
コメント

明太子ママ
子供は軽度ですが知的障害に該当して療育手帳取得しています。
私は知的障害よりも先に発達障害が分かりました。確かに言葉の遅れや、落ち着きがない、癇癪などの特徴はありました。が、特徴があるから障害があるとは限らないです。
なので、障害関係なくお子さんの好きなこと嫌いなこと得意不得意等、お母さんが良くみてお子さんを知ることが大切なのかなと思います。
私の子供の場合は発達障害を疑われても、保育園でも療育先でも知的障害までは疑われませんでした。なので、正直母でも分からないこともありました。

mamama
知的障害中度の息子がいます。
その頃感じた事は月齢に応じたおもちゃで遊べない事ですね。
8ヶ月から〜とか書いてあるおもちゃに興味を示しませんでした。
だからチャレンジで送られてくるやつも、いや息子にこんなの出来ないわ…遊ばないし…と思ってました。
あと同じくらいの子供にも全く興味を示さないので、鏡とかみせても無反応でした。
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えて下さりありがとうございます😊玩具は例えばどういうやつですか?うちも舐めたりかじったりして終わりになってしまうんですが😭
- 8月12日
-
mamama
もう8ヶ月の頃がどれくらいなのか覚えていない為分かりませんが、例えばラッパを吹ける月齢になっても吹けなかったり..というか吹こうとしなかったり、トミカに興味示す月齢になっても舐めるだけだったり、ウルトラマンや仮面ライダーよりアンパンマンだったり…常に幼い感じです。- 8月12日
-
はじめてのママリ🔰
そーなんですね‼️色々教えて下さり、ありがとうございました😊
- 8月12日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに、産まれた時は、ミルクの飲みとかはどうでしたか?うちの子は哺乳力がなくて、それも心配してたので。
- 8月14日
-
mamama
全くそれは問題無かったです😊
でも今思うと俗に言う抱きにくさはありました。
抱っこは好きでしたが反りがあったり、前向き抱っこを好んだりしてました。- 8月15日
-
はじめてのママリ🔰
ミルク、よく飲んだんですね‼️羨ましいです😭抱っこは、横にすると嫌がってわざとそったりするとかではないですか?
- 8月15日
-
mamama
横抱きするとなぜかさらに横に動いて、頭をダランとした形が好きでした。
頭落っこちちゃうよー?
この抱き方が好きなんです💦
ってやりとりを何度かしました。
あぐらをかいてだくと、膝に肩で、頭が落ちた形です。分かりますかね⁉️表現下手でごめんなさい🙏- 8月15日
-
はじめてのママリ🔰
教えてくださったのに、返信遅くなりすみません😣😣想像できます‼️ありがとうございます😊反応はどうでしたか?親が面白いことを言ったらケラケラ笑ったり、抱っこしよっか?と言葉で言ったら来たりとかはしましたか?
- 8月31日
-
はじめてのママリ🔰
親にちょっかいをかけたりとかはしましたか?
- 8月31日
-
mamama
いないいないばあはあまり反応が良くなかった事を覚えています。
え?何がそんなに面白いの?みたいなツボで笑ったりはしてました💦
言葉の意味はわかっていたので、おいでーとかは来ましたよ😊
親にちょっかいは…うーん…あったかなぁー?- 8月31日
-
はじめてのママリ🔰
教えて下さりありがとうございます😊模倣などはどうでしたか?バイバイなど、大人の真似を月齢通りにしましたか?絵本とかはじっと聞いてましたか?
- 9月1日
-
はじめてのママリ🔰
何度も質問すみません。身体面の発達は、月齢通りでしたか?
- 9月1日
-
mamama
バイバイやはーいは比較的早くできていました。
絵本への興味は殆ど無くて読んであげたことありません。
身体の発達はおむつハズレは4歳ととても遅かったです。首座りは普通で、お座りも普通。寝返りあたりから遅れがあって、歩くのも1歳過ぎてからでした。- 9月1日
-
はじめてのママリ🔰
そーなんですね‼️詳しく教えて下さりありがとうございます😊
色々な物への興味はどうでしたか?ゴミ箱を漁ったり、物を持って振ったりなど。- 9月1日
-
mamama
ゴミ箱を漁るは無かったです。物への興味…。
うーん…これもそっち?みたいなところに興味を示す事が多かったです。
例えば動物園に行っても、動物よりも葉っぱとか…
水が好きなのもこういった子の特徴らしいです。- 9月1日
-
はじめてのママリ🔰
うちの子、プール遊び大好きです😭手洗いの際は、さほど水に興味は示しませんが😣😖水が好きというのは、どれくらいの好きさですか?水族館に連れて行ったことはありますが、まだ赤ちゃんだからか、大きな魚にしか興味なかったです😭😭
また、何か特徴あったら教えてください😣- 9月1日
-
はじめてのママリ🔰
絵本が床に置いてあると、自分でペラペラめくるといった事もなかったですか?
- 9月1日
-
mamama
水に興味があるのは手洗いの時はもちろん、トイレも流すのを楽しんでいました。
又雨の時もずっと外を見ていたりしました。
水族館に行った時は思い出しましたが魚より、泡?ぶくぶく?の酸素に見入ってました。
絵本はペラペラはしました。むしろそれを楽しむ感じで…。私が読んであげようとしても次々めくってしまう感じです💦
あと特徴としてはちょっと手足の力が弱く、不器用だったりするようです。歩き方に特徴があったり、転びやすかったり、、、ボタン閉めが他のよりできるようになるのが遅かったりもしました。
あと接触過敏があると手足が汚れるのを嫌がる傾向もあるようです。
息子は粘土遊びや泥遊びは最初結構抵抗してました。
あと聴覚過敏から苦手な音があったり、視覚過敏から極端に眩しがる子もいるそうです。- 9月1日
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えて下さり、本当にありがたいです😭😭ありがとうございます😭😭水への関心がすごく高いんですね‼️手足の力が弱いというのは、お菓子を摘むというより、握るといった感じですか?スプーンを握ったりも弱かったんですか?離乳食の際、手に食べ物がつくのとかはどうでしたか?
質問ばかりですみません。- 9月1日
-
はじめてのママリ🔰
後追いなどの情緒面の発達はどうでしたか?
- 9月1日
-
mamama
あ!ごめんなさい。↓に返事しちゃいました💦- 9月1日

mamama
うーん…お菓子をつまむ握るなど気になるとこは無かったです。
ただ未だにお箸は苦手です。
離乳食の時も手につくのは嫌がります。手掴み食べはしたくないから食べさせてくれ!って感じでした。
後追いなどは比較的あまりなかったように思えます。少しはありました。むしろ私が居なくても平気なところがありました。
これもどちらかになるようで極度の人見知りか、人懐こいかになるようです。
息子は基本誰でも平気なところがありました😊
あとひと口食べができなくて、パンとかまるごと食べようとするのでひと口に切ったりしてました。
でもこれは知的だからなのか、性格なのかは定かではありません…。
あと発達障害は父親からの遺伝の可能性が高いらしいです。実際思い当たる節が私は沢山あります…。
-
はじめてのママリ🔰
色々教えていただき、本当にありがとうございます😭失礼な質問で申し訳ありませんが、自閉傾向はないのに、手に触れる物を嫌がる事もあるのですか?お子さんに違和感を感じられたのは、いつ頃ですか?
- 9月1日
-
mamama
自閉症の症状は本当1人1人違うみたいなので、難しいです。十人十色のようです。
でも私は息子をみてから同じ子は何となく分かるようになりました。
手に触れる物を嫌がる?性格的な物で嫌な子もいるかもしれませんが…どうでしょう?あまり聞かないですね…
違和感というか、この子変わってるなーとは1歳前から思ってました。
保育園で周りの子を見て明らかに成長の遅れを感じていました。
1歳半検診で言葉が出ない事で、疑いはじめました。- 9月1日
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えて下さりありがとうございます。十人十色なんですね‼️どういった所でわかるなーと思われるのですか?手に触れるものを嫌がる子は確かにあまり聞かないですもんね。お子さんは体幹はどうですか?障害のある子は体幹の弱い子が多いとお聞きしますが、人それぞれですかね?
- 9月1日
-
mamama
何となく雰囲気で分かります。空気が普通の子と違うので…。独特な感じなんです。
体幹は普通です😊
運動神経は良い方です。
足も速い方です。
まだ9か月ですよね❓何が逆にそんなに不安を感じるのでしょうか❓
初めての子は色々不安ですよね😊でも思い過ごしってことも良くあるので、あまり気になさらない方が良いと思います。
専門家の方もグレーゾーンだったりすると判断できるのは3歳すぎてからだったりします。
今は昨日できなかった事が今日できたりする時期だと思いますし😊- 9月1日
-
はじめてのママリ🔰
うちの子は正産期で産まれたのに、哺乳力が弱くて、普通の哺乳瓶ではミルクが飲めなかったんです😣あと、ずっと寝っぱなしだったので、この子には何があるのではないか?と不安な日々をすごしてます。身体面の発達は順調ですが、喃語も少なく、模倣はバイバイはできますが、パチパチなどはまだできません。玩具も遊ぶより舐めるだけで、唯一、ポットン落としは集中して遊べます。でも、あまりにも寝っぱなしという事と、哺乳の弱さがものすごく引っかかるんです。😫
- 9月1日

mamama
なるほどー。
哺乳の弱さは発達障害とは無関係のような気がします。今まで聞いた事ないので…
あと、よく寝るのも真逆ですよ!
あまり寝ない子が多いです。昼夜逆転する子や夜泣き、夜遊び始める…など。睡眠障害の子は多くてお薬飲んでる子もいます。幸いにもうちはこれは3歳くらいでなくなりました。
パチパチなどもある日突然できたりするのでやっぱり考えすぎじゃないかなぁー❓と思いますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
そんな事を言って下さり、涙が出るほど嬉しいです😭私はどちらかと言うと、発達障害より、知的障害を疑っています😣哺乳力がないのも、脳の神経系の発達が不十分だからではないか?とか思ってしまったり😣離乳食はよく食べ、つかみ食べも抵抗なくしてます。喃語も少ないので、言葉は出るのかと、すごく心配しています😭
- 9月1日
-
はじめてのママリ🔰
玩具は舐めながらも、マラカスを振って遊んだり、絵本をじっと見たり、シールを剥がして遊んだりと、遊びの面では気になる所はありませんが、初めのイメージが悪かったので、何かある何かあると思ってしまっています😣
- 9月1日
-
mamama
それは考えすぎだと思いますよ😊そんな話聞いたことないです。
ミルクはどうやって飲んでいたのですか?
おっぱい直接吸うのが下手な子もいるし、反対に哺乳瓶嫌いな子もいるのでそれは全く普通だと思います😊
単に発達ゆっくりちゃんもいますし、おっとりしてるだけではないでしょうか⁉️- 9月1日
-
mamama
今は咀嚼とかに問題ないのですよね?離乳食もちゃんと噛んで飲み込んでいますよね?
丸呑みしちゃう子も多いそうです。
聞いてる感じやっぱり問題無いと思います😊- 9月1日
-
はじめてのママリ🔰
下にコメントしてしまいました😭
- 9月2日

はじめてのママリ🔰
ミルクは、哺乳力の弱い子用の出のいい柔らかい乳首があるのですが、それを産院中は使用していました。吸う力がついたのも、3ヶ月くらいからです😭あと私は、妊娠9ヶ月の時に、下腹部を強打してしまい、下腹部は、赤ちゃんの頭があるので、頭の中が損傷してしまったのではないか?と不安に思ってます。別件で、CTや、MRIを撮りましたが、異常はありませんでしたが、知的障害はそれではわからないしなーと不安は残る一方でした😣離乳食は、芋やかぼちゃなど、一口サイズにすると手で掴み、よく噛んで食べており、咀嚼は問題ないです。

mamama
やっぱり思い過ごしのような気がします😊
妊娠中お腹を打つことは良くあります汗💦
それから守るために羊水に守られているから大丈夫です😊
階段から転げ落ちたって赤ちゃんは元気に生まれてきたりしますよ😊
摘めるようになるのもきっともうすぐです。大人になっても不器用な人はいるので、そこもあまり気にしない方が良いと思います。
万が一障害を持って生まれたら愛せませんか?
私は知的障害の息子が当たり前ですが本当に愛してます。可愛くて仕方ないです。
と言いつつも、疑いの時点ではもしそうだったらいっしょに死のうかな…とか鬱気味でしたが…😅
今も勿論将来を考えると不安で仕方ありませんが、悩んでどうにかなる事ではないので、ただただ愛してます笑
-
はじめてのママリ🔰
お子さんを一生懸命、育てて見えるアマリさんには、本当に尊敬します😔
お恥ずかしい話ですが、私には受け入れるキャパがなく、愛せる自信があるかと言われると不安の方が強いです😣
私は妊娠9ヶ月で、もう赤ちゃんも大きくなっており、羊水も少なくなっていた中で、数回強打したので、直接頭はぶつけないにしても、子宮の中で頭をぶつけて、脳の神経が損傷して、知的障害になってしまったのではないかと思ってしまってるんです。
なので、子育ても不安に駆られ、楽しむ事ができません。産まれてきた時、寝っぱなしで哺乳力もなかったので、やはり頭をぶつけたに違いないと思ってそれから、産後うつになっており、心療内科にも通っています。最近は、わざとおもちゃを落とし、大人の反応を見たり、一人にされると泣いたり後追いしたりと、情緒面は発達しているなと感じます。でも、あれはできるのか?これはできるのか?と試してしまう自分がいます😔😔- 9月2日
-
はじめてのママリ🔰
お子さんをただただ愛していますというアマリさんには頭が上がらず、自分の小ささを、不甲斐ないなと感じます😣
- 9月2日
-
mamama
そんなことないです。そう思えるようになるまで、私も沢山悩んで凹んでました。
同じく妊娠中のストレスや口にした物などのせいじゃないか❓と不安に思う事もありました。
聞いてる限り、逆にとても賢い子に思えますよ😊ママが不安に思うのを感じとり、色々やってみせてるのだと思います。
息子はそんなことしませんでした。なんていうか、ぼーーーっとした子で…常に何考えてるかわからない子でした。
どこに連れて行っても、楽しい?と聞いても、答えてくれず…
今はとっても素直に感情表現してくれる可愛い可愛い息子です笑- 9月2日
-
はじめてのママリ🔰
アマリさんに育てられている息子さんは幸せですね😌うちの子もアマリさんに育てられればもっともっと伸びるんだろうなーと本当申し訳ない気持ちでいっぱいです。
私はどうしても子宮に頭をぶつけて、脳の神経が損傷しているのではないか?だから、ミルクが飲めなかったのではないかという不安が、とても強いのです😣
赤ちゃんは、子宮の中にいますし、脂肪も羊水もあるので、大丈夫だと思いたいのですが、なかなか不安は払拭できません。息子は、行動面は特に気になる点はないですが、喃語が少なく、あーしか言わないので、これから話ができるようになるのか、不安に思っています。- 9月3日
-
mamama
そうですね😊息子の場合、生きにくい障害を持って生まれてしまったので、沢山これから困難が待ち受けてると思うので、私だけは愛してあげようと思っています。
生まれてきて良かった、ママの子で良かった、と思ってくれたら私は満足です😊
子宮をぶつけた時、胎児の脳に障害がおきる事はあるのでしょうか?そんな事あったら流産…もしくは頭の変形、又出血すると思いますけど💦
その事を産婦人科で相談してみたりはしましたか❓
息子はそのころ喃語どころか、話す事も無かった気がします^^;- 9月3日
-
はじめてのママリ🔰
すぐに、病院に行って、胎児の様子をみてもらいましたが、何もなく、脳の出血もなかったです。産まれてからもCTや、MRIを撮りましたが、それも何もなかったです。病院の先生も、羊水がありますし、子宮も脂肪もありますからねーと言って下さったのですが、でも、産まれてこないとわからないしなーと不安に思っています。
アマリさんのお子さんは、ぜーーーったい、ママの子でよかったと思ってみえると思います‼️私がお子さんなら絶対絶対そう思います‼️- 9月3日
-
mamama
ありがとうございます😊
ママリさんは普段から心配性なのですか❓😊
実は友人にも似たような子がいて病院に良く行きます。お医者様は今日はどうしたの❓😅って感じみたいです。
とってもストレス抱えそうですが病気は早期発見出来るのでメリットとも言えますよね😊
そこまで検査しても問題なかったのですから大丈夫ですよ😊- 9月3日
-
はじめてのママリ🔰
アマリさんの私だけは愛してあげようという言葉に、心が惹かれました😭本当ステキなお母さんのところに生まれて、息子さんは幸せだと思います😌私は産まれた時の印象が悪すぎて🥺ずーっと寝っぱなしで、ミルクを飲む力も弱かったんです😣😣だから神経が損傷してしまったんだと思ってしまったんです😭
今は、人が寝転んで携帯を触っていると、取り上げようとしたり、ティッシュを出したり、電気の紐を引っ張り電気をつけたり消したりして、イタズラばかりしてます😫- 9月4日
-
はじめてのママリ🔰
私はすごーく心配症です😭アマリさんのように、大きな愛で包めるような心をもちたいです😭😭
- 9月4日
-
はじめてのママリ🔰
アマリさん、お久しぶりです。アマリさんのお子さんは、いつ頃から行きたい方向へ手差しをしましたか?
- 10月2日
-
mamama
指さしは普通に1歳半には出来てました😊- 10月2日
-
mamama
でも物の名前の理解能力が乏しかったので
りんごはどれ❓
などは答えることはできませんでした。
でも行きたい方や飛行機✈️を見たりすると指差してたので、専門家の人も指さしはできるよねぇ〜て言ってました😊- 10月2日
-
はじめてのママリ🔰
お答えくださりありがとうございます😭手差しも指差しも出来てたんですね‼️物の名前と言うのは、どこまでわかってたんですか?うちの子は、電気の紐を引っ張り、つけたり消したりするのが好きなので、電気は?と言ったら、電気を見るくらいならできます🥺後はボールやブランコもわかりますが、後は理解出来ていません😔😔お母さんとの触れ合いとかは喜びましたか?もう一度やれと催促したりしましたか?
- 10月2日
-
はじめてのママリ🔰
ハンカチを私が顔にかけていないいないと言うと、子どもがとり、またやれと何回もハンカチを差し出し、催促はします。絵本は、読んであげても、うちの子も勝手にペラペラとめくっていってしまいます😣何か嬉しい事や、楽しい事があると、こちらに笑いかけてはくれます😔
- 10月2日
-
mamama
物の名前は本当に単純な物です。一歳半になると分かる物が分からない状態です。
10ヶ月でしたらそんなものかと思います💦
ママと遊ぶよりは1人遊び中心でした。ひたすらボール転がしたり並べたり…
ボールも投げ合うより、一人で遊ぶか、投げてと言って投げるのを見てる…という感じなところもあってそれも特徴的だと言われた時ありました。- 10月2日
-
はじめてのママリ🔰
うちの子もボールは好きで、追いかけて遊びます。ボールちょうだいと言っても、転がしてくれたりくれなかったりします。どんな事が特徴的なのでしょうか😭⁉️
- 10月2日
-
はじめてのママリ🔰
でも、ボール並べれるなんてすごいです‼️うちの子なんて、並べようともしません😔😔
- 10月2日
-
mamama
普通の子は投げ合う事を楽しむそうです。
人とのコミュニケーションよりボールにしか興味がない証拠だと言われました。- 10月2日
-
はじめてのママリ🔰
普通の子は、投げ合うんですね😭💦うちの子、まだ、投げ合いはできません😭😭でも、人より物に興味があるのは、知的障害の子でなく、自閉症の子の特徴ではないんですか?
- 10月2日
-
mamama
息子は他の子に興味を示さないのでそれも相談したんです。そしたらそう言われました。
でも5歳頃から急に興味示し始めて今はお友達と遊ぶの大好きです。- 10月3日
-
はじめてのママリ🔰
5歳から急にお友達に興味が出てきたなんてすごいですね‼️成長ですね‼️うちの子は人に興味はなくはないのですが😭💦💦人を見て、ケラケラ笑ったりしますし😔😔ポットン落としはできますが、積み木はまだ詰めないので、練習していきたいと思います😣
- 10月3日
-
はじめてのママリ🔰
お子さんは、大人とのやりとりは楽しみましたか?ふれあい遊びを喜んだり、いないいないばぁを喜び、もう一度やれと催促したりはしましたか?
- 10月4日
-
はじめてのママリ🔰
何度もすみません。手差ししたと言う事は、あれはどこ?と言うことに対して、指や手をさしたのではないですか?
- 10月4日
-
mamama
大人とのやりとりというより一人で遊ぶ方が好きでした。
いないいないばあの催促、もう一度やれはありました。
あれはどこ?なども、指さししました。- 10月4日
-
はじめてのママリ🔰
ちゃんとできてたんですね‼️そこまでできると、でも、安心しませんか?どこであれ?と思われたんですか?
- 10月4日
-
mamama
一歳半すぎても言葉がでなかった事で、疑い始めてました。- 10月4日
-
はじめてのママリ🔰
喃語は出ていたのでしょうか?あれはどこ?と聞いて答えられるなら、安心しそうな気もしますが😭😭
- 10月4日
-
mamama
1歳半で喃語は既に周りにいなかったので、保健婦さんに相談しました。- 10月4日
-
はじめてのママリ🔰
教えてくださり、ありがとうございます😊おもちゃはどんな物で遊んでたんですか?呼びかけに対しての反応はありましたか?目が合わないと良く聞くのですが、目は合いましたか?
- 10月4日
-
mamama
その頃何で遊んでいたか…覚えていませんが、多分ボールや、型落とし、ブロックが、好きだったと思います。
呼びかけには普通に反応していましたし、はーい🙋♂️と返事も出来ました。
目が合いにくいとかは全く思った事なかったですが、バイバイするとき目見てくれないね〜って義母さんに言われた事をよく覚えています。でも息子もそうだったわ〜😁て感じで言われてました。
やっぱり不安なのですね😊
まだ10ヶ月ですからわからないと思いますよ💦
まだまだ個性で片付けられてしまうので😊- 10月5日
-
はじめてのママリ🔰
教えて下さりありがとうございます😭やはり、話始めないとわからないんですね😣😣綺麗好きなアマリさんのお子さんに対し、うちの子は、手で食べ物を握り潰すという事だけ違うだけで後は一緒です😌
- 10月6日
-
はじめてのママリ🔰
アマリさん、お久しぶりです。うちの子の10ヶ月検診が無事に終わりました。アマリさんのお子さんは、11ヶ月頃は、言葉の理解はどれくらいしていましたか?チャチャは?と言ってお茶を飲みに行ったり、ボールちょーだいと言ってくれたりはしましたか?
- 10月19日
-
mamama
10ヶ月…さすがに覚えてないです💦…多分理解できてなかったかなぁ❓- 10月20日
-
はじめてのママリ🔰
教えて下さりありがとうございました😊
- 10月20日
はじめてのママリ🔰
お返事、ありがとうございます😊赤ちゃんの頃はどうでしたか?育てにくさとかはありましたか?
明太子ママ
長男に知的障害がありますが、二人目の子なのもあって赤ちゃんの頃はむしろ育てやすかったです。
でも、初めての子なら育てにくかったかも知れません。長女が激しかったので相対的に育てやすかったです…二歳までは💦
自我が芽生えてきて多動や癇癪で保育園は加配付きにして、発達相談の受診して発達グレー→自閉症の診断出ました。
遊び方や友達と一緒に遊べるかは三歳から四歳ぐらいにならないと判断出来ないと思います。
ただ、動くタイプと静かなタイプでは気を付けてあげる部分が違いました。
我が家は運動面では問題ないですが、つま先歩きや繰り返しの動作はあったりしました。
もしご不安なら育児相談や発達相談等、電話でも受け付けていると思うので相談されてみてください。8ヶ月では専門医に受診しても様子見されると思いますが、受診されて安心できるなら良いと思います。
はじめてのママリ🔰
色々教えて下さり、ありがとうございます😔発達検査は5ヶ月の時に受けましたが、何も問題なく、次回は、10ヶ月で受けるつもりなんです。
はじめてのママリ🔰
ちなみに、0歳の時の遊びの面ではどうでしたか?
明太子ママ
そうなのですね。私は正直0歳児の時の様子では全く分かりませんでした。