![まる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育士で補聴器をしている場合、保護者の反応が気になる。声は聞こえるが、マスクで読唇が難しい。意見を聞かせてほしい。
保育士してた者です。
相談事させて下さい。
もし、通わせてる保育園や幼稚園に補聴器のしている保育士がいたらどう思いますか??
クラス担当でしたらやはり不安は抱きますか??
聴覚障害ありますが子どもの声は聞こえるし普段の会話に困ることはありません。
健常者と一緒で受け答えもスムーズです。
子どもたちとの会話上で困ることはあまりなく以前勤めてた時はほとんどの保護者とフレンドリーに話していました。
待機児童の多い地域に住んでますのでまた保育の現場に復帰しようか悩んでます。
補聴器している保育士がいたら保護者からすると内心はどう思うのかが気になり投稿させてもらいました。
基本的に読唇なので今のご時世マスクしなければいけない為口元が見えないと苦労することが多々あります。
皆様のお気持ちやご意見を聞かせて頂ければ幸いです。
ある程度受け止める覚悟はしていますが、あまりにも批判的な文章等を投稿するのはやめて下さい。
- まる(5歳2ヶ月, 7歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
仕事に影響がなく、子供・保護者ともコミュニケーションが取れるならなんとも思いません^_^
ただ読唇となると今の時期は難しい場面もあるのではないでしょうか?
コロナ対策でマスクをしてほしい!と思う親は多くいますし…
(聴覚障害のある方には苦労する場面というのは重々理解しています)
![☆まめお☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☆まめお☆
スムーズに会話が出来るなら何も気になりません!
クラス通信(お便り)に問題なく会話が出来るって自己紹介が載ってたらより安心すると思います😊
私の子どもたちが通う保育園は、海外の保護者さんも多く、そっちの方が言葉が通じなくて大変なので日本語通じるだけ嬉しいです😂
-
まる
確かにお便りだと保護者の方目を通して下さるし理解得やすいですね♫
今後参考にさせてもらいます!
最近海外の方多いですもんね!
異国との交流も勉強になりますが日本語通じるのは本当に有難いですよね😂笑
ご意見ありがとうございます♫- 8月12日
![ゆか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆか
私も元保育士です。
私は気にならないですよ。
-
まる
コメントありがとうございます!
保育士さんにそう言ってもらえるのは凄く嬉しいです!
近くに理解してくれる同僚がいるだけで心の持ち様が違います😄- 8月12日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
特に気になりません!
-
まる
コメントありがとうございます!
本当ですか?!
凄く嬉しいです♫- 8月12日
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
保育園でお世話になってます☺️💓
補聴器つけられてたらすぐわかるので、ん?とは思いますがすぐに会話出来ていることや特に問題がないことが分かれば何とも思いません😊
4月とかだと担任のご挨拶とかあるのでしょうか?
もしあるなら補聴器つけているが問題ないこと言ってもらったらすぐに理解が出来るかなと思います。
色んな先生がいることは子どもにも良いことなのではと思います!
我が家も待機児童多いエリアだったので、保育士さんがまた仕事したいって思ってくれるのはとても有難いです。
-
まる
補聴器付けてるとすぐ分かりますよね🦻
幼稚園だとあると思いますが保育園だとない園もあります!
補聴器付けてることオープンにしてても補聴器付けてること自体気付いてないまま私と話し込む保護者も結構いました(笑)
こんな先生もおるんやなって思ってくれたら嬉しいです!
待機児童多いと保活大変ですよね、、💦
私もその1人です😄
大変な職業ですがやりがいあるのでまた復帰したいです!
ご意見ありがとうございます♫- 8月12日
![あーか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あーか
以前勤めてた幼稚園の系列園に補聴器付けてる先生がいました。
普段の保育には支障がないので、ほかの先生同様、1人担任してましたが、東日本大震災があってやはり心配だという声が保護者から上がったそうで、その人のクラスは必ず複数担任にするようになってました。。
やはりパニックで子供たちもキャーキャーワーワーになってしまうので、そんな中で小さなひとつの声も聞き逃せないので…😖
もちろん、健常者の先生でもその時になればそういうことがないとは限りませんが、やはり保護者からしたら不安も大きくなるのかもしれません。。
複数担任であれば大丈夫かと思います!
-
まる
そういう事例があったのですね!!
勉強になります。
確かに地震や事件等が発生した場合、聴覚障害があると健常者と比べるとやはり不安要素はありますもんね。
教えて下さりありがとうございます😊- 8月12日
![はる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はる
全然気になりません😊仕事に支障がないなら眼鏡かけてるのと同じですよ😊
-
まる
コメントありがとうございます!
仕事に支障はありません!
大人数での会議の時聞こえにくい、、というくらいです💦
そういう例えして下さると凄く有難いですし心が軽くなります😄- 8月12日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
聞こえにくいことで 子供が危ないことをしている等に気がつかない、気付くのが遅れるのが ごく普通だとなってしまうと 不安と心配に感じますね
そうでなければ 気にすることはないですね
気にすべきは それよりも 人への優しさとか 思いやりとか 人としての物事が キチンと芯を持っているか という部分です
それは 保育に限らず 書類の管理やら様々な所で必要な事ですし 杜撰では 物凄く困ります
子供達には 色んな方々がいらっしゃり 一生懸命に仕事をしている姿は とても良いことだと思います
ただ、今のコロナの影響で布マスクでない というのは難しいんじゃないかな、と思います
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
先生が補聴器をつけてらっしゃること自体は全く気になりません!子供に害を加える人じゃない限り、先生には感謝感謝です😖
ただ慣れるまでは、滑舌良くしなきゃと思ってお話の時に緊張してしまうかもしれません💦以前の園でほとんどの保護者とフレンドリーだったとのことなので、本当に慣れるまでの間だけだと思いますが💡
それと、何かの拍子に子供が触ってしまったら申し訳ないなと思います💦
後は、園の方針として、マスクが必要な間はどの様にコミュニケーションをとっていくか(例えば、保護者との接触を最小限にして基本は連絡帳やメールのやり取りにするなど)を教えてもらえると安心です😃
-
まる
本当ですか?!良かったです😄
補聴器してると普通の会話は全然できるので滑舌とか気にならないですよ🎶
人見知りは全くなくてほとんどの保護者と仲良かったです♫
言葉が分かると自ら補聴器を触るより「これ何?」と聞いてくる子が多かったので子どもたちも理解してくれてました!
マスクしてても聞こえるので問題なく会話は出来るのですがたまに言ってることが分からなくなる時があります💦
このご時世ですしコミュニケーション取るのも保護者からすると心配ですよね。
ご意見参考にします!
ありがとうございます♫- 8月13日
![あひるmoon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あひるmoon
全然気にならないですね
読唇術とはすごいですし、今の時期は辛いですね
実際こどもたちの声をきいて、先生同士のコミュニケーションに支障がなければ、保護者とは連絡帳とか手紙だけでも十分ですしね
いつも笑顔で、こどもが好きなんだなーって感じる保育士さんなら、補聴器しててもが日本語があやうい外国人でも、気にならないです!
-
まる
本当ですか?!嬉しいです!
保育での支障はあまりなくて大人数での会議が聞き取りにくくて困るくらいです💦
保育士が笑顔で子どもたちに接してると保護者も安心しますよね😄
ご意見ありがとうございます♫- 8月13日
![ちびじんべえ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちびじんべえ
その園できちんと採用された方なら特に不安はありません。
聴覚がない方は他の感覚が優れていますよね。
むしろその感覚に期待したいです😊
![Mica](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Mica
聴覚障害を持った子も1000〜2000人に1人居るので親としては同障の先生が居ると安心します!
まる
口元を見ながら聞き取っているのでマスクしてたら保護者とお話しする際聞き取れないこともあり得ます。何度も聞き返してしまうこともあるかと思います。
そこが一番ネックです。
保護者の方が嫌な思いをしないかどうか、、、。
もちろん私自身もマスクは絶対しますよ!
ご意見ありがとございます♫