※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

体外受精を検討中で、仕事との両立に悩んでいます。辞めるかどうか悩んでおり、不妊治療に専念したい気持ちと職場への負担を考えています。どうしたらいいかアドバイスをお願いします。

フルタイムで働きながら、体外受精をしている方やしていて妊娠した方はいらっしゃいますか?

わたしはクリニックで看護師をしています。
月曜日から土曜日まで働いていて遅い時は20時まで仕事があります。
現在35歳目前で、人工受精2回上手くいかず来月に3回目の予定です。あと2回して駄目なら体外受精にステップアップします。
職場の理解もあって半日休みを貰いながら通院していますが、体外受精となると通院回数も増え毎日休むわけにはいかなくなります。職場の人に、毎回休みを貰うのを伝えたり体もハードな為、主人と話をし退職したらどうかと話になりました。
昨日、上の人に話すと「辞めるまでしなくていいんじゃない」「働きがしらなんだから」と言われうまく話がまとまらず、3週間位お休み貰ったらどう?と言われました。

体外受精をしたことのある友人に聞くと、最短でも2か月はかかったと聞きました。

不妊治療に専念したい気持ちもあり、クリニックの看護師が少なくなった為に辞めるのも申し訳ない気持ちもあり、どうしたらいいのかわからなくなってきました。

大学病院に通院しているので、採卵から移植までのだいたいの期間は聞こうと思っています。

不妊治療に対しまだまだ未熟者な為、皆さんの意見を聞かせて頂きたいです。よろしくお願いします。

コメント

ゅりー

私はパートですが、それでも丁度辞めた方が良いのでは?と考えています…昨日初めての顕微授精の為採卵しましたが、その前は毎日注射・お腹の張り、そして採卵後は痛すぎて安静。お休み頂いたりとわがままばかり言ってられないから考えています。
上司が休んでも遅刻、早退しても🆗出てるなら続けながら妊活で良いと思いますけど(•‿•)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。パートで働きながら、やっておられるんですね。周りの人に迷惑をかけてしまっていると思うと、ストレスにもなりますよね。院長に相談してみます。

    • 8月23日
  • ゅりー

    ゅりー

    そこですよね!私も迷惑をかけてる気がしてストレスになってきてます💦私は明日上司に相談してみますよ(•‿•)
    相談して決まるのが1番良いですね!

    • 8月23日
まいたけ

私もクリニック勤務でした。
職場には体外受精のこと話しておらず、有給をあてたりしてなんとか調整していましたが、なかなか授からず仕事の調整も難しくなってしまったので、退職しました💦
でも、出来れば仕事は続けていたかったです。
辞めてすぐ授かれる確証もないし、実際私は退職して1年間は授かれなかったです😥
妊活のための退職で、そのことばかり考えてしまって、お金もかかってしまうことだし…。
仕事していた方がメリハリ出来てたのになぁと、私は思いました😊
職場の理解があるのであれば、続けてみてはいかがですか?もしくはパートになり、時間の融通が効くようにしてもらうとか…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。わたしも辞めたら必ず授かれるわけではないし、長期戦になった場合、金銭的に不安があります。今の職場はパート勤務がないのでフルで働かないといけません。
    やはり、周りの理解があれば仕事を続けながらがいいですね。体外受精は採卵から移植までだいたいどのくらいの期間がありましたか?

    • 8月23日
かけぴー

私も看護師です🙋
病棟勤務でフルタイム夜勤ありで働いていました。
中々授かれず体外受精をすることにに決まった時に退職しました😢人工受精で授かれたらそのまま仕事は続けたかったのですがそうはいかずに退職という形になりました💦
はじめてのママリさんと同じで、体外受精をするにあたって通院が増える分、周囲に迷惑をかけるし仕事と治療を両立できるか不安になりました。
実際に、退職後は治療に専念し派遣ナースとして空いた日にバイトを入れたりしていました☺️
ただ、辞めてから思ったことは、辞めなきゃよかったと後悔した事です。。
治療に専念できた事はありがたかったですが、実際に収入がなくなり生活面で不便になる、社会から孤立した感じがして1人でいると暗いことばかり考えてしまうこと。
仕事をしていた方が気が紛れるなぁとも思いました😭
通院回数は、特に採卵周期は増えますが一時的だったのと、採卵後、移植するにあたって、2ヶ月ほど子宮を休ませるために通院しなくて良かったりと(凍結胚移植の場合)仕事に支障がない時期もありました。
幸い、4回目の移植で妊娠でき今は妊娠8ヶ月です😌
今でも体調がいい時は退職せずに仕事を続けていればよかったなぁと思う日々です😭

治療に理解のある職場なら甘えさせてもらいながら治療されるといいかなと個人的には思いました☺️
でも、一番ははじめてのママリさんと旦那さんの気持ちを尊重して下さいね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊下に返信をしてしまいました😭😭

    • 8月25日
Yui

私も体外受精に挑戦中の看護師です!
私は大学病院勤務で、近くのリプロクリニックに通ってます!
刺激方法にもよると思いますが、私のクリニックでは採卵前の刺激の注射はすべて筋注なので、毎日通い必須でした😭
最初は勤務前にクリニックに通って打ってもらってましたが、精神的にも辛くなり、最近は注射を持ち帰って、職場の同期に勤務前に打ってもらってます🙆‍♀️
そうすれば、数日に1回診察に通うのみで良いので、私の場合は何とかなってます!
質問の答えとは違うかと思いますが、参考になれば🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!お互いに頑張りましょうね☺️♥️
    通院回数が多いと精神的にも辛くなってきますよね。

    • 8月25日
  • Yui

    Yui

    毎日早起きして、クリニックに行って注射してもらい、そのあと日勤っていうのは精神的に辛くなりました😭
    でも、うちの上司も理解がある人で、本当にズラせない診察や採卵の日は休みをくれますし、看護師ってことを逆手に取って注射は通わずに職場でコソコソと同期に打ってもらえるので、どうにか頑張れてます😁
    はじめてのママリさんの職場も理解があるようですし、今は辞めずに続けてみて、やはり体力的にも精神的にも大変なようであれば、また上司に相談するのが良いのではと思います😌
    お互い頑張りましょう!!

    • 8月25日
あ~ちゃん

病院フルで夜勤してました。夜勤は二回に減らし、半日勤務や夜勤明けや休み、夜勤入りで通い体外受精して授かりました。

mtska

病棟にで働いてる看護師です。
最初は正社員で体外受精してましたが、上司の勧めもありパートへ変更しました…
だけど、中々授かれずパートでは金銭的にも厳しくなり1年ほどで正社員に戻りました💦治療も続けてます。
クリニックは2つ行きましたが、筋注と皮下注と両方ありましたが自分で打ってました。筋注は職場で打ってもらうことも…なので、注射で毎日通うことはなかったです。
勤務も調整してもらえ通えるなら続けたほうがいいかなとは思いますが、ストレスも良くないので難しい判断かなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。やはり辞めないほうがよかったという方が多いのに驚きました💦
    治療も終わりがみえないので、金銭面もかなり不安です。
    休職が貰えるのか相談してみようと思います。

    • 8月25日
もも

私は病棟勤務で月5ー6回夜勤しながら体外受精で授かりました👶

看護師の不妊多いし、ストレスも多いし仕事辞めようって何回も思ったんですが、師長の理解が素晴らしく、治療に協力するから(シフトなど)辞めないでほしいと言われ続けほんと渋々働きながら治療頑張りました。
結果、採卵移植周期は夜勤を同僚に変わってもらったり日勤なら師長がコソっと休みにしてくれたりで乗り越えることができました。1回で妊娠出来ましたが、これが続くと申し訳ない気持ちできつかったかなと思います。
でもいま産休育休も取れる環境でほんとに辞めなくて良かったと思います。治療費、今からの養育費考えると。。
自分の気持ちや経済面など少しでもベストな選択ができますように願ってます。

はじめてのママリ🔰

コメントありがとうございます😊妊娠おめでとうございます!!
同業者の意見大変参考になります。不妊治療で休むことによって、周囲に迷惑かけることや両立することの不安があります。その為、辞めようと思っています。ただ、辞めないほうがよかったという理由もすごく理解できました。仕事をしていたら気が紛れますが、家にいるとそのことばかり考えてしまいますよね。体外受精も高額な為、金銭面でも正直不安です。
職場に赤ちゃんも毎日くるため、みるのも辛くなってきました。数ヶ月休職がもらえないか相談してみようと思います。