
コメント

のん
基本的に子供を引き取るのは父親になるかと思われます。
その状況でどうやって育てるのでしょうか。

はじめてのママリ
障害年金の金額がどのくらいか分かりませんが、厚生年金じゃないなら生活保護を申請したほうがいいと思いますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
年金は子どもの加算込みで11万くらいです。それと、1人子どもも精神障害(発達障害)があり手当をもらってて、月にすると3.5万いただいてます。
- 12時間前

ママリ
パートでも良いので働く意志はある感じでしょうか?
補助や免除はあるかと思いますが、ある程度の収入は必要です。
また、障害年金を受け取ってたら出ない補助や免除もあると思います。
障害年金をもらってる場合はまた変わってくると思うので、一度役所で確認するしかないのかな、と思います💦
-
はじめてのママリ🔰
パートくらいとは収入にしてどれくらい稼げればいいですかね?💦
発達障害があるので、仕事内容を選んでしまうのと体的に短時間じゃないと厳しそうですが...
役所に問い合わせた方がやはりいいですよね💦- 12時間前
-
ママリ
そうですね…シングルの場合の手当ては分かるけど、障害年金がどうなるか分からないので役所などで聞いて、いくらまでならいくら出るのか?もし表みたいのがあるなら出してもらい情報を収集した方が良いです。
生活費の他に、養育費の目安、年金、健康保険料など情報を集めて、計算してみるのが良いと思います。
男女共同参画センターの女性相談とかでそうゆう表や目安など揃えて一緒に計算してもらうのも良いかもしれないです。
子供が発達っ子でパートで子供を育ててるママさんもいるので、正社員並みの稼ぎがなくても、制度など活用し、計算次第では生活は可能かとは思います。- 2時間前

はじめてのママリ🔰
旦那さんに預けてみては❓
どれくらいの精神疾患かはわからないですが、子ども達が介護する様になるんなら父親が育てるのも悪いことじゃないですよ?
むしろ自分をしっかり理解してるから相手に預けるのは母親として立派だと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
上にも書きましたが、父親は子どもに愛情が薄く親権はどうぞといった感じです。子ども達もおそらく私を選びます。父親は会話がほぼなく話しかけても反応が薄く冷たいので😢
それと私は鬱と発達障害があり、働けたとしても仕事を選んでしまうのと、短時間しか体がもたないと思います💦- 12時間前

♡いいね←しないで下さい😖
帰れる実家があるのかなど
頼れる人がいるのかの
有無によると思います。
-
はじめてのママリ🔰
実家(持ち家)はありますが、子連れで戻れる広さがなくて帰れないです😢
逆に売却して母と同居ならありえるかもしれません。
我が子は環境変化に弱いので、本当は今の校区がいいですが、今の家は旦那名義でローン残債ありなんで、そのまま住めそうにないですよね。
名義人が住まないとローンも今のままの契約で支払えないですもんね💦- 11時間前
-
♡いいね←しないで下さい😖
家賃もかかる、光熱費もかかるので月に22は欲しいですね💦
それでも今はやれても老後が心配です。
ローンがご主人なら、
基本的にはママが引き継げないのなら
売却→賃貸としてなら可能かと思いますが
現実的ではないですよね。
働くのも無理、環境も変えれない
今離婚すべきですかね。
あとは財産分与もありますから、
貯金も半分、負債も半分です😭- 11時間前
-
はじめてのママリ🔰
働くとしても正社員は体力的精神的にと、経験上も雇われないかと思っていて厳しいと思ってますが、パートでいくら稼げれば良さそうですかね?
パートで22は厳しいので、年金受け取りながらになると思いますが、働きすぎると年金も受け取れなくなりますよね💦
離婚は何度も何度も話が出ていて、やっぱり免れなさそうでして...- 11時間前
-
♡いいね←しないで下さい😖
年金が減るのがいやなら
市役所に電話して
聞いてみてはいかがでしょう?
もうすぐ開くので電話でも💡
母子手当、養育費も含まれるのなら、
そんかに働けなさそうですけどね。- 11時間前

ママリ
残念ですがその状況ならお子さんはご主人か施設になるかと思います。
ご両親のサポートなどがあれば別ですが、手当だけで子育てできることはないです。
障害のある方をやっとってくれる枠を持つ会社もあります。
また、働けば、精神疾患での障害年金は停止になりますから、
(基礎2級かと思いますが、2級の目安が外に出られない、日常的に起き上がることが困難などです)
どちらにしても上手くはいかないと思います。
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、2級の目安的に働くと受けられないですよね💦でも、受けてる人もいますよね?働き方によるとは思いますが。
子どもには衣食住だけ与えてればいいですと思いますか?愛情だけでなく、コミュニケーション全くなくて子どもと同じ屋根の下に暮らしていてもただの同居人的に会話なくてもいいと思いますか?- 9時間前
-
ママリ
子供には愛情は必要だと思いますよ。
かなり大事だと思います。
でも、それは、
主さんの今の状況では望めないと思います。
仕方ないのですよ。
決して無理はしてほしくないですが、
子供のために頑張って働けないなら、
子供が犠牲になるのは仕方ないです。
そんな中でみんな子育てしてますよ。
生活できる最低限でしか、
国は保証してくれないので、
幸せとかを求めるなら親である主さんやご主人がどうにかするしかないです。- 8時間前

ははぐま
福祉関係の仕事をしています。
現状で働くのが難しい、障害年金だけではお子さんたちを養育できないのであれば、生活保護を受けるという方法はあるかと思います。
生活保護については色々なご意見があるかと思いますが、国の制度ですので、本当に困窮する前に、福祉事務所にご相談されるのがいいと思います。

ママリ
家庭内別居じゃダメなんですか?
離婚するならそれなりの貯金と経済力が必要ですよ💦
旦那さんに渡したくない、育てたいけどお金ないは旦那さんに育ててもらうしかない選択になると思います💦仮に離婚して子供の日常生活と食事の面倒はママさんがみるでもいいと思いますがそれなら離婚しないほうがコストはかからないと思いますよ💦
-
はじめてのママリ🔰
家庭内別居できるのならいいのですが、理由あって家に居たくないらしいです💦
それと、子どもも向こうは引き取るつもりがないのと、子ども達も私を選びます。
私は家庭内別居できるならそれのほうが経済的にはいいんですけどね。経済的に私に悩みがなければ即私も離婚を選びますが😢💦- 2時間前
はじめてのママリ🔰
父親は子どもに対して愛情が薄いので私にどうぞって感じなんです💦
私は愛情はあるけど、稼げなくて...
のん
あちらの親族と父親が協力して義務を果たして行き、ママリさんも協力していくしかないと思われます。
その年齢なら子供は自分の意思で選ぶことになります。
残酷かもしれませんが、自分の進学でお金が入り用になる今、専業主婦で障害あって貧困の母親についていくと、進学に差し支えそうです。
それなら多少冷たくても父親の方がと考えるかもしれません。
子どもの考えはどうでしょうか。
10歳以上の子どもの場合、父親についていくケースが増えます。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。10歳以上ですが、上の子は確実に私を選びますね。下も悩んで私になります、きっと。
それと、向こうの親族とは私が子どもの事で縁を切ってるので子ども達は寄り付いてません。父親も親族からすると私や子ども達を選んでるので受け入れられるかはわからないですね💦
まぁ、息子なんで受け入れるかもですが。
金銭的にどれくらい働ければ離婚して2人引き取れますかね?💦
のん
お母さんについていくと、高校から先の進学は難しくなり将来を狭めることを前提に本人に選ばせるしかないですね。
私立高校も正直無償化なのは授業料だけなので無理ですよね。
ざっくりですが、生活費の6〜7割くらいあれば大丈夫だと思いますよ。
のん
今後、ママリさんが病気になって看護、介護するのは若くても子どもに押し付けることになりますよね。
しかも貯金もない無職の母です。
手放すのも愛情じゃないですか?
はじめてのママリ🔰
父親が親権を求めてなく手放す気持ちでいて愛情もかけないような薄情な人でも金銭面だけの理由で私は父親に預けた方が愛情ですか?😢💦
のん
お金よりも目をかけてあげる時期は過ぎました。
ここからはお金の方が大切になってきます。
また、度々看病が必要である独り身の母を子どもが面倒見続けることにより、子ども本人の将来を閉ざします。
ママリさんの存在、子どもが成人した後に重荷ではないですか?
年金も少なくて暮らせないですよね。
子どもだって、大学も行きたいだろうし、結婚もしたいでしょう。
それを大幅に制限かけることになるなら、遠くで見守るのも愛情だと私は思います。
はじめてのママリ🔰
一般的なお子さんだとお金よりも目をかける時期は過ぎるかもしれませんね。ただ、我が子はまだまだ幼く目を手を人よりもかけてあげなければいけないような状況なんです💦愛情をすごく欲しているんです😢
私の事は看病とまではいかなくても、金銭的には自立するのがなかなか難しい状況ですので、補助や手当をもとに助け合っていく感じだと思います。
大学は上の子は行きたがらず、下の子は行くなら奨学金とバイトになるでしょう。。。上の子も発達障害があるので自立は難しいかもしれない状況です。ただ、父親の収入も多いわけではない(世の中からすれば少ない方)ので、今も助け合って生きてますし、私の両親から今までもたくさん助けてもらいました💦
9時を過ぎたので役所に問い合わせてみます。
のん
愛情は一緒に暮らさなくても与えられますよ☺️
お子さんにも障害があるならなおさら、将来子どもが稼げるようにならない可能性もあり、父親に預けた方がよいとしか思えません。
はじめてのママリ🔰
ちなみに、衣食住だけ与えてればいいと思われますか?コミュニケーション全くなくて💦