※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あかり
お仕事

妊活時期について考えている方がいます。産まれ月や仕事の忙しさなど、時期を考慮して妊活している方の経験を聞きたいです。

教員のかたに妊活時期の質問です。
妊活時期について、みなさん考えましたか?
お子さんに6月産まれが多いのは、休みも消費できて、年度の切り替えになる時期だからですか?
5月生まれだと3月に産休になるから、そっちのが良さそうですが。時期的に運動会シーズンですよね、、、。
仕事が忙しくなさそうな時期、産まれ月など、時期を考えて妊活してるかた、予定のかた、お話聞かせてください❣️

コメント

ぶっつん

考えてませんでした💦
たまたま1番上は6月生まれですが、4月初旬に産休入ることになり、講師の方にめっちゃ迷惑かけてしまいました…
私は授かりものという考えです。

  • あかり

    あかり

    同じく考えていませんでした。

    先輩のお子さんの産まれ月きいたら、6月が多くて。何かあるのか気になり質問しました。4月初旬だと年度の切り替えに近いので良いのかもしれませんよ。5月生まれだと、1ヶ月前で3月中に産休になりますよね。切り替えまでいたいから、9月に妊活して4月に産休に入る人が多いんでしょうか。

    私も産まれ月とか、何も考えていなかったんですが。
    迷惑かけるの最低限になるように妊活してるかたのが多いんでしょうか😂

    • 8月25日
  • あかり

    あかり

    回答ありがとうございます😊

    • 8月25日
  • ぶっつん

    ぶっつん

    たまたまじゃないでしょうかね?
    今の私の職場は産休に入られる方の時期はバラバラです。
    うーん、自治体にも寄るのかもしれないですが、私の自治体は月の途中だと、通勤手当と住宅手当がでません。最近通勤手当だけ出るようになったと聞きましたが、長女の時はありませんでした…しかも、年度始めの会議にも出てもらえず、産休の日にちを早めたいと上に言っても春休み中は講師は必要ないから、と委員会からの回答。知り合いの方だったから、余計に申し訳なかったです。
    年一回のチャンスなら、外してしまえば年齢がどんどん上がりますね💦

    • 8月25日
  • あかり

    あかり

    手当ての関係もあるかもしれないんですね。
    4月にまだ勤めているとお得なんでしょうか。年金とかもあるんですかね、、、?
    年度はじめての会議に出られない、、、!!むしろ、でて役割分担決めといてあげたいです。後から働くかたのために、、

    確かに春休みは臨時のかた必要ないかもです。

    • 8月25日
めい

特に考えていませんでしたが、5月生まれだったのでちょうど年度末に産休に入れて結果良かったな〜😊って感じです!
中学教員でずっと担任もってましたが、結婚した翌年は、周りの配慮で担任はずしてもらえたので、特に時期は気にしなかったです😊
担任持ってたら、時期など気にしてたかもしれません😳💦

  • あかり

    あかり

    5月生まれ、良いですよね!
    年度末の3月に産休だし。
    でも4月に産休に入る6月が多いのは何故でしょうか。
    年休消化してから4月途中で臨時の先生にバトンタッチできるからなんですかね?
    担任だったら、やはり時期を多少は気にしますよね、、、
    迷います。5月か6月か。
    ちなみに5月生まれだとかわりの先生もみつかりやすいですよね。4月よりは良いような、、、、

    回答ありがとうございます😊

    • 8月25日
みなみ

4月生まれです。私は時期かなり気にして、8月に妊活しました。37週で生まれたので4月になりましたが。
あと例えば、3月生まれだと育休3年とろうとすると復帰する時困るので、1〜3月生まれは避けてます。
今2人目頑張ってますが、やはりまた8月から頑張りました😂コロナがあって、3月から妊活避けたっていうのも理由の一つですが…

  • あかり

    あかり

    はじめから気にされていたのですね。となると、やはり8月から妊活するかた多いんですかね。

    コロナだし、今の時期、妊娠も少しばかり考えちゃいますよね。
    回答ありがとうございました😊

    • 8月27日
ろーもちゃん

娘が6月生まれです!
狙ったわけではないですが、結果6月生まれでよかったと思います。
妊娠がわかった時期も大きな行事が終わってからですし、安定期に入る時期も年末年始で、3学期からは体調が落ち着いたなかで勤務できました😊

あたし的なデメリットは、代替は年度末はやはり見付からず、4月からしか居ませんでした。あとは育休の手当金が生まれて1年なので、復帰が4月なので、金銭的にちょっと大変かなぁと😵💦

ただ真夏は生まれてすぐだから、ほぼ外出しないし、子どもがある程度動けるようになってから暖かくなるので、育てやすいです。
あとトイトレも時期的にやりやすいとよく聞きます!

  • あかり

    あかり

    9月に妊活されたお子さんってことですね。
    外出のしやすさや。トイトレのしやすさなど、参考になりました。6月うまれも良いですね😃
    回答ありがとうございました😊

    • 8月29日
ママリ

教員です。
夏休みにガッツリ妊活して授かりましたので4月生まれです。

  • あかり

    あかり

    夏休み、どれくらいの妊活で授かりましたか?
    4月生まれとか考えて妊活されていましたか😃?

    • 8月29日
  • ママリ

    ママリ


    夏休み入って1回で授かりました。
    復帰の事を考えて4月生まれが良くて妊活していました。

    • 8月29日
  • あかり

    あかり

    1回で授かれたのですね😃
    やはり生まれ月意識して妊活されるかた多いみたいですね。
    ありがとうございました😊

    • 8月29日
みみり

6月産まれです。3月まで、5年生の担任をしていました。前年度まで中学勤務で、初めての小学校での担任でしたので、終業式までやり遂げたいと思い、ねらって妊活しました。

みなさんそこまで考えているか分かりませんが‥

  • あかり

    あかり

    ねらって妊活されていたのですね😃3月までだとピッタリ勤められる感じになりますね!!

    次のお子さんを考える場合もやはり6月ねらいますか?

    2人とも6月、3人6月ってかたがいてビックリして、、、

    5月から6月が良いのかなぁと考えています✨

    • 8月29日