![ぽにこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
世帯収入600〜650万円の共働き夫婦がお金に不安感。貯金額や収入減少、保険やマイホーム、2人目子育てについて悩んでいます。
世帯収入約600〜650万の共働き夫婦です。今後の人生におけるお金に対する不安感で悩んでいます。
主人の収入は夜勤の回数によって変動があり、月収にするとおおよそ20万円。私も正社員で、17万円程度です。その他ボーナスがあります。
月収35〜37万程度、固定費は20万程度です。
また現在妊娠32週で、まもなくもう1人家族が増えます。
不安感を箇条書きにさせていただきますので、よろしければ相談に乗ってください。
①毎月の貯金額は10万円で、また現在結婚して3年程ですが、結婚式や車の購入により貯金額は250万円程度です。
これは少ないですか?
主人の貯金は別で200万ほどあります。
②子どもを迎えるにあたり、私の職場が土日は休みですが祝日が出勤になるため、祝日を休むためにフルパートになろうと考えています。フルパートになると、ボーナスがなくなるため、年収が300→200万円に落ちます。
世帯年収も500程度になりますが、3人家族だと不安ですか?
③主人も私も生命保険と個人年金に加入しています。これは貯金と捉えていいのでしょうか?月に4万円ほどです。
④マイホームの購入は無謀でしょうか?
⑤もう1人子どもを持つのは厳しいでしょうか?
長々と申し訳ありません…ママリを見てると皆さんしっかりお金を貯めていらっしゃって、不安ばかりが募ります😞💦
同じく年収500万程度で子どもさんが2人おられる方、生活が厳しいかどうかとか教えていただけると嬉しいです!
- ぽにこ(4歳4ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
住んでる地域にもよるとおもいますが、それくらいでも家建てて、子供2人で貯金もしてます。
もちろん、そこまで贅沢はできないですが、別に困ってもないです。
旦那の給料だけで生活できるようにして、自分の働いたぶんは手をつけないようにしてます☺️
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
ぽにこさんより
もう少し世帯年収多いですが...
①2人で400貯金があるのは
いい方なんじゃないかと
②私も土日休み祝日出勤ですが、祝日でも預けられる保育園があるのでそこを利用しがてら正社員としてやってます。
やっぱり同じぐらい働くのにパートと正社員では待遇が違いますので正社員をやめる気は無いです
③生命保険は積立では無いなら貯金と捉えるのはちょっと違うような🤔?
④やり方次第ではマイホームも大丈夫なんじゃないですかね?
こだわらなければ安いお家たくさんあります🏠
⑤とりあえず1人育ててみてそこから考えても遅く無いような気がします☺️
-
ぽにこ
ありがとうございます。やはり、正社員の立場というのは捨てるの勿体無いかなと思う反面、私の職場は正社員だと拘束時間がすごく長くて、きついので迷いどころです。
生命保険は積立です。
マイホームも調べていこうかと思っていますが、こだわらない身の丈に合ったものを考えていこうと思います。
そして、1人育ててみて考える、というご意見とてもありがたいです。そうですよね、1人育ててみて自分たちができること、できないことがわかるのかなと思いました。
ありがとうございました😊- 8月14日
-
ママ
私も三河地方に住んでますよ♡笑
仕事は残業が平均月に20時間ありました!
けれど妊婦中に残業はできないと伝えて仕事量を減らしてもらい、そのまま育休へ
復帰後は時短をとり9:00-16:00の仕事量へ
部署は変わらずで対応してもらってます!
もともと子供のいないお局がひしめいている部署で、残業して当たり前の会社でした。なので、今のポジションを確立するのは無理だと思っていましたが、少しづつ状況を説明し上司に根回し
周りにも協力してもらいながら今のポジションへ持って行きました^^
正社員を無理と思わず、少しづつ自分で開拓してみるといいかもしれませんよ😀
コロナの不況で今家は売れずらくなっているので
建売や中古物件なら、交渉次第で大幅値下げあるかもですよ!- 8月14日
-
ぽにこ
めちゃくちゃお優しい回答ありがとうございます〜!嬉しいです。
ちなみに私は刈谷です。
ちなみにですが、時短でも保育園は入れましたか?
うちの職場も、子どものいない人がひたすらに文句を言うので、それに疲れているところです。
定時としては、8-17時なんですが、出勤は7:20にしています。保育園がだいたいのところが7:30から〜なってるみたいなので、難しいのかなと思ったり、主人や義親に協力してもらえるとは思いますが、そこまでして正社員で嫌な環境でがんばるか、とか色々悩んでいます。
でも、お金が…とかもう堂々巡り(笑)
周りに協力してもらえるように工夫していけばいいですよね。
そして、Rままさんの言うように少しずつ、、っていうのがミソかも!とも思いました。一気に、ではなくて。
話がそれちゃいました💦ごめんなさい。- 8月14日
-
ママ
時短でも保育園入れましたよ
もともと8:00-17:00の正社員なので申請の欄は8:00-1700(9:00-16:00)と書くような形で申請出しました。
時短制度があれば、使っていいと思います!
妊娠3、4ヶ月の頃に
残業が1日5時間とかあって本当にしんどくて、「残業はできません」って伝えたんですが、周りからの反応は
「え?じゃぁ誰があなたの仕事するの?」でした😇
ムカついたので、次の月の1番忙しい時期に2週間切迫早産の診断書を出して休んでやりました🤗
産婦人科で会社の理解が無く仕事がキツイくお腹が張って辛い。といえば書いてくれると思います。
とにかくお金が欲しいなら
正社員とお母さんとバッチリ両立するぞ!って意気込むんでは無く、正社員だけどいてもいなくてもまぁ仕事回るよね!いたら助かるけどねwってところを上手く確立していくしか無いと思います!
影では何を言われてるかわかりませんが、今では居心地のよい環境ですよ😊
子供に興味のなかった
おつぼね達も
家での愚痴を聞いてくれたりしてます😂- 8月14日
-
ママ
そのかわり
仕事でのやりがいとか求めたらダメです🙅♀️
やりがい=責任が伴う
となると
子供が熱で休みますとか
言いにくくなりますからね!
できることはなんでもやりま〜す👋
雑用こなしま〜す🤗
ぐらいのポジションをGETできれば怖いんものなしです(笑)
長々と失礼しました♡- 8月14日
-
ぽにこ
な、なるほど〜😭👍
妊娠初期に残業5時間はキツいですね…。なんか私、会社に対してすごく弱気だなーと気付かされました。
それに働くお母さんを両立しようと思い込んでました。働いていてもそれなりにお母さん業はしたい、あまり義実家や実家に頼らないようにしたいとそう思ってました。
でも義実家と自宅が近いので、きっと会社からは期待されるんだろうな、なら期待に応えていきたいなとか思ってましたが、そううまくはいかないこともなんとなくわかってました…。
Rままさんの言う通り、正社員でもある程度のポジションで、あくまでメインを張らない感じがいいのかな?と思います。
うまくバランス取っていきたいです!ほんとにありがとうございます!!- 8月14日
-
ママ
会社によってもいろいろあると思うので参考までに♡です!
頑張りすぎずにですよ✌️- 8月14日
-
ぽにこ
そうですね!無理しないようにします。ありがとうございました😊
- 8月14日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
①貯金額は普通だとおもいます。
②生活の仕方によります。無駄な支出を減らせば充分に暮らせる額です。
③いくら収入があるという考え方ではなく、毎月の支出をいくら減らすのが重要です。それぞれ家庭の生活スタイルは全然違います。
固定費20万円、減らせるところはないですか?保険の見直し、通信費の見直し、食費の見直し家賃の見直し。固定費だからとしょうがないと考えているとかなり損をします。
保険と年金で4万は高すぎます。その金額ですと積み立てかと思いますが、保険会社にかなりの手数料もってかれていますよ。
④マイホームの購入は誰でも可能ですが、負債を何十年も背負うことになります。家を持つことで支出は毎月のローンだけではありません。
ただただ、ほかの方の貯金額の金額などをみて不安になるより、周りに流されず、正しい知識を持つだけでだいぶ考え方が変わるものですよ。
今は100万円が100万円の価値だとしても10年後、物価の上昇、家のローンの金利の上昇、税金の値上がり等の可能性から100万円貯金していたとしても90万円の価値になり、今と同じ使い方ができないことも考えられます。
決して脅しているつもりではなく、皆さんに少しでもお金についての漠然とした不安ではなく、具体的に知った上で考えていただくと楽になるのかなとおもいました。
今はYouTubeで優良な情報もたくさんありますので是非みてみてくださいね!
-
ぽにこ
ご丁寧にご意見ありがとうございます。
貯金額が普通であることと、無駄な支出を減らせば十分暮らしていけるというお言葉にほっとしました。
固定費の20万はざっとの計算プラス食費も入れてしまったのではありますが、私も気になっているところです。
やはり、保険高いですよね。積立ではありますが、知り合いの保険会社で入ったので、なかなか見直しがしにくいです。
そんなこと言ってられないのもわかるのですが、次会うときに私の分だけでも減らせないか相談することにします。ただ、医療保険も入っていて、帝王切開の予定もあるので、なかなか踏み切れずにいます。
他の人とは環境や収入も違うのに比べてばかりいました。
お金の価値というのが全然わかっておらず、数字でしか見ていないことに気づきました。
YouTubeでもそう言った動画は難しいし、関係ないと思い込んでいました。
少しずつ勉強しようと思います。ありがとうございました😊- 8月14日
-
ママリ
YouTubeですと、リベラルアーツ大学っていう、両学長という人がかなり初心者向けにわかりやすく丁寧におしえてくれています^^
保険やスマホ、お金の価値観などとってもわかりやすいですよ!
初めは少し時間あるときに流し見してみると良いかもです😊- 8月14日
-
ぽにこ
さっき検索してみました!スマホまで網羅してるとは驚きです。お堅めかと思いきや、ライオンのイラストでポップで安心しました!ゆっくり見てみます。
ありがとうございます😊- 8月14日
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
①今の時点では良いと思いますが、今後どのくらい貯めていけるかですね💦
②私も土日休みの祝日は出勤でしたが、保育園の関係で正社員のまま日祝休みにしてもらいました✨
土曜日は保育園に預けてます。
私個人の意見ですが、世帯年収600でも少ないと思うので、、、500になるのはやめた方が良いと思います😣
③老後どのくらい貰えますか?
我が家は老後にまとまって入るようになってます。月4万くらいの保険です。
④年収の7倍まではローン組めると言われていますよ。返済などが現実的なのは5倍くらいでしょうか😣
⑤学費など、どのくらい貯めていけるかによると思います❗️
-
ぽにこ
今後どのくらい貯められるのかがかなり不透明で、赤ちゃんに対していくらかかってくるのかが不安です。
わたしのリサーチ不足で今調べたら、祝日でも保育園で預かってくれるところはあるみたいでした…。
やはり正社員で復帰するのが経済的にも安定しますよね。
しかし、職場にいやな先輩がいて、色々押し付けてくる人なので、その人から離れたいなと思っているのが正直です…
世帯年収600、やはり少ないという印象、ありますよね。
個人年金は、うちも老後にまとまってはいり、月に5万くらい入ります。
子どもができることで、どのくらい貯められるか目処がつけばいいんですけど、なかなか分からないことばっかりです。
ご丁寧に全部答えてくださって助かりました。ありがとうございます。- 8月14日
![ぱん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱん
同じく三河地区です。夫婦そろって自動車関係で、私はパートです。
世帯収入が違うので②のみ。
ご両親は近くにお住まいではないですか?
私は、義母が土日祝休みの仕事のため、育休前は祝日、娘を義母に預けてました。
小学校の学童はうちの地区は祝日はやっているそうで、育休復帰後は下の子を義母に預けるつもりでしたが、コロナのこともあるので、感染者が多い時期はなるべく有給で休ませてもらおうかなと考えています。
祝日通えないだけで、フルタイムパートになるのは勿体ない気がします💦
わたしがぽにこさんの立場なら、旦那さんにも祝日を年に2,3日休むのお願いすると思います。
-
ぽにこ
義両親は近くにおります。きっと喜んで預かってくれると思います。ただ、自分がそれに抵抗があるんです。
毎回毎回、祝日だからと預けるのもなぁとか、GWは一緒にいたいなとか思うと、正社員でなくても貧乏ながらにも一緒にいる時間を増やした方がいいかなという思いもありました。
学童に関しても、きっと義実家が近すぎるため、学童の対象にはならないと思っています。
祝日に主人に休みをとってもらうのも難しい話ではなく、できるかと思います。
ただ自分のキャパで、正社員と子育てを両立できるのかと考えるとかなり不安です。
アドバイスありがとうございます!!- 8月14日
-
ぱん
考え方は人それぞれなので、子供のためのお金を作るか、子供との時間を取るかは、正解はないですね(^^)
正社員でも、時短が取れればいいんですけどね、フルタイムパートがあるくらいなら難しそうですね💦
うちは主人の収入だけでも暮らせたので、上の子のときに妊娠を機に辞めたのですが、事情があって一時的に収入が減り、私は上の子との時間が減っても2人目が絶対欲しかったので上の子1歳の時に仕事を探した働き始めました。
2人目のことも気にされてるようでしたので、書かせてもらいました(^^)- 8月14日
-
ぽにこ
そうですね、正解はないですよね。何を取るか、ですよね。
主人とももっとよく話し合いたいと思います。
何かを優先するには何かを我慢しないとなぁという気持ちです。
色々考えさせられました。ありがとうございます😢- 8月15日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
①結婚式、車の購入終わってそれだけあれば、ある方だと思います✨当面、100万単位の大きな出費は無さそうですかね😊毎月10万はかなり立派だと思います!
②⑤大丈夫です、私の周りで月の手取り20万前後で子供2人とかたくさんいます!関東です!
③月に4万は重い感じですね💦私も以前学資代わりの終身と個人年金に計5万入ってました。出産→復職した後の保育料&時短の収入ダウンで月5万の負担がかなりキツく、一部解約と減額をしました…✋老後の生活費のことより数年後の教育費優先なので💦
④にも繋がりますが、復職はお子さん何歳でのご予定でしょうか?もし未満時復帰であれば保育料と奥様の収入ダウンは結構重たい予感です💔
(我が家は時短で5万ダウン&保育料6万で、毎月11万生活費が減りました…生活水準変わります…😭)
でも、文面を読む限りとてもしっかりされてる奥様の感じが伝わってくるので、全体的に問題無いのかなぁと感じました😊✨
-
ぽにこ
ありがとうございます😖
やはり、保険関係が大きな出費になっているため、見直しが必要そうです。
遠い未来のことより、近い未来のことを考えて蓄えていかなくちゃならないですね…あれもこれもと焦っています。
復職は、1歳予定です。毎月11万の減額は大きかったですね💦収入ダウンするのにも関わらず、支出が大きくなるのは避けなきゃまずいところですね😔
それとわたしは全然しっかりしてませーん!!
問題だらけです‥借金がないだけマシか‥と思ってるくらいです笑
ご丁寧にありがとうございました😊- 8月15日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
①固定費と貯金以外の5万前後は変動費ですか?収支をキッチリ把握すると問題点があるならハッキリしますよ!
②現況で一人目なら正社員齧り付いては?と思いますね。祝日だけなら解決方法ないですか?一時保育、職場に交渉、実家など…私なら一人目ならやってみてから判断すると思います。祝日のことだけで100万落とすのは損な気がします。今まで頑張ってきたなら職場も力になってくれるかもですよ。祝日を半分外してもらって半分は一時保育(認可外等で)とかが現実的ですかね…?
③コメントの内容なら含んでいいと思います。
③私なら二人目視野なら少なくとも一人目しかいない間は正社員齧り付きます。世帯で500万は心もとないです。ただ、家は市営住宅、車は1台など色々落とせばやっていけないこともないとは思います!
-
ぽにこ
固定費に変動費もざっくり入れての20万でしたので、本当にどんぶり勘定です。残りはそのまま口座に繰越と言う形になっています。
祝日は、預かってくれる保育園もあると後から知りました。しかし保育園激戦区のため、どうなるかわかりませんが、頼れる義実家はあります。ただそれに抵抗があって、自分が見たいなと思っていました。
確かに祝日出られないから、正社員じゃなくなるのは勿体ないですね。
職場に嫌な先輩がいるので、その人から少しでも離れたいっていうのが本音でした。
ちなみに家は賃貸です。車はこれから先も1台予定です。心許ない年収の中で、やっていくよりは自分がもう少し頑張れるところまで頑張ってみようかなと思い始めました。
ありがとうございます😊- 8月15日
![りこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りこ
①貯金額は、20代半ば〜後半であれば妥当かも知れません。30代に入ってるなら少ないかなと思います😢
②今お金のことが不安であれば、給与が下がることは避けた方がいいと思います。大変だけど、一時保育を探して時差出勤なども模索してみるといいかと思いますし、まずは上長や人事部に相談してみるといいかと思います✨
③個人年金は今解約すると損しそうなので、生命保険を見直してみてください。今は投資で資産を増やすのが主流になってきていますので、そちらに回した方がいいです
④ローンは月々、今の家賃を超える返済額はNGと言われています。さらに、ローンを組んでも管理費や税金が同時にかかるので、今の家賃+5万円はかかるものとして考えたほうがいいです。途中で給料が下がる可能性はおおいにありますし、ローン返済できたとしても定年あたりで老後資金が無い人がけっこう多いです。みんなが当然のようにローン組んで家を建ててるので疑問に思わないかも知れませんが、新築は贅沢品です。例えば資産たまってからローン組まずに中古物件を購入して、リノベーションするという方法もあります✨
⑤保育園や習い事や諸経費から含めていくと、1人あたり1000万〜2000万かかると言われてます。よく学資保険は200〜300万円貯めるのが推奨されてますが、あれは国立大学の学費オンリーであって、それまでにかかる費用や一人暮らしの費用や通学定期代などは含まれてないと思いますので、やはりプラスで資産を増やすことが必要です。学資保険が本当に自分たちに向いているかどうかもよく調べてください。これも家と同じで、みんながやってるからといって必ずしも入らなきゃいけない保険ではありません。車や家に対してローンを組まずにやり繰りできれば、お子さん2人は可能かと思います✨
わりと年収1000万円前後の人は油断して40代〜60代頃にローンや資産額に悩みやすいと聞きますが、逆にそこまで年収ない世帯は慎重になるから失敗しにくいと思います。だから、まずは調べたり勉強したりすることで資産形成を頑張ってみてください😊
-
ぽにこ
ありがとうございます😊
年齢は、私30で主人は29です。
今が不安なのに、将来まで不安にさせようとしていました。主人と話し合い、とりあえずお金を取ると言う方法にして、会社とも話し合ってみます。
生命保険、確かに高いんです。終身だし積み立てだし、結構いろいろつけてるので、とりあえず出産が終わって使えるものを使ってから、見直しすることにしました。
ローンですが、主人実家の土地に家を建てる予定です。資産を貯めたあとでローンを組むのでも遅くないのかちょっと不安です。
確かにみんながやっているからやらなくちゃと言う気持ちが強くありました。
間も無く産休に入りますので、少しずつ子どものためにも勉強してみます!
何事も知識からですね。みんながやってるから、逆に周りがやってないなら私もやらなくていいやとも思っていました。
ご丁寧にありがとうございました🌈- 8月16日
ぽにこ
ありがとうございます😊住んでいるのは愛知県の三河地方です。
困ってないというお声を聞いてちょっとほっとしています。私もどちらかの給料だけでやっていけるようにしたいと思っています。