
1人目の育休が終わる時期に有給を使って1ヶ月休んで、その後2人目の産休を取ることは可能ですか?また、半年後に働き始める方が良いでしょうか?
まだ、1人目が産まれる前ではありますが
既に2人目を検討しています。
学年を2こ離したいなと考えておりできれば
続けて育休をとれたらいいなと思っています。
できるタイミング等はとりあえず考えずですが…
会社の育休手当がでるのが1歳半まで。それ以降は無給との事でした。2人目が計画通りにできた場合1人目の育休が令和4年の4月で1歳半になるので有給をつかって1ヶ月休み、2人目の産休までと続けて取ることは可能なのでしょうか?有給を使った場合だとまた変わったりしますか?
また、もう半年ずらして少し働いてからのほうが
良かったりしますか?
拙い文章で申し訳ないですが、アドバイス頂けると嬉しいです。
- み
コメント

ゆこ
保育園にすんなり入れる地域なら、続けてとった方がいいかなぁと思いました🙂
激戦区だと2人同時には厳しいところもあるみたいなので…

みぼまし
育児手当は1歳半までとおっしゃってますが、基本1歳までですよ😊そして1歳の時点で保育園に落選すれば1歳半まで、さらに落選すれば最長2歳まで出ます。これは会社によりけりではなくて法律です😊
-
み
法律で決まっているのですね!それは勉強不足でした!
ありがとうございます!- 8月16日
-
みぼまし
色々会社によって規定はあると思いますが…まずは国の決まりを確認した方が良いですよ‼︎
私も連続で取得したわけではないのですが、確か2人目の産前が開始する前日に1人目の育休手当が打ち切りになると思うので、計画通りに妊娠しないと1人目の育休手当が少なくなったり、なかなか2人目を授からなかった場合1人目の育休が終了してしまったり…といった感じになるのではないでしょうか??給付金関係なく確実に連続で取得したいなら、早めに妊活した方がよさそうですね😊- 8月17日

りかにゃ
既に2人目を検討するのは質問者様の自由ですが、
まずは初産なのだからそちらに集中したほうがよいかと
お腹の中にいる子がはぶてますよ
-
あとこ
めちゃくちゃどうでも良い横やりですみません。「はぶてる」ってどういう意味なんだろーって調べちゃいました😅ふて腐れるって意味なんですね!
- 8月16日
-
み
アドバイスありがとうございました。、
- 8月16日

あとこ
続けて休みを取るのは可能かと思いますが、うちの会社だけかもしれませんが半年間は勤務していないと手当てが出ない規則となってます。ですので一人目の育休復帰して、半年働いて二人目の育休…とならないと、二人目の育休期間はずっと無給になることになります。
あと関係無い話で申し訳ありませんが、私も年齢を考えて「続けて2人欲しい!」って思ってました。が!初めての育児ってホント想像以上に大変なんですよね…旦那とも、二人目はちょっと落ち着いてから考えようかって話してます😅制度を先に調べておくことは大切だと思いますので、色々見てみてください🙇♀️
-
み
最長4年までは取れると会社規定に書いてありました。
2人目をいつのタイミングでと確実に決めた訳ではないのでそうなった場合と生活のことなど余裕があるうちに考えておければなと思った所存です。
ありがとうございました。- 8月16日
-
あとこ
私は姉弟みな年が近いのですが、母曰く「歳が近いと大変な時期が一気に終わるから良かった!」らしいです。なので2歳差は一番ベストかもしれませんね🥰がんばってください👏🏻
- 8月16日

えーみん
私も同じように続けて育休取りたいな、と妊娠中から考えてました〜
また、娘が2月生まれなので4月以降で2学年離れると良いなと思ってました。
でも、完母で育てているので生理がまだ来ずどうなるかなあ、と言うところです。
ミルクなら良いですが、その辺りも考慮に入れた方が良いかと思います。
他の方がコメントされてますが、育休は保育園に入れなければ2歳まで延長できて
育休と産前休暇は被っても良いみたいですよー!
-
み
ありがとうございます!
そういう問題もありますもんね(´・×・`)
それは考えてなかったです。
育休の件もありがとうございます!- 8月16日
み
アドバイスありがとうございます!
確かに激戦区ではあるのですが…
職業が保育士ということもあり少しは優遇されると聞きました。なので入れないことはないかな、なんて容易に考えていました(´・ ・`)!
ゆこ
保育士さんなら、事務所的には産休代替要員も確保出来ればずっと続けてきて欲しい職場だと思うので、続けて休んでも大丈夫だと思います。
こちらもまあまあの激戦区です。
友達の妹が保育士でしたが、2人同時に同じ園には入れなかったので1年間は別々の保育園に入れたと聞きました。
お住まいの保活状況を情報収集されてはどうですか?
み
ありがとうございます!!
保育士さんでも、希望通りに行かないことがあるのですね(°_°)
何となく、保活はしていて同じ地区で働いているので!
ありがとうございました!