
息子を守りたい気持ちが強くて辛いです。ポジティブに考えるコツを教えてください。心配が尽きません。前向きに考える方法はありますか?
私が息子を守らなきゃって気持ちが強すぎて辛いです。ポジティブに考えられるコツを教えて下さい!
離乳食も喉詰まらせないかな、アレルギー出ないかな
誤飲しないかな、転倒しないかな
風邪引かないかな、コロナにかかっちゃわないかな
最近こういう行動するけど普通なのかな、病院いったほうがいいのかな
ずっと心配ばかりです
元々真面目で心配性な性格もあり‥
特に海や川の事故、虐待などでお子さんが亡くなるニュースを見ると辛いです。
こういうこと、ありませんか?
皆さんどういう風に前向きに考えてますか?
- はじめてのママリ🔰(3歳0ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
私もよくなります😓
息子がまだ1歳未満だった頃(特に生後2〜3ヶ月)は、抱っこしてるこの手がどうかなって離してしまったら落ちて死んでしまう...とか、
私が寝てる間に窒息死してたらどうしようとか、
ニュースで、川や海、交通事故、転落事故で死んだニュース見ると、頭の中で自分の子どもにら変換されて、想像してよく分からない不安に襲われたり、、、
考えちゃうと次々嫌なこと連想させて苦しくなっちゃうので、考えそうになったら『考えない‼︎』って心の中で言い聞かせて他のことを考えるように気を紛らわせたりしてます😂
私の場合常にというより、たまに考えだすとどんどん悪い方に悪い方に妄想が膨らんで不安になっちゃいます😅

かおり
わかりますよー。
あたしも元々心配性で、しかも神経質なんで、、何かしら心配してます!特に0歳の時は余計に心配してましたねー💦
風邪やアレルギー系は特にでした!
ポジティブになるのは性格的になかなか難しいですが、ある程度ちゃんと自分が気にして見てあげればいいと思ってます!こうなったらどうしようはめちゃ思うので、こぉならないようにこうしとこうとか先回りの考えと、目を離さずにいようとかそれはもぉずーっとです。
でも、、活発すぎるとかもぉ1歳超えるとある程度は大丈夫やなとか、、転倒とかは0歳の時からたくさんしてました!
でも落ちたり、コケたりするのも今後鍛えないとダメやし、落ちる時コケる時には手が出るように練習?させたり、ある程度は0歳のうちにちゃんとどう言う行動してるか見て、このくらいなら大丈夫!ってのを見ていきました!喉つまらせたりとか、アレルギーは都度ちゃんと見ててあげればなんとかなる!とか。
病院とかは予防接種の時とかにさりげなーく心配な事聞いてみたいとかしてました!
あとほんとに心配なら、病院行ったり。。まぁ今はあんまり行きたくないですけどね。
性格的にしんどいですが、結局守れるのは自分やし、ある程度見ててあげれば段々余裕というか、、この程度なら!ってなってくるので大丈夫かと🥺
-
はじめてのママリ🔰
つかまり立ちをし始めてから、そばで見ててもがんっとしてしまうんです‥私が反応にぶくてだめですねー。
どれくらいがおっけーかがわからず。普通も異常もわからず。慣れなんですかね?- 8月13日
-
かおり
あー、それもありますよね!
うちもつかまり立ち早くて5ヶ月すぎてすぐでした!何かしらコケたりしちゃうので、危険そうな角とかは全部保護テープ貼って当たってもそんなに痛くないようにしました!
あとはあまり過保護になりすぎても、コケ方とかわからないと困るからそう言う危険な物は排除して、どういうコケかたしてるとか、反応とか見ながら、、見ててあげたらどこぶつけたとか、激しくぶつけたとかわかるので。
慣れもあると思います💦- 8月13日

退会ユーザー
娘をうんでから子ども関係の事故をみると、本当に苦しくなります。
わたしも深く考えてしまいます。
お出かけにいくときも事故にあわないか、
連れ去られないか、
通り魔がいないか、
等々……考えないより考えていた方が
回避能力とか上がりそうなので
ニュースをみていちいち辛くなるのも自分のため子どものためって捉えるようにしています!
でもどうしても自分の子どもに変換されてしまって恐怖や不安は襲ってきますね😭
-
はじめてのママリ🔰
あるあるですかね、防衛本能としてしょうがないところはありますよね。
- 8月13日

ルイ
自分の子供の心配はずっとです☺️
長男は中学生ですが、未だに、自分の目の届かない範囲は心配で仕方ないです😅
親ってずっとこうなんだろうなって思います☺️
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね、たまーになんです。
今は寝れなくて負のループに入ってます‥