
私は里帰りして母におんぶにだっこでしたが不安で泣いていましたし、
里帰りから戻ってからも夫家事も育児もに頼ってばかりでした😅
やっていたことは
家事→洗濯、自分の昼ご飯
育児→授乳、夫がいない間のオムツ替え
以上です🤣
毎日の夜ご飯は宅配のお弁当を頼み、掃除はまとめて週末に夫がやっていました。
夫がいる時は泣いたら抱っこ、お風呂、オムツ替え、必要な時はミルク作りも全部やってもらっていました🤭
それでも昼間赤ちゃんと二人っきりの生活で、夜も起きて疲れ切ってた覚えがあります。

miiさんは十分に頑張っていらっしゃると思いますよ!
まだ体も完全には回復してないでしょうし、思う存分甘えちゃいましょう!!
2〜3ヶ月すれば慣れてきて、半年もすれば多少は余裕が出てくると思います🌼
そうなってから感謝の気持ちを旦那さんに返しましょ〜😌

  • みん

    みん

    優しいお言葉ありがとうございます。

    家事を手抜きさせてもらってるのに育児疲れで旦那が帰ってくるとゲッソリしてて
    自分もボロボロで疲れきってるのに旦那には何にもしてあげられないし子育てもお手上げ状態でダメな自分を責めてしまって…💦

    そんな頑張らなくていいよって言われる事もどこかプレッシャーに感じてしまってダメですね😢

    時間が経てばきっと余裕も出てきますよね💦

    • 9月1日
はじめてのママリ

miiさんこんなに旦那さんのことも赤ちゃんのことも考えて産後の回復ままならないのに本当に頑張ってますよ😭❤️
焦らなくて大丈夫です、赤ちゃんは泣きたい時に泣いて寝たい時に寝ます😊
アプリにも泣く原因全部試しても分からなかったら泣きたくて泣いてることもあるからって書いてました。
全部ご自分のせいにしたりしなくて大丈夫ですからね!

産後のホルモンバランスで落ち込むこともあるので
考えすぎずにホルモンのせいかなーってmiiさん自身が穏やかにいられるように、どうぞご自分のことも大事にして下さいね😊❤️
旦那さんには落ち着いてから恩返ししたら良いんです、miiさんのこと赤ちゃんのこと大切だから仕事後育児してくれるんですよ♪

  • みん

    みん


    頭ではそう分かっているのに
    お腹いっぱいだし何ならミルクもおっぱいもよく飲むのになんで寝ないんだろう💦って焦る一方です…

    仕事も大変だろうに帰ってきてからも大変な思いさせてしまって旦那には頭が上がりません…😢

    • 9月1日
ままりん

大丈夫ですよー😊

うちも最初の1ヶ月半、昼夜逆転でした😊
夜はまーったく寝ないし、昼も細切れ睡眠😅

が、ある日突然。
起きたら朝5時でした😊
え?朝まで寝れたの?ってビックリ。

今は夜泣きで夜中2回ほど起きますが、授乳したらすぐ寝ます。

赤ちゃんによるかもしれませんが、でもある程度は夜寝るようになりますよ!

お住まいの地域には、行政の産後サポートはありますか?
私の住んでいる地域には、ヘルパーさんが格安で来てくれたり、助産師さんが手伝ってくれたりする制度があります。

遠くの親戚より、近くの他人😊
初めは他人に頼るのに抵抗あるかもしれませんが、お試しで役所などに相談してみてはいかがでしょうか?

ママが頑張り過ぎたら、赤ちゃんも心配しちゃいますよ😊

一緒に、楽しく育児しましょ!

  • みん

    みん

    今日、保健師訪問があり色々悩みを聞いてもらって少しスッキリしました( ᵕ ᵕ̩̩ )
    行政のサポートもあるから登録してみたら?と言われたのでお守り程度に登録してみるのもありですよね💦

    私の不安とかイライラも伝わって寝ないのか?と考えると子供に対しても申し訳なくて😢😢

    • 9月1日
うめ


お疲れ様です
私の娘も昼夜逆転で生後1ヵ月のことろは抱っこしてないと
寝なくて夜中は休めない状態でした

本当に辛いですよね

昼夜逆転を改善するために
友達から教わったんですが
私は朝は同じ時間に起こして赤ちゃんの顔を拭く
昼間は太陽の光を浴びさせて
夜は7時〜8時までには部屋を真っ暗にしてあげるってことを3ヵ月くらい続けてたら
夜にまとまって寝てくれるようになりました

仕事で疲れて帰ってきた旦那を娘を寝させるために車の運転して貰ったり、思ったように家事育児ができない事に申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、育児は夫婦でするものなので旦那さんが快く育児して下さってるなら甘えましょ✨milさんは産後1ヵ月も経ってない状態で本来なら身体を休めてあげる期間なんですし!

家事が手抜きになるのは仕方
仕方がない事ですよ!自分を責めなくて大丈夫です!
みんな一緒ですから😂
お惣菜買ったり、冷食って日も普通にありましたし
掃除だって旦那の休みの日に
しかできませんでした

経験して言えることは
この状態は必ず終わる日が来ます!今では8時過ぎたら
勝手に寝てくれます!

旦那さんの事もお子さんの事も考えておられてダメじゃなくて優しい奥さんでお母さんです✨

長々とすみません

みん

色々改善する所を考えて色々試してみようと思います💦

車でドライブ等も考えましたがマンション住まいで車の駐車場がタワー式で車の準備をするのも何かと時間がかかってしまいドライブは早々できそうにもありません😢😢

旦那も本心では帰ってきたらゆっくりしたいよな、疲れてるのを我慢してるんだろうなって考えると申し訳無い気持ちでいっぱいになってしまって…😢

いつか少し余裕がでてくると信じて頑張ります✨