
退職後の健康保険と年金について相談があります。アドバイスをお願いします。
退職をして夫の扶養に入ります。
8月中旬退職で、元会社から離職票が届くのが9/10以降と言われています。離職票のコピーがないと健康保険と年金の扶養手続き書類が揃わず、それまでの間は宙ぶらりんです。
年金は一度国民年金に入ることも考えましたが8月の最終給与から引かれるのかな?とも思い、未納がもしもあれば連絡が来て納付すれば罰則もないと知ったのでこれは置いておくとして、
健康保険ですが、書類が揃い、認定されれば認定日に遡った分の医療費は後から請求できますと旦那の会社から言われたのですがこの認定日と言うのは前職退職日になるのでしょうか?今のところ医療機関に保険がかかる治療がないですがもし退職日から認定日に空白日ができたらその間の医療費は自己負担のままになってしまいますでしょうか。
離職票の取り付けに時間がかかるため手続きが遅れており、何かこの件アドバイスあればご教示下さい
- ままり

まゆ
会社に言えば、会社から退職証明書を退職当日または今でも貰うことが出来ます😊👌✨
離職票はやめてからでないと手続きできませんが、退職証明書は今からでも会社で用意してもらえるので、それがあれば保険証の手続きが辞めた次の日に保険証の手続きにいけます😊✨退職証明書が離職票の代わりになります😊✨

YーRーS
一般的に退職日の翌日(資格喪失日)が認定日です。
申請さえきちんとすれば空白期間はありません😊
コメント