
コメント

はじめてのママリ🔰
臨床検査技師です。
私もどちらかというと悩むタイプです💦
うちの病院は、育休明けてから1ヶ月後から夜勤や呼び出しに参入します。
委員会などの役員も子供がいるから免除してもらえるわけでもなく、独身の人たちと同じようにしなくてはなりません😓
40代がほとんどおらず、50代数人、20、30代が8割。
いま、中間管理職みたいな感じで新人教育をはじめとする若手の教育、上から色んな仕事を与えられたり、人を采配しなくてはならないなどの責任がついてきて、あいだに挟まれて辞めてしまいたいと思うことが多々あります💦
2人目欲しくて妊活中ですが、仕事のストレス大で、できる気がしません💦
来年から2年間大変な役員やるように言われてますが、キャパオーバーで毎日ずっと悩んでます😖

mon
毎日お疲れ様です!
私は人手不足で余裕がない時、本当にきつかったです。
看護師ですが毎日リーダーしながら部屋持ち😵ちょうど妊娠中だったので、身体もきつかったのでさらにきつく感じました💦
患者さんにゆっくり関わることも出来ず、もう何もかも嫌で辞めたかったです。。
働くってきついですね💦
-
あい
仕事量でバタバタするのはもちろんなんですが、質の問題でくよくよすることが多いんです。研修受けたり本読んだりその都度やってきたつもりでも、なかなかスムーズに行くことなんて無いのでモヤモヤを抱えつつ仕事してる感じです💦自分を信じることができないというか、そしてそんな自分が更に嫌になる感覚です。
働くってきついです、お疲れ様です。
スッキリの特集かなんかで働く人の半数以上が楽しんでいるという結果が出ていて、私は例外なのかとショックでした😂- 8月17日

かんぴょう巻
看護師です。
急性期の患者さんと慢性期の患者さんが入り交じった病棟でとにかく忙しすぎました…一時間チェックの患者さん見ながら体位交換とおむつチェック、ドレーンの排液、そして緊急入院…手一杯でした💦リーダーの日も忙しい負担が大きすぎて毎回胃痛でした💦
働いてた四年間、昼食時と残業中位しか椅子に座った覚えがほぼないくらいです😀
でも患者さんの回復が見えたり、どのように関わっていくか考えたり看護師としての楽しさややりがいはとても感じられて充実していました!なので子育て落ち着いてきたら絶対また看護師として働きます✨
一番嫌だったのは女が多い職場なので人によって態度を変える上司や後輩が多いこと、無いこと噂されたりすること、超ワガママで意地の悪い医師に振り回されることが嫌すぎて人間不振になる前に長男出産前に退職しました!
そしてなんでも人のことまでやりすぎて負担すごかったし、なんでもイエスマンだったので仕事量人の倍でした💦
なので今度就職するときはイエスマンはやめようと心に決めてます!!!!
みんなきっといろんな葛藤していたり、負の感情も持っているとは思いますよ!!!
-
あい
忙しい上に張り詰めた現場なのが想像できます。やりがいと辛さではやりがいの方が大きかったですか?
恥ずかしながら私はやりがいというかやってて良かったと思えることが1割、残りは責任感や悩みでした💦その1割を励みに頑張るのがなかなか続かなくて、毎朝行きたくない気持ちで出勤していたのですが…
女職場なのも、医師のこともわかります!私は変なとこでキレる医師が恐怖でした💦
私は患者さんに基本イエスマンだったかもと思い始めました。寄り添い過ぎて辛くなるようです。- 8月17日
-
かんぴょう巻
当時は辛さの方が大きかったですね…
むしろやりたい看護も出来ないし看護しという仕事事態が嫌いになりそうだったくらいです💦
患者さんも色んなひといますもんね😭オンオフ切り替えがうまくできる人は仕事が終わったらまるっきり忘れて楽しんでましたが、私もどちらかというとまるまるさんと同じタイプなのでよくわかります…
一度その職場で続けていくかはゆっくり考えてみてもいいのかなって思います!
出世したい、とかだったら別ですが💦
きっと、まるまるさんが自分らしく輝ける場は他にもあるはずです✨
耐え抜かなければいかないわけではないと思いますよ✨- 8月18日
-
あい
患者さんに共感できるからこそこの仕事に向いてはいるらしいですが、自分自身はすり減らしてる感半端ないですよね😭
そうなんです。無力感が大きいし、何やってるんだろとずっと修行のように考えています。なので向いていないのかなと思ってしまって。
こう言う悩みも共有できれば違うんでしょうが!
かんさんは同僚とここまで話せていますか?
私はちっぽけと思われそうで話せません。皆こんな小さなことで躓いていないように見えます💦
今の職場は、例えば患者さんにキレられても横から助けに入ってくれるようなところです。- 8月18日
-
かんぴょう巻
心のすり減らし感、とってもわかります。
共感、傾聴しすぎて自分が辛くなることもありますし、仕事の時間以外も考えてしまったりして心がいっぱいになったりしますよね😭
きっとまるまるさんはとってもとってもお優しいんだと思いますよ😭💕
同僚でも同じように心をすり減らしすぎて心をやんでしまった子もいます。やっぱり誰よりも相手の立場にたって考えられる子だったので、まるまるさんもそうなってしまわないか心配です💦
まるまるさんに同期はいますか?同期とは辛い心のうちかなり共有してました!
みんな同じようなことで悩んでたりしますし、なかには自分とは違ったところで悩んでる子もいます。だから、ちっぽけだなぁなんてきっと思わないと思いますよ😭❗️真剣に向き合うからこそ、そういう悩みが出ているわけですし💡
助けてくれる同僚がいるなら、自分の気持ちを話してみてもいいのかなって思いますよ✨きっと心が軽くなるはずです✊- 8月19日

はじめてのママリ🔰
リハビリですが
仕事の仲間が気が合う人がおらず嫌な人だなあと感じる人ばかりだったので本当にしんどかったです😭
患者さんも好き勝手言ってきますし、それをかわす余裕すら無いくらい精神的にしんどかったです。
やっぱり人柄がいい人が多い職場だったらマシだったかなあと思います。
-
あい
同僚って大事ですよね、妙なマウンティングとか陰口とかなかったですか?
同業ですが患者さんの好き勝手が1番大きいです。患者さんと希望を擦り合わせる仕事だからか余計にどうにかしてあげたいと無理してしまうというか…痛いとか辛いとか他にも不満を言われれば私のせいだとか思ってしまったり😱こうやって冷静になればおかしいと思うんですがその時はそれこそ客観視する余裕がなかったです。
今は辞めておられますか?- 8月17日
-
はじめてのママリ🔰
ありましたありました、😱陰口とかもめっちゃありましたし、わたしも言われてるの聞いてしまったこともあります。同業ですか!この仕事って本当に患者との関わり方というか距離感なども本当に難しいなと感じます。他職種とも積極的に関わるように!!など言われるスパルタ感?があり凄く負担でした。いまは出産を機に辞めていますがまたいずれはどこか違う場所で働かないといけません😭
ほんとはもう全く違う仕事をしたいです…。- 8月17日
-
あい
体育会系ですよね。
信仰がそれぞれ違うので笑
それによって「そんなこ意味ない」とか叩かれるので、自分で自分を信じてあげなきゃなと常々思っていました。自信なきゃ患者さんも不安になる、とまたプレッシャーで向いてないのかなと考えてしまうことが多かったです。
どんな陰口言われていましたか?
私は入社2か月のパート先で他職種に「使えない若造」と言われたりしてました💦
他の仕事ならここまで思いつめないんですかね😱- 8月17日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね笑そんなそれぞれの信仰で患者をみて、本当に良くなるのか?といつも疑問でした😅患者が信仰を選ぶわけではないし結局担当のやり方によりますもんね😅この業界のそんなんじゃ良くならないとか言うくせに、正解はないとか言って逃げる?みたいなところも嫌いでした笑😅
陰口は、入社したてのときあの子にこのパソコン使ったらダメって何回言っても使ってる〜って先輩が他の人に愚痴ってたんですけど、わたしそんな注意一度も受けたことないんですけど。知らなかっただけで言ってくれたら使いません。って感じのとか、理不尽に怒られたりとかありました笑😅他職種からもなんか当たられること多いですよね😅体力仕事を雑用みたいに使われたり😅- 8月17日
-
あい
こんな悩みも職場で言えば「根性なしは辞めろ」と言われたりするんですよね😭
まさに!おっしゃる通りです。
自分が良くしてる感じがなかったり、そんなの言ったら専門性って何になります。元々「よくなる手助け」をしてるだけであって患者さんの主体性が大事なんでしょうが…
正解はないとかの話になるとわけわからなくなります😂
看護師みたいな医療行為、業務独占でないから答えがなくて余計にジレンマがあるのかもです。
守備範囲が広いので看護、介護分野にも助言しなくてはいけませんが他職種から「そんなの知ってるし」な態度を取られることも多くないですか。知っててもそれを導入する見極めを私達がしてるんですよね、これまた客観視できなくて自信なくしてしまいます💦
その先輩のパソコンの陰口、ほんっとしょーもないことですね😂暇人なのか?笑- 8月17日
-
はじめてのママリ🔰
しんどいとか言い出せない雰囲気ってありますよね😂
本当、正解がないのに批判だけなぜするのでしょうね😅
わかります、、回復期と維持期で働いたことありますが、回復期だと他職種もきつく当たってきたりするし連携がしんどかったです😂
その点、維持期ではほぼそんなことはなかったです!でも人間関係が悪かったのでしんどかったです😂仕事内容が嫌なら分野を変えるとマシかもしれませんね…!私も維持期は人間関係さえ良ければまだマシだったかもと思います。😂- 8月17日
-
あい
元気を与える仕事なので自分が元気でいなきゃとか思ったり😅
私は回復期と生活期でした!回復期は同僚とギスギスですが、やってる感だけはあってやりがいは大きかったです。育児との両立は自信がありません。
生活期は基本変化がないのと維持する難しさ、多方面の知識が必要で難しかったです。のんびりはしてますが経験が必要で他職種や家族との関わりも多くプレッシャーでした💦
再就職のご予定はありますか?- 8月17日
-
はじめてのママリ🔰
たしかにそうですよね😂私も、ほっぺが痛くなるほど作り笑いしてて毎日疲れてました。
確かに回復期はやってる感だけはありますよね😂やりがいを感じられておられたなら、人さえ良いところであれば向いているのかなあと思いましたが、育児との両立は確かに大変そうです😱
そうですね〜家族との関わりとかは増えますよね、、基本人と関わる仕事なので気は使うしストレスは凄いですよね…
すぐにではないですが、またどこかで働かないといけないです💦全く違う仕事につきたいと思いますが、給料面を考えるとこの仕事の方が良いのかなあとも思います😅でももう回復期で働く気はないです😱- 8月17日
-
あい
疲れますよね💦答えのないこと聞かれたりして、信念を貫かないとブレてしまいそうでした。
何だかんだ回復期は同僚に恵まれていたんだと思います。自然回復もあるので維持期より達成感がありますよね💦
やはり患者さんは心身弱っておられるので、理不尽にキレられたり怒鳴られたりもあってしんどかったです。若い頃は担当替えも辛かったような😂
給料面でつなぎ止められています。今パートですが、正社員に戻ることを思うときついです。
同業の方と腹を割って話ができてとても嬉しいです😭- 8月17日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね😭理不尽に切れられたり怒鳴られたり認知症で易怒的になっていたりして分かっていてもしんどいです…😱いまパートなんですね、わたしもはじめはパートからできたら良いなあとおもってます😓やっぱり時給は普通のパートよりはすこしは良いですよね、、、💦わたしもなかなか同じ職種の人に愚痴や本音を言いづらいのでよかったです🥺
- 8月17日
-
あい
怒鳴られるとブレてしまうんですよね😭相手は辛かったり不安だから感情が高ぶるはずなんですが。
若い頃のように勢いでいい意味で深く考えず行動できるようにまたなりたいです。
時給は正直いいです。その代償だと言い聞かせています😭
子どもが自立するまでパートでもいいなと思い始めました。- 8月18日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね、若い時のガッツというか、へこたれない精神みたいなのがもう全然なくなりました笑😂時給やっぱり良いですよね、、、良い職場に行ければ楽しく働けるのかなって少し思いますよね😭
- 8月18日
-
あい
へにゃへにゃです。大人になれば動じないと思っていたのにどんどん豆腐メンタルになっていきます😂
いい同僚に恵まれても結局業務自体が厳しいのか…延々答えはでません🤣- 8月18日

いち
看護師です☺︎
急性期で働いてた時には多忙すぎて
帰れる見込みが見えない時とかです🤮🤮
-
あい
急性期ってピリピリしてますよね。人間関係でのモヤモヤはなかったでしょうか?
忙しすぎてそんなの気にしてられないってなるものでしょうか💦- 8月17日
-
いち
常にバタバタでした😵
人間関係は良くて皆仲良かったので耐えれました🥺- 8月17日
あい
育休明けすぐに夜勤ですか💦委員会のこともですが未だに子持ちに優しくない職場がうじゃうじゃあるんですよね…
私は今ヒラですが、管理職なりの悩みもでてくるんですね。板挟みというと、上の要望が無茶だったりってことでしょうか。自分の悩みがちっぽけだったり、上司のお陰でのんびりさせてもらってるなぁなんて思います😅