
子育て中の看護師が夜勤をする影響について相談です。夜勤は子供にどのような変化をもたらすでしょうか?
看護師で子育てしながら夜勤もやっていますか?
今は育休中ですが復帰後半年くらいで時短勤務からフルに戻ろうと思っています。
夜勤やろうと思うと母に言ったところ、子供が小さいのに可哀想と言われてしまいました💦
たしかに寂しい思いはさせてしまいますが生活するためにはフルで働くしかありません。
フルで働くと夜勤をやらなければいけません。
夜勤もやるとしたら最低回数の2回でやろうと思っています。
夜勤もやっている看護師の方、子供の情緒面等で変化はありますか?やはり夜勤はやらない方が子供のためでしょうか?
- 花
コメント

はじめてのママリ🔰
母が看護師で夜勤してました。
いまお子さん小さいときに夜勤するのは、お子さんはあまり覚えてないから大丈夫かなとおもいますが
私が小学生のころは
母が夜勤行くのすごく寂しかったです😭

はじめてのママリ🔰
仕事復帰後フルで夜勤ありで復帰しました
未満児だったのでこどもが体調をくずしまくり、無理をさせたせいか入院も3回しました。
普段は平気なのですが具合が悪いとパパでは絶対ダメで、毎回夜勤の日は泣き叫んでいました。夜勤が続くと喘息発作を起こすようにもなりました。
精神的なものが原因と思います。
あと明日も仕事なのにーとか夜勤なのにーと看病しながら思ってしまう自分にも腹が立ってしまい、また休む時には夜勤代わってもらわなきゃ&休み明けみなさんにお詫びしなきゃとかいろいろ考えるとつらくて仕事行くのが本当に憂鬱でした。
2人目の育休を終えますが絶対パートにします
時短も考えましたが夜勤うんぬんよりお互い精神的に追い込まれるなと思ったのでやめました
下の子が3歳くらいになったらフルにしようと思います
-
花
最初は体調崩しますよね😭
子供が保育園の環境だったり生活パターンに慣れたらフルに戻ろうと思っています。
夜勤は休めないですもんね😭
私ももし夜勤のときに子供が体調崩したらどうしようとか考えていました😭
精神的に追い込まれるのはキツいです😭- 8月8日
-
はじめてのママリ🔰
夜勤はその時休んでもほかで変われれば良いんですが、旦那のいる日しか夜勤できなかったのでほかでのフォローもできず💦
働くことを娘にも旦那にも職場の人にも申し訳なく思って肩身狭く働くのがわたしには無理でした💦
絶対慣れてからで良いと思います✨
もちろんフルで全然余裕で頑張る人いますが、どっかでフォローしてもらったり家事は休みの日だけでおうちクソ汚いとか🤭笑
どっかで割り切ってると思います。- 8月8日
-
花
私も旦那がいる日しか夜勤は出来なさそうです💦
家族にも職場にも迷惑かけるの承知で働くしかなさそうですよね😭
ここまでして働く意味とか考えてしまいます💦
せめて保育料がもう少し安かったら、、、
フォローは必要ですね🙌
便利家電やコープを乱用してしまいそうです🤣- 8月8日
-
はじめてのママリ🔰
いやほんとそれですよ!未満児の保育料の高さ💦
そこまでして働く意味😥本当に考えちゃいます!
収入ほしくて頑張って看護師になったのに保育料もろもろ引かれたらほんの少し、、、笑うしかないですよ🤣
コープを乱用して返って働かない方が生活費減るっていう😭- 8月8日
-
花
ほんっと高いですよね😭
保育料引かれてお給料1桁になった時は笑うしかなかったです😭
働かないで育休手当てもらっていた方が生活が潤ってます🥺- 8月8日

ままり
夜勤してます😌
今は色々あって月2回に制限してますが、2人目が産まれる前まではほぼフルで入ってました✨
やっぱり大きくなるにつれて行く時寂しいって言いますが、当たり前の生活になってるようです💦平日に日勤だけじゃなく明けの日もあると、学校終わり家に入れる時間も増え、娘との時間は日勤だけよりはある気がします!
-
花
夜勤フルではすごいです!尊敬です!!
行く時寂しいって言われたら私が泣いちゃいそうです😭笑
最初慣れるのが親も子供もお互いに辛いですよね💦
夜勤だと明けで家にいられるから学校終わりの時間は家にいて待っててあげられますよね☺️- 8月8日

みい
月2回まで、幼稚園や小学校に合わせて金土と曜日も限定させてもらって夜勤しています😌
夜勤の時は託児所にお泊りですが、2人とも楽しく過ごしているみたいです⭐️
上の子は「何でお泊りしないといけないの?」とか言いますが、お母さんの仕事で必要な事だと説明して納得してくれていますよ😌
最近では「お泊り頑張ったご褒美に、帰りに〇〇食べて帰ろう!」など終わった後の楽しみを考えるのも楽しいみたいです😁
入り明けも「お母さん寝るんでしよ?TV見とこー」とか言って下の子のお世話もしてくれるようになりました🌸
週末に夜勤をする事で日曜日の休みが増えるため、家族の時間も増えましたし、平日の休みも取れるのはメリットです✨
-
花
託児所お泊りでも楽しく過ごせているなら安心ですね☺️
お姉ちゃんの存在が神ですね🥺!
病棟勤務だとシフト制なので休みが取りやすいのがメリットですよね😊- 8月9日

鬼のパンツ😈😈😈
うちも家計火の車ですが、妊娠中、年子で私がそばにいてあげたいので育児時間取ってます😅
頑張って夜勤しないとダメなくらいな家計ならいっその事早く転職先を見つけて日勤で納得出来る給料のところに務めるのも手かなって思います!
時短勤務も色々働き方ありますし、毎日30分間の部分休業平日勤務のみとかでも家計厳しいですか?!
ご自身が納得されて御家族の協力が得られるなら夜勤することは全然良いと思いますよ( ^^ )
-
花
田舎なので転職先が中々無いのが現状です😭
日勤常勤でもお金はいけそうなのですがこの1.2年が保育料が高く夜勤をやった方が金銭面的に安心です😣
外来で日勤常勤も考えたのですがICUしか経験がなく一般病棟を経験してから外来に異動の方がこの先のことを考えると良いのかな🤔とか思っていました💦
夜勤やりながらの家事、育児が未知で不安しかありません😭- 8月9日
-
鬼のパンツ😈😈😈
保育料高いのですね😭😭
私も1人目産んだ後フルで復帰しましたが子供と離れるのが私は気分転換にならず不安でストレスだったので家にいたいって思い今回は育児時間取りましたよ( ^^ )
私みたいな家庭にいたいタイプの人間は夜勤や残業は性に合わないので無理しないようにしようと思いました💧
自分が納得されて、夜勤が気分転換になりライフワークバランス保てるなら全然フルでいいと思いますよ👍✨
育児時間勤務は、給料かなり少ないので💔- 8月9日
-
花
そうなんですね😭
家にままが居た方が子供達は安心ですよね😭
一度やってみて子供のメンタルだったり家庭環境が悪くなるようなら部署異動なり転職なりを考えようと思います🤔- 8月9日

まみあまま
今年の2月に復帰しました😄
フルタイムで夜勤も月6回程してます。先月は夜専で11回夜勤しました😅
6回中3回くらいは保育室でお泊まりしてます。
まだ小さいので良く分かってないのかもしれませんが、保育室に預ける時も泣かずに手を振って送り出してくれています(笑)
様子を見ながらですが、まだしばらくはこのペースで頑張るつもりです😆
-
花
夜専もされてて素晴らしいです😭👏
泣かずに送り出してもらえると安心ですよね🥺
夜勤しながらの子育ては大変じゃないですか😣?- 8月9日
-
まみあまま
旦那に夜専やってみようかなーと冗談で言ったら、やってみたら?と返されたのでやってみました😂笑
さすがに11回は辛かったです😅
夜勤の日は9時くらいに起きて、12時から昼寝を2.3時間一緒にしてくれます😆
明けの日も帰ってから14-15時頃まで一緒に寝てくれるので何とかなってる感じです☝️
この生活が当たり前だと思って成長してくれれば良いんですが😅
私は家計が苦しくなる方がストレスなので頑張ってる感じです😓- 8月9日
花
コメントありがとうございます😌
やはり寂しいですよね😭
私も子供だったら寂しいなと思ってしまいました
保育料が7〜8万かかるので保育料がかかる期間だけ夜勤を頑張って小学生になるタイミングで日勤だけの職場に転職しようと思っています😌
はじめてのママリ🔰
今でもその当時の寂しかった記憶あるので、小学生にとっては母親と離れるのって
結構辛いものですよね…😭
保育料高いですね😳💦
中、高校生になったら
夜勤バリバリしてても
寂しいなんて言われなくなると思うので(笑)
そこがまた夜勤するいいタイミングかもしれないですね🥰
花
夜、母親がいないって寂しいですよね😭
保育料高いんです😣
無償化の年齢までいけば安くなるのでこの1.2年が辛いです💸
むしろ夜親がいない方が好都合かもしれないですね🤣
はじめてのママリ🔰
やっぱり何があったら母親が1番ですもんね🤱♡
保育料が、家計の負担になりますよね😭
はやく無償化の年齢になってほしいですね♥️
そこなんですよね!笑
思春期になると親がいないほうが
気楽でいいんですよね🤣🤣♥️笑
花
本当、母が1番です😭
子供は大きくならないで欲しいですが無償化のために年は取ってほしいという矛盾が生じてます🤣笑
親がいないほうが夜抜け出したり好きなことできますもんね🤣