![なな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![cinnamon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
cinnamon
同じく転勤族の嫁、関西在住で4月の進級後から幼稚園に行ったのは6月〜でした。すぐに夏休みになり、それもようやく終えますがまた感染者数も増えていて、いつ休園となるか分かりません。
夫も部署異動があり、先月からかなり多忙な日々を過ごしており朝は息子が起きる前に出発、夜は息子が寝てから深夜に帰る日々です。休みの日はほんとに心身共に疲弊しており休ませなければという思いに駆られ、息子の相手は平日と変わらず私です。
四六時中子供とずーっと二人きりだと突然発狂しそうになります。
9カ月の赤ちゃんだと意思疎通もなかなか難しいし気も張ってらっしゃるだろうから大変ですよね(T-T)
うちも息子が産まれてから既に4回転居していて親しい友達や親戚も居らず孤独を感じることが多かったです。お気持ちお察しします。
大人と話せないこともですが、コロナ禍と猛暑で思うように外出出来ない事も憂鬱さに拍車をかけていると思います。気分転換が出来ないんですよね…そしてそれに終わりが見えないから余計に追い込まれるというか。
今日うちの息子が夏期保育で1時間ちょっとでしたが幼稚園へ行きました。預け先があるありがたみ痛感しました。
長くなってしまいましたが、保育園には話の出来るママ友はいますか?
もし、話し相手が欲しいなってお思いならジモティーとかでママ友募集されるのもアリだと思います(^^)
同じような境遇の人、子供同士や親同士の年齢が近かったり、地元が同じだったりと条件を付けて募集できるのでおススメです。
私もこれまで転居した土地でそれぞれ少ないながら今でも連絡のやり取りのある友人がおりますが、全てジモティーで探した方々です(^^)
お子さんがお昼寝してる時とかにもし余力があればご覧になってみてください(^^)
コメント