
保育士さんの「今日はダメでした〜」という発言にモヤモヤしています。娘は泣いたり笑ったりしていたが、保育士さんの一言で不安を感じました。性格上、考えすぎかもしれません。
大したことではないのですが、保育士さんの発言にモヤッとしています。
娘は先週から保育園に通っており、先週で慣らし保育が終了、今週からは通常保育で通っています。
比較的慣れるのが早く、泣くこともありますが園では楽しく過ごしていることも多いようです。
ただここ3日はママと離れる時に泣いてしまいました。特に今日は激しく泣いていたと思います。
お迎えに行った時、保育士さんに開口1番「今日はダメでした〜」と言われました。あれからしばらく泣いていたようで、娘の誕生日会をしていただいたのですが泣いてて泣いてる顔しか撮れなかったとのこと。
ただ連絡帳を見ると給食の時は笑顔で過ごせていたようで、誕生日会も所々泣いていたけど出し物を真剣に見ていたと書いています(連絡帳を書いた方は別の方のようです)
お昼寝もして起きた後は落ち着いて過ごせてたみたいです。
そんな今日1日ダメだったみたいな言い方しなくても、、
しかも泣いたらダメなのか?など後からちょっとモヤモヤしてます笑 なんか「ダメ」って言い方にひっかかってるのかもしれないです。もう少し言い方を変えて欲しかった…わたしもまだ育休中で来月から働くのですがその一言で預けることに少し不安を感じてしまいました。
その保育士さんは感じの良い方で第一印象は凄く良かったです。なので深い意味は無く悪気も無いことは分かるのですが、私の性格上、後からすごく考えてしまっています、、考えすぎでしょうか?
- みく(2歳2ヶ月, 6歳)
コメント

ママリ
息子も園に通ってますが、私だったら「すみません〜ダメでしたか〜🤣」って笑って済ませますね☺️
息子も1日機嫌悪かったりすると担任にダメな日だね〜とか言われますけど、別に息子を否定してるわけじゃないし特に何も感じないです☺️

ちょこびす
1日の始まりから終わりまで、親は子供の機嫌だったり体調だったり、常に目も心も配っているとゆうか✨
なので、第三者のなにげない言葉に敏感になってしまうのはすごくわかります。
その保育士さんの言葉の中に「でも○○ちゃん、頑張ってごはん沢山食べていましたよ♪」とか「○○ちゃんお友達と楽しそうに遊んでいましたよ♪」とか、プラスに感じられるような言葉添えがあればなと思いました👀✨
「ダメでした〜」って。笑
なんだそのジャッジって思っちゃいます。💦
-
みく
お返事ありがとうございます😊
私も初めての子育てで色々な事に凄く敏感になっています。旦那にももっと気楽にって言われています笑
そうなんです!今日1日泣いてただけじゃないと思うので、前向きな一言があればモヤモヤすることも無かったと思います。保育士さんには毎日助けていただいて感謝してるのですが、欲しがり過ぎですかね?笑
気持ちを代弁していただいて嬉しかったです😭ありがとうございます!- 8月28日

るる
はじめまして。
「だめ」という表現はよろしくないですね。
悪気はないと思いますがプロ意識高めて家族対応して欲しいですね。
頑張ったのでだめではないです。
-
みく
お返事ありがとうございます😊
わたしも気にしすぎですが、ダメにひっかかってしまいました、、
そうですね、娘も毎日頑張ってるので私がたくさん誉めてあげようと思います😊- 8月28日

レッサー
保育士してますが、ダメでしたーとは今まで言ったことありません🙄
ダメって言葉は、否定する言葉なので、使わないです。
もちろん、うまくいかない時もありのままにお子さんの様子を伝えるのが仕事ですが、
そう言った場合も、
具体的にきっと緊張して…とか、不安から…とか、必ず理由を添えてマイナスな印象を与えないように伝えます。
友達や家族じゃないんだから、やはり、保育士として仕事しているので、保護者の方々に対してもそれなりの言葉選びは必要です。
-
みく
お返事ありがとうございます😊
保育士さんからのご意見参考になります。保育士さんもプロとして仕事してますもんね。確かに感じ方は人それぞれなので、家族や子供への声かけは少し慎重にして欲しいと感じます、、
これから前向きに園に通えるように私も娘をフォローしながら頑張ります!ありがとうございました😁- 8月29日
みく
お返事ありがとうございます😊
そうですよね、気にしすぎでした。わたしも言われた時は特に何も思わなかったのですが後からモヤモヤしてしまって笑 否定されてるわけではないに納得しました!ありがとうございます😊