
ママ友の子供の行動について注意した方が良かったのか、怒らない教育の基準が高いのか、悩んでいます。
ママ友が子供になるべく怒らない教育をしてます。
一緒に食事した際に
子供が走り回って床で寝そべっていて
それを注意しないのは、どうかな…と思ってしまいました。
隣の席にも向かい側にもお客様いらっしゃいましたし
静かでは無いですが
ファミリーレストランのような場所でも無いお店です。
店員さんの邪魔にもなってました。
そして
私たちが座っていたテーブルの後ろ側が
段差があり、そこにガラスがありました。
そのガラスには、隙間があり
子供が入れる隙間だったんです
ママ友の子供は、段差を登ってガラスの後ろを
ずっと通ったり、ガラスをトントンと叩いてました。
やめてね〜と優しく数回は、注意してましたが
周りのお客様も見てました。
怒らない教育してるのを知っているのですが
私が注意してよかったのでしょうか?
それとも私の危ない基準、注意する基準が高いでしょうか、、
- はじめてのママ(6歳)
コメント

まぬーる
公共の場ではさすがに~……注意したほうがいいでしょうね(^_^;)
あと、これから先、子供を入れて遊ぶのが苦痛になりそうですね。。一緒にいたいのならば、大人だけでの付き合いに切り替えたほうが楽だと思います😃💧

ままり
私の仲良しのママ友も同じような教育方針をしています。
普通なら注意する所ですよね😥周りの目も気にしてしまいますね、私もそういう事多々あるのですが注意はしないです💦その方のやり方ですし…もし私が注意したらきっとその方も自分の教育方針で私の子ども達にもの言うので命の危険がある場合は言います😊
-
はじめてのママ
コメントありがとうございます😊
周りの目も気になります。
外でなら怪我する危険がなければ注意しなくてもいいのですが
お店だったので😔- 8月29日

eri
流石に危ないことは
あ、危ないよ〜???って声かけますね😔😔
寝そべって…などは
注意ってよりは
一緒に食べよー?と声かけたりするかもしれませんが
そんなにひつこくは言わないです🤓
-
はじめてのママ
コメントありがとうございます😊
私もこっちおいで〜などは、声がけしました。
が、ハイハイで動いたり寝そべったりしていて
お客様や店員さんが通る時に
邪魔になっているのが現状でした😔- 8月29日

はじめてのママリ🔰
なかなか人の子に注意しずらいですよね。。
ママ友の子に「みてみてー!こっちきてみてごらん〜」って興味を引くように声かけるのが精一杯かもです、、
でも教育方針が自分と合わなさすぎると疲れそうなので、今後はお付き合い減らすかもしれません😅
-
はじめてのママ
コメントありがとうございます😊
そうなんですよね😔
我が子以外あまり子供と接する機会が少ない為、自分の子なら注意するけど他人の子は、どこまで注意していいのか
わからないです😔😔- 8月29日

すりーぼーいず
んーなんか怒らない教育と放任放置とイコールみたいになっちゃってる感じします。ファミレスやフードコートでさえも床で寝そべるのは辞めさせないと迷惑だけでなく危ないですよね。店員さんが暑い料理を持っていて気づかないでつまづいて、お子さんにかかって火傷ってことも考えられますし、つまづいて転んで怪我しちゃうかもしれないし。
はじめてのママさんの基準高すぎとは思いません。でも、他の子を注意するのってかなり勇気入りますよね。
-
はじめてのママ
コメントありがとうございます😊
子供が出来てから
色んな教育方針があって
確かに怒らない伸び伸び育てる教育方針見てて
そうなりたいなって思う部分もあって
なので自分の注意する範囲が広いのかな…って思いました😔し、他人の子をどこまでどう注意してあげたらいいのか
教えたらいいのか正直わからないです😔。- 8月29日
はじめてのママ
コメントありがとうございます😊
前は外で遊んでいたり
キッズスペースのある場所を選んで
食事していたので
気にしする事が無かったので
今回初めてこんな悩みを持ちました。
多分お子さんが今イヤイヤ期に入っているので、注意して泣かれる方が嫌なのもあると思います😔
切り替えた方がいいのかもしれませんね😔