![名無し](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
わからないので教えてほしいです🙇🏻💦先月末に下の子の面会(早産児でNICU…
わからないので教えてほしいです🙇🏻💦
先月末に下の子の面会(早産児でNICUに入院中)に行ったんですがその際6月分の治療費を5700円払いました。
受給者証を持って行かなくちゃ行けなかったんですが自分が忘れてたのもあり実費で払うことになったんですが、かんぷ?について聞きたいんですがと市役所に電話すれば払った額は振り込みで帰ってくるとボランティアの人が教えてくれて市役所に聞こうと思うんですが、どう言ったらわかりやすいかどう聞けばいいかわからなくて詳しい方いたら教えてほしいです🙏🏼
あと下の子を産んだ時に一時金を全部使わなかったみたいで(たぶん?)なんか余ったみたいなことを切迫で入院してた時の産婦人科の人に言われて市役所に電話すればいいと言われたんですがお金が戻ってくるということなんですかね?😭無知すぎてすいません💧急ぎなのでこちらで質問させてもらいました!
- 名無し(3歳3ヶ月, 4歳8ヶ月, 6歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちも医療費免除の提携外の病院だったのでそこではお金を払いました🙌
市役所の子育て支援の課に行って、領収書と受給者証をもっていけばできます✨
支払いした翌月でなければ申請不可でした。
先月末なら大丈夫かと思います😊
窓口で、病院にかかった時受給者証忘れて実費で支払ったので申請したいんですけど...といえば伝わると思います!
一時金については詳しくはわかりませんが同じところで申請出来ると思うので、領収書を持っていけば教えて貰えると思います😍
![NK](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
NK
NICUの治療費が5700円ですか?
治療費としては安すぎなので
別の実費負担分ではないでしょうか?
(オムツ代やミルク代など)
早産児の場合は養育医療制度というものがあるので
治療費を病院に払わなくていい場合がありますので
そちらに該当しているのではないでしょうか。
養育医療制度に該当しているかは
病院に聞いてみた方がいいですよ!
また赤ちゃんの場合、保険証や受給者証がないのが当たり前ですので
保険証などを出されるまで
医療費を支払い保留にする場合も多いです。
1回支払ったものをまた返金するのも面倒なので。
一時金については詳しくないのですみません。
![結ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
結ママ
一時金は、退院時に余った分の請求をして、後日振り込まれました🌟
入院していた病院では、用紙なども病院が準備してくれていました😊
![むーみん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
むーみん
産婦人科で医療事務をしてました🙋♀️
一時金ですが加入してる保険証は国保ですか?社保ですか?
国保であれば市役所だし、社保ならば保険証に書いてある保険者名称を見てください。
そこに書いてある保険者名称の組織が出産一時金の42万まで支払ってくれます(例えば協会健保とか)。
出産金額で42万までいかなかったなら支払った金額の差額が本人に振り込まれますが手続きが必要です。
病院で直接支払制度を使えれば病院が代わりに手続きをしてくれるのですが、今回もう病院では精算が終わってるとのことなのでご自身で保険証を確認して、国保なら市役所に手続きをしに行かないとだし、社保なら保険者名称の組織に連絡を取り手続きしていかないと差額が返ってきません。
その際ご自身の領収書が要るのでしっかり保管しててくださいね。
また赤ちゃんの入院費ですが受給者証と保険証で医療費の補助があるのは保険適用分ですので、一度領収書を見て保険適用分が請求されてるのであれば市役所の児童福祉課に保険証と受給者証と領収書を持っていけば保険適用分は全てか大半が返ってくるようになります(自費は適用されないです)。
市によって医療費無料か月○円までの支払いかは違うので受給者証を確認してください。
名無し
ありがとうございます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”