![しゅん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子が水遊びを嫌がり、担任とのやり取りに悩んでいます。無理に水遊びさせるべきか悩んでいます。
息子の懇談でした。担任がすっごく嫌な感じでした😭私が勝手にそう感じてるだけかもしれませんが……お話聞いてください😣
息子は6月初めは園に行きたくない行きたくないって駄々をこねるタイプでした。仕事があるので無理にでも行かせてました。7月から駄々をこねることはなくなり、渋々園に行ってくれるようになりました。プールが今年はないので代わりに水遊びがあり7月頃から汚れてもいい服を持たせて行く日が始まりました。
息子は水遊びが嫌いみたいでやりたくないって言ってます。楽しいよ、気持ちいよ、スライムとかも作るかもよ?、とか色々言ってますが、嫌だの一点張り。汚れてもいい服を入れた袋を持つと泣いて動こうとしません。
私的には水遊びをやるやらないはどっちでもいい事でとにかく園に行って欲しいって気持ちが強いので、無理やりやらせる事でもないと思って、じゃあやらないって先生に伝えてね?って感じで過ごしてました。
今日懇談で、「私は園に行かせるのが優先で水遊びをするしないは本人の自由でどっちでもいいと思ってるんですけど」と前置きして「本人は水遊びやりたくないって言うんですけど親はどんな感じで説得させればいいですか?泣いてでも無理やりなのか、無理はしないでもいいのか?」と尋ねたら、「強制はしないです。」っと言われました。
「じゃあやりたくないって言ったらやらなくても良いんですね?」って確認したら、「子供の言いなりになるのは良くない」とか言われました。言いなりになってるつもりも無かったのでビックリしましたが、「じゃあ無理にでも水遊びの服を持たせて登園したら良いんですか?」と尋ねたら、「お母さんが曖昧だから息子くんもやりたくないって言うんじゃないですかね?」と言われて、「(最初に言いましたが)私は本人の自由でどっちでもいいと思ってますからね」と言ってしまいました。
担任と上手くやって行ける気がしないんですけど、私が悪くて水遊び無理にでも持たせたほうが良いんですかね……
朝時間が無いのにさらにダダこねられて最悪園に行きたくないとかになるのはもっと嫌だなと思ったりしてます。。
みなさんはどう感じますか??
- しゅん
コメント
![もな💅🏻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もな💅🏻
トゲのある言い方する担任ですね!
ちなみに何歳くらいの方でますか?女性ですよね?
![猫LOVE](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
猫LOVE
う〜ん、難しいですがうちの息子も幼稚園の頃は1年間毎朝大泣きで通ってたのでお気持ちは分かりますね💦💦
でも私なら息子が水遊び嫌いでも汚れてもいい服を入れた袋は持っていきますね💦
私の方針なんで参考にならないかと思いますが、嫌なことでも決まりは決まりでやらなきゃいけないことはやらせるようにしてます😅
-
しゅん
コメントありがとうございます。決まりって言ってもどの程度の決まりなのか私は分からなくて聞いてみたんですけど授業的な感じなんですかね🤔?
私も持たせてやる時に本人が決めるって感じが理想だし、やる気になるような言葉がけはしてるんですけど服をもつとぐずって動かないのでどうしたら……って感じです。
出血したりジュクジュクした傷があるとやれないってのを息子は知ってるので、怪我してる所をわざとカサブタとったりしてしまったりするんです。で、どっちでもいいと思ってる私は、じゃあ怪我しちゃってるしやらなくていいね?と息子に確認していつも登園してるんですが、私のこの態度がダメだって言われたみたいで悲しかったです。
担任からしたらダメなんだろうなとは思いますが……- 8月7日
-
猫LOVE
決まりってみんながやってることならって認識で私はいます💦💦💦
カサブタとっちゃうのはダメですね😱私の息子ならカサブタとったら叱っちゃうと思います💦💦
自分でやらなくていい理由を作るのはダメだよって💦
でも最終的には親の判断かなと思うので、かえでさんが無理にやらなくてもいいって思うならその判断で大丈夫だと思いますよ😅- 8月7日
-
しゅん
なるほど!みんながやってることなら決まりって感じなんですね😣💦
私はその考え方がなかったのでなるほどです。
自分でやらなくていい理由を作るのはダメ、なるほど!それは言ってませんでした。実際どんな魂胆があるのかわからないし、たまたまめくっちゃったのかもしれないし、親から見たらきっとわざとなんだろうなとは思いますが確証はないので責めることは出来なかったです。
最終的に親の判断ってより本人の判断って私は思ってます。。
なんだか私の考え方が特殊なのかなと思ってきました😫なんか色々とすみません。ありがとうございます!- 8月7日
![Knp♡mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Knp♡mama
誰が悪いってことでも
ないとおもいます😊
したくてもしたくなくても
持って行かせると思います😊
私なら(^^)
やらなくてもいいから
とりあえず持って行かせます。集団生活の中で
やりたくないから持って
行かなくていい。と
特別扱いみたいに思って
しまいそうですよね😅
集団生活なんだから
お風邪で入れないとか
なんらかの体調などの
入れない理由があれば
別ですけどね😅💦
持って行かせてれば
先生の促しで
やっぱやりたい!って
なるかもしれないです👍
お家と園は連携とって
いかないと成長にもなかなか
繋がらないかなと思います😅
だから先生は持ってこないことにはこちらも促せないと
いうことなんじゃないかなと
思いました😅💦
-
しゅん
コメントありがとうございます。その時にやりたい!と息子思うと思うんです。何度か嫌がってたけど無理にでも持たせた時があったんですけどお迎えの時に楽しそうにやりましたよって先生から聞いてたので。
出血などあればやれないのを知ってるので、カサブタをわざと剥がしたりして、怪我してるから出来ないって言ってくるんですよね。それで、そうだね、出来ないかな〜?って感じで持たせない日が続いたってのもあったりして。担任には私の態度がダメって言われた気持ちになりました😣
私がどっちでもいいって思ってるのがダメなんですかね。- 8月7日
-
Knp♡mama
先生からしたらママにも
みんなでやることはみんなで
しなきゃダメだよ。
どっちでもいいってのは
子育てのやり方考え方さまざまなので私がとやかくは
言えませんが..
私は.もし娘にいやだ。やりたくない。と言われたら
なんでいやな〜ん?って
理由聞くし水遊びがすきに
なるように家や公園でもするかなと思います。
大人になって嫌だから
会社行かないとか
不登校とかにも繋がる理由にもなるのかな〜って思います💦
とりあえず幼稚園の先生
直接に渡してあとは
先生にお任せ作戦を
相談してみたらどうかな
と思いました。
もう少しメリハリつけて
接するかな〜と私は
思いました(^^)
幼稚園行ってる意味が
ないのかなと😅- 8月7日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちも同じで、保育園のプール遊びは嫌みたいです。
理由を聞いて、先生とも共有しました。
なので「やらなくていいよ」ではなく「やってみれば楽しいかもよ~」程度の声かけだけで、あとは保育園での皆との雰囲気まかせです😊
園に入る時もなかなか入ろうとしませんが、1度抱きしめて声かけたら、先生に引き渡してサッと退散します。
息子の場合、あんまり言われるとよけいにハードルがあがるらしく、頑なに拒むんですよね😰
保育園には1日の中で水遊びだけじゃなく、他に楽しい事もたくさんあるので、水遊びの事はあまり意識させないようにしてます👌
-
退会ユーザー
ちなみに、一式持たせます。
持たせなかったらやらない選択肢を親が決めてしまうことになりますが
持たせておいたら、着替えるけど水遊びはやらないとか、嫌だけどちょっとだけ参加できたなど、先生やお友達の中で、もしかしたら変化があるかもしれないと思ってます😊- 8月7日
-
しゅん
コメントありがとうございます。
1式持たせるとき嫌がりませんか?
夏は荷物が多くて抱っこはとてもじゃないけれどお兄ちゃんもいるし出来ないんです💦
持ってること自体嫌みたいで、やらなくてもいいから一応持ってこ?でもダメです😭
楽しいかもよ〜って声掛けしてみます!- 8月7日
-
退会ユーザー
嫌なら私が持ちますよ😄
先生に引き渡すときにハイッて渡して、あとは先生にお任せです😅
抱えられて連れていかれますが、教室に入れば普通にしてるみたいです😊- 8月7日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
保育園ですかね?水遊びが強制ではないなら、息子さんが嫌なら、やらなくていいのでは?と思いますが。
どちらの息子さんですか?
お兄ちゃんの方だと、小学校でプールの授業とかあるので、水に少し慣れておいたほうがいいかも…と思います。下の子はどっちでもいいかな。とりあえずタオルだけ持っていきます。シャワーだけするかもしれないので。
-
しゅん
コメントありがとうございます。下の子で保育園です。強制ではないと言ってたので、私もエルサさんの考えと一緒なんで、そこまで言われなきゃいけないことなのかな〜と悲しくなりました。
なんとか持ってくことが出来ればいいんですけど……- 8月7日
-
退会ユーザー
水遊びセットとか着替え一式は親が変わりに持って行ってました😅荷物多いので。
- 8月7日
![まぁちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぁちゃん
元保育士、現在幼稚園教諭(育休中)です。
そうですね、、
先生の表現は保護者には伝わりにくいし、私でもムカつきます😔
かえでさんが、(どっちでもいい)というのは息子さんの気持ちを尊重させたい思いからの発言なので、息子さんが、曖昧だからやりたくないっていうのは違うと思います。
汚れるのとか、水が苦手なお子さんたくさんいらっしゃいますよ。
同じ見学でも、水着は持たせて一緒に着替えさせて、端っこで見て待つだけでも、子どもの学びです。
最初は気持ちがいかなかったとしても、仲の良い友だちや周りの子どもたちが楽しそうに遊ぶ姿を見て、自分のあそびたいと感じる場合もよくあることです。
どうしてそれを親のせいにするのか、その保育士に聞きたいです。
確かに子どもの言うこと、100%当たっているという訳でもなくて、子どもの中で整理した内容が盛ってあったり誤解があったりするので60〜80%(年齢にもよります)くらいが本当かな?と思います。
ただ、かえでさんが言いなりになっているなんて思いませんから、発言からして保護者を見下している感じがします。。。他の保育士さんにお話してみてはどうでしょうか?
その場に園長は居なかったですか??
ある程度経験を積まれている先生だと固い表現で冷たい対応になる先生もたくさんいらっしゃいますから、、、
-
しゅん
コメントありがとうございます。
もちろん私も水遊びやって欲しいって思ってるんですけどどこまで強制の事なのか分からないです😣なので今日聞いてみたんですが結局謎のままです。
今日やりたかったなと後悔するのも必要だったりとも思いますし……
以前にも息子が園に行きたくないって言ってた時に担任と帰り際に会って私は世間話的な感じで、「(園より)家の方が自由だし私もそんなに怒らないようにしてるから家のが良いのかもね〜」と言ったら「ダメなことはダメと言わないと!」と言われた事があって、びっくりしたことがありました。そりゃダメなことはしっかり叱ってるし、必要以上に怒らないようにしてるって意味合いだったのに……何より真剣な相談って感じじゃないのに、真面目に言われてその時に私はダメ親ってレッテルが貼られた気がしました。
そういうこともあり、担任が発する言葉があなたはダメな親だって言われてるみたいに感じちゃってるだけなんだと思います😣
文字にしてみてなんだかモヤモヤがハッキリ分かってきました。きっとまじめな先生なんですね私とは合わないです😫- 8月7日
-
まぁちゃん
保育士10人いれば10通りのやり方があって、保育園の方針に沿ってやっている方と自分が見てきた経験としてそれしか頭に残っていないパターンの先生がいらっしゃいます。
子どもってみんな家の方が良いっていう子がほとんどです。家には、お母さんお父さんがいて、大好きなおもちゃがあって、大好きなご飯やおやつ、テレビが見られて。
オンオフがあって当たり前です。
だからかえでさんのお気持ちは間違ってません!
真面目な先生というより、頑固な頭の硬さの先生かなと思ってしまいました😅😅(例え悪くてすみません🙏)
アドバイスする側(保護者)が捉え方を一歩間違えたら、相談する側(保護者)は不安や園に不満、子育てが嫌になったりとマイナスな気持ちになってしまいますよね😔😩
私は、かえでさんはよくお子さんのことを考えていて決してダメな親ではありませんよ!!!
恐らくその先生は、もっと細かくこうして欲しいと言わなければ理解しないかと思います。
今日行ってダメだったのなら
連絡ノートに園でこうして欲しいという具体的な内容を書いて、言葉でも伝えてみてはいかがでしょうか?
多分そんな一人一人対応できないってみたいなことを言われるかめんどくさそうとかって思われそうな方なので、
ここからここまではやって欲しい。
ここまでできたら見守って、あとは本人の気持ち次第で行動させてください。
とかでもいいので話してみてはどうですか??
かえでさんが不安のままではお子さんも不安のまま園で過ごすことになるので、心配です😔- 8月7日
![たろうちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たろうちゃん
みんなで同じ行動をするときにそれをしない子が居ると、その子に目を配る人員を1人確保しないといけないですよね😅
自由参加なのかを事前に確認せず(確認してたならすみません)自己判断で「じゃあやらなくていいよ」って言ってしまったのは勇み足かとは思いました💦
先生が促すにも「だってママがやらなくていいって言った!」って言われたらやりづらいと思います😵
わたしもかえでさんと同じく保育園に預けてる方の立場なので、行きたくないと駄々こねられて困る気持ちわかります😂
水遊び用の袋を別のに変えてみてはいかがでしょう?
その袋ごとエコバッグに入れて持ってくとか💦
-
しゅん
コメントありがとうございます。先生が大変になるのは分かります。
私はどっちでもいいと思ってるけれどそれを息子には言ってません😣
自由参加なのか、その強制力がよくわからないので今日聞いてみたんですが、私が曖昧だからとか強制ではないとか言われてよく分からなくなりました。
やりたくないならやらなくてもいいんじゃないの?って考えだけどどうですか?ってもう一度聞いてみます😣- 8月7日
-
たろうちゃん
やりたくないなら、やらなくていいんじゃないんですか?
って聞くと、かえでさんVS先生みたいになってしまうので…💦💦
毎日余計な手間おかけして申し訳ないです…
行きたがらなくて困ってる
水遊び用袋持つだけで大暴れ
どうするのが良いでしょうか😭
…みたいに、お詫びと相談って感じでお話しするのが良いかな?と思います- 8月7日
-
しゅん
私の聞き方も悪かったですね💦もちろん文の通りではありませんが、本当に私VS先生みたいになってたので困りました😣
そうやって聞いてみます。
ありがとうございます!- 8月7日
しゅん
コメントありがとうございます。女性です。年齢不詳な感じなんですけど、20代か30代かな?と思います。