
育児休業給付金の手続きについて相談です。育休取得後に給付金を受け取れるか、手続きは自分で行う必要があるかどうか知りたいです。職場からの情報がない状況です。
育児休業給付金についてわからないことがあるので質問します!
平成30年4月から扶養内パートで雇用保険もかけてもらいながら働いていました!
8月21日から産前休暇に入りました。
予定日は9月25日なります。
職場の人には令和3年4月復帰で育休をとりたいですとはなしてあります!
この場合は育児休業給付金は貰えるのでしょうか?
貰える場合は手続きは自分でやるものですか?
職場からはとくになんの話もありません!
わかる方よろしくおねがいします!
- サーリー♡(4歳6ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

さえぴー
月どのくらい働いていたのかにもよりますが、期間的には大丈夫だと思います、、が、扶養内で働いていたのなら勤務日数が各月足りてるか若干心配です。
もし9月25日に産まれたとしたら、産後休暇は9月26日~11月20日まで、11月21日~育休となります。
この場合、雇用保険の計算期間は①R2年11月20日~10月21日、②10月20日~9月21日③9月20日~8月21日…最後H30年5月20日~4月21日まで遡って11日以上勤務してる月が12ヶ月以上あれば育児休業給付金の対象になります。
8月21日から産休に入ったのなら、上記①~③の月は該当しないのでほかで遡っていって11日以上勤務した月が12ヶ月あればOKです。
よく悪阻の時期とかお腹が大きくなってから休みが増えると月11日働いてない月があったり、扶養内だと年末とかに勤務日数調整して月11日働いてない月があったりするので確認してみてください。
サーリー♡
わかりやすくありがとうございます!
勤務日数は足りていそうです!
となると手続きは職場の方でやってもらうものなのですか?