
コメント

ままり
家族でどこに避難をするか話をしておいて、歩くしかないと思います。
被災はしていませんが妊娠中に震度5を2日ほど続けて経験し、それがきっかけで眠れなくなり赤ちゃんが弱ってしまうという事態になりました。産後すぐ高台にも引っ越し(南海トラフ地震で津波が来る地域&当時住んでた家は震源地によっては5分ほどで到達するところで不安で仕方なくて)ましたが旦那の職場は当時の家の近く、今上の子が行ってる療育もやや低い位置にあるため、避難場所や避難経路は確認済みです。
携帯が繋がり次第、その時とれる手段で迎えに行くつもりです。下の子もいるので歩けば1時間以上はかかりますね。旦那に関しては倍以上かかると思います。事務所にいなければ市外の率が高いので、道が寸断されたりしてれば普及するまでは会えないだろうと考えています。
避難場所は夫婦間はもちろん、親やきょうだいたちとも話をしています!同じ場所ではないので不安です😭
私も常に万が一を考えているので、今だったらここに避難だな。とか、この道ダメになりそうだからこっちの道かな!とか、避難経路も考えてます。
ままり
ありがとうございます!
我が家もじっくり話し合ってみます☺️