
娘を「他人」と思うことは冷たいのかな?普通の親子の絆が感じられない。他人として大切に思うけど、自分が産んだ子どもという感覚がない。他の方の意見を聞きたいです。
娘のことを「他人」と思うことは変ですか?
毒親育ちで性的、言葉の暴力、精神的支配、お金関係などいろんな面で虐げられて育ちました。産んでくれたこと、高校まで育ててくれたことには感謝はしていますが、それ以外は同じ人間と思えないくらい人への愛がない自己愛の塊のような人間でした。(今はもう絶縁して穏やかに暮らせています)
そんな環境で育ったからこそ、私は私、他人は他人、自分以外の人間を支配したり思い通りにしようと絶対にしない!と決めています。
だからなのか、娘のことを「他人」と思えてしまいます。(夫に対しても他人と思えますが他人で間違いではないし一旦今回は省きます)
もちろん自分じゃないし別人格の別の人間だし他人であながち間違いではないけど…でもこれって冷たいのかな?とふと思いました。
普通に育って愛情受けていれば、もっと親と子の絆?感覚?気持ち?があるものなのかなと考えてしまいました。
娘のことは可愛くて可愛くて何にもかえがたい存在で大切に思ってはいますが、どうしても自分が産んだ子どもという感覚?がありません。
普通では〜とか、一般的には〜とかではなく、みなさんの個人的な意見とか聞けたらいいなと思います。
- ちゃちゃ(4歳4ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
私は、みちゃさんの
そのスタンスで良いと思い
ます。それでみちゃさんと
お子さん達が良い関係で
いられるのなら😊✨
ただ、あくまで自分の考え
ですがしいて言うなら
やはり母子ですから、
他人というよりかは
“自立”という言葉の方が
良いのかなと思いました。
そっと見守るだけ、
口出しはしない と。

ままり
私は変だとは思いません。
個人的にはみちゃさんのような考え方をしたいと思っているのになかなかできないので、私にとってはむしろ理想的に思えます✨
私は「家族」と思ってしまうと、その相手に悪い意味で遠慮がなくなったり、私の気持ちを押し付けたりしてしまいがちです💦
特に夫には、今までいろいろと「私の理想の夫」像を押し付けてしまい、たくさん傷つけてきました。
息子に対しても「私の子供」と思うと、思い通りに動かそうとしてしまいそうなので、少し引いて見守ろうと意識しているところです。
一歩間違えたらそれこそ毒親になりそうで…😥
親と子の絆、のようなものはお互いの信頼関係だと思うので、生んだからといってすぐにできるものでもないと思っています。
まだ赤ちゃんの息子とは会話もできないし、私が一方的に可愛い可愛いしてるのは絆とは言わないよなー、と😂
可愛くて大切、という気持ちがあるなら、全然冷たいとは思いません😌✨
長々と自分のことばかりすみません💦
-
ちゃちゃ
自分の気持ち、というのがあまり無い(感情はあるんですが、どうしたいとかこうしたいとかがあまりない)ので、のりしおさんのような気持ちを相手に伝えられる人は私には羨ましく思えます❁︎
うちもまだ1歳7ヶ月で言葉もままならないので信頼関係は微妙ですね…。笑
これから築けられたらいいなとは思いますが…- 8月15日

あやか
他人というかお子様のことを自分の所有物ではなく1人の人間として尊重されてるのだなと感じました!昨今、その線引きができてない保護者が増え保育界隈でも問題とされています。
みちゃさんの考え方、私は好きです!
-
ちゃちゃ
考え方が好きだと言われとても嬉しいです✦ฺ︎
確かに子どもを意のままに操ろうとする親はよく見かけますね…- 8月15日

ママリ
変では無いです。
私も自分の中から産まれたけれど、それぞれの個性があり、性格があります。今の時点で、自分と同じではなく、なんでそうなの?や意図しない事を子供たちがやると、そうだ。この子はこの子の考えがあるんだって思うようにしています。
それは他人というか、一個人としての個々を尊重する意味で考えています。
-
ママリ
私の親は私を支配してきました。その度に、何で私の意見や考えは無視なんだろうと疑問に思っていましたし、不満に思っています。なので子供たちには絶対に支配しないようにしようと決めています。- 8月14日
-
ちゃちゃ
個々の尊重という言葉に他人よりもいい意味に感じますね❁︎
私も意見や考えを無視され続けてきました…嫌な思いをされましたね…⚡︎- 8月15日
ちゃちゃ
まだ1歳7ヶ月で言葉もままならないので関係がいいか悪いかはわからないですが、毎日笑顔で楽しそうに暮しているので関係はいいと思います☻︎
自立という言葉に他人よりも暖かさを感じますね❁︎