※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
JAM
ココロ・悩み

37歳の専業主婦が、子供2人のライフプランに悩んでいます。収入不安や3人目の育児、仕事復帰などを考えており、他の方の経験や意見を聞きたいそうです。

3人目についてです。悩んでます。


37歳です。
旦那の年収、総額800万円くらいです。
住宅ローンが65歳まで…まだまだあります…

住まいは中部地方の郊外で、
ど田舎ではないものの割と田舎です(^◇^;)



私自身は現在専業主婦、昨年、保育士の資格を独学で取ったり(でも資格だけで経験なし)、
子どもが生まれるまでは事務職(営業事務や簡単な貿易事務)などをしてきた経験がありますが、

即戦力になるような経験や資格はなく、
この先社会復帰するにしても、
子供2人いるし正社員は難しいだろうな、と考えてます。



先日旦那と共にライフプランについて自分たちなりにグラフ作ったりしながら考えてみました。


いくつかパターンを考えたのですが、

◆このままこどもが2人なら、
私がゆるーくパートとかで年間100万円くらいでも稼げれば、
65歳の時点で3500万円〜それ以上くらい(もちろん退職金いれて!)確保できそうだな!なんてことになったのですが、


◆もし3人目を考えた場合、
まず上の子が大学(私立4大)入学やらそのくらいで、動かせる口座のお金が思いっきりマイナスになり…
動かせないお金っていうのは終身保険や個人年金でいくらか入れてまして、
これらは満期まで崩したくないので…

そうすると、え!?なに!?
借金!?みたいな感じに…
なお、これは全員私立4大に入学する、みたいな、
かなりハードなモードを想定してますw



そこで、私が例えば3人目が1歳過ぎたくらいから、正社員ではないにしろ、
ほぼフルタイムで65歳くらいまでめっちゃ頑張れば、
マイナスにはならずにまぁまぁな感じで暮らせるね…と…



でも、私があんまり体が丈夫じゃないので、
無理し過ぎてダウンしたりすると困っちゃうし、
ある程度子どもが自分のことできるくらいの年齢(3人目が小学校高学年くらいとか?)から、
がっつり働く、とかならまだやれる気がしますが、

子どもが小さいうちからそれをやれるか、と言われると、
甘いのですがちょっと(いやだいぶ?)不安ではあります…


加えてどちらの実家も遠くてまったく頼れないこともあり…



自分が3人兄弟で育ってきたこともあり、
兄弟が多いのはいいなーと思うし、
幼稚園のママ友さんや高校、大学の同級生たちにも、
最近3人目産んでる人が割と多く、
羨ましいなぁと思ったりしてます。




まぁ、まず言えるのは、
子どもがすんなりできる体質じゃないので、
上の子のときも下の子のときも、
高度治療まではしなかったにしても、病院に通ったりしてようやく妊娠できたかなぁと言うのがあるので、


そもそも妊娠できるのか(年齢も上がってきてしまったし…)というのはもちろん根底にはあるのですが(^◇^;)



なので、希望する、にしても、
例えば39歳まで、と期限を設けて頑張ってみる?とか、
そういう感じになるのかなぁとは思います、、






皆さん、そんなに余裕があるわけではなかったけど、
3人目思い切って作りましたよー!という方、
よかったらお話し聞かせてもらえませんか?

お金のこととか、心配はありませんでしたか?


また、私みたいなパターンの場合、
3人目は諦めますか…?


あまり手厳しいご意見は受け止めきれないので、
お手柔らかにいただけたら嬉しいです(^◇^;)



よろしくお願いします^_^

コメント

ぴーちゃん

私は3人欲しいと結婚の時から考えていたので、そのためなら多少無理しても働けるという感じはありましたね😅
お金は心配すれば山ほど出てきますが、
例えばみんな小学校高学年あたりからでも正職員でガッツリ貯金していけば、チョコチョコパートよりは貯まるかな?とか、無償化も進んでるので、うちは保育園預けて働いてるので、3人目産まれたら預けてまた働きますね😄

後からお金は足りたのに〜と後悔しても、子どもが産めるかと言えばこちらはリミットありますよね😅
借金の返済で生活が回らなくて自己破産しそうとかでないなら、私なら妊活に前向きに取り組みます!

私も自然妊娠が難しいと言われて1人目は3年近くかかりました💦ただ、旦那と子どもは欲しいけど、人工授精が必要なくらいの不妊なら諦めるというのがお互いの共通意識だったので、ピルや排卵薬やホルモン注射等で治療しました。

  • JAM

    JAM


    回答ありがとうございます!
    はじめから確固たる目標があったなら揺るぎないですね…!そして今3人目ご妊娠中ですか!?おめでとうございます✨

    ほんと、そこなんですよねぇ、タイムリミット…
    妊娠しにくいところ似てますね。私も4年かかりました。
    逆に、もし40歳までに自然にできたならとかなんとか言ってると、
    あと3年は仕事するのが難しくなり…どうするか、決めてしまいたいけど、決心がつかなくて苦しい自分が居ます…
    思い切ってもう一回人工授精までは挑戦しようか…

    もしかしたら、旦那の昇進がめっちゃすごくてすごいお給料あがることもあるかもだし、
    逆に解雇とか…人生なんて全てが賭けみたいなもんですもんね…

    • 8月26日
  • ぴーちゃん

    ぴーちゃん

    もし私だったら、仕事しながら妊活しますね😄
    パートとかにしたら時間に余裕もできますし☆
    そしたら、妊娠した時にも育休取って、もしそのあとのんびりしたかったら辞めるのも手ですし☆
    そう考えたら、いくらでも可能性はあるのかなと😄

    • 8月26日
  • JAM

    JAM

    それもできますよね。
    また重ねて相談で申し訳ないのですが…
    今上の子が年少さんで幼稚園に行ってて、
    下の子7ヶ月。
    例えば、下の子1歳3ヶ月の時点で4月なんですが、
    下の子は上の子と違う保育園などに預けて働きはじめますか…?
    上の子をそのタイミングで保育園に転園させるのも手かなとも思うのですが、
    一年楽しく通った幼稚園を辞めるのもかわいそうに感じてしまい…

    あとは、1歳児を保育園に通わせると、パート程度だと給料と保育料がトントンになるのかなぁと思うとなんだか考えてしまって(^◇^;)

    • 8月26日
  • ぴーちゃん

    ぴーちゃん

    私なら下の子だけ保育園にしますね!
    2人目だと半額とかになりませんか??
    パートで八万くらい稼げば、扶養内で税金はないですし、保育料も2人合わせても2から3万くらいで済むので、残り5万を1年間貯めると60万貯まります☆
    私貯金好きなので、そう考えると絶対働いた方がいいなーとか思って働きます😄

    • 8月26日
  • JAM

    JAM


    うちの市は、
    上の子が同じ幼稚園に通っているor通っていた場合、下の子の割引があるようなんですが、
    調べたところ、2人目だけ保育園だと、
    全然割引とかないみたいで、一歳さんは五万円くらいかかり…
    それだと2万円くらいしか稼げないことになるので、もったいないですよね💦
    それなら上の子も転園させれば一気に引き下がる気がするので、一番かなと思いますが、ほんとに悩ましいです😖

    • 8月26日
  • JAM

    JAM

    あ、ごめんなさい、
    上の子が同じ保育園…の間違いですー!

    • 8月26日
  • ぴーちゃん

    ぴーちゃん

    そんな地域あるんですね😅
    うちのところは小3まではカウントされるので、二人目半額か無償化、3人目無料だから、上2人は無償化で給食費しか払ってないのと、3人目は無料なのと兄弟は優先で入れるので仕事復帰しやすいです☆
    それならあと2年とかタイムリミット決めつつ妊活して、無事授かれば3人目一歳あたりで2番目と3番目を保育園に預けて働いてもいいのかなーと思ったりです。
    月2万でも年間24万、5年あれば100万ですからね。
    上の子産まれてから旦那が昇級して上がった給与分月2万貯金してたのが、気づけば100万超えてたので、チリも積もればという感じもありますよ😄

    • 8月26日
ママリ

私も3人目悩んでいて、でも将来的には欲しくてうーーーーん😭😭で悩んでいます👐!

先日ここでも全く同じ様な相談しました😂😂😂

ちなみにうちは年収旦那470、私200です🙇‍♀️💦💦

大学の学費は事前にいくらかは貯めておかれる予定ですよね😃??

支出にもよりますが奥様もフルではないにしろ働かれるって事なので、
年収的には大丈夫じゃないかな~🤔✨?って思いました😊💡

  • JAM

    JAM


    回答ありがとうございます^_^
    悩ましいですよねぇ…
    結構ママリでも3人目悩んでらっしゃる方の質問見かける気がします…(^◇^;)

    はい、一応上の子のときに、
    ギリギリ学資保険でまぁまぁ利率が良さそうなのがあってかけてます(下の子のときはいい商品がなかったので普通預金のみ…)
    ふたりとも、子ども名義で口座作って児童手当そこに全額突っ込んでるので将来の足しになればと思ってます😅

    結構ハードなパターン想定してますが、
    国公立に行ってくれたりしたら全然変わってくるし…どーにかなるかもしれませんよね…笑

    • 8月26日