![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
寝かしつけについてジーナ式を試しているが、母に反対され困っている。自宅に戻ると一人での育児に不安がある。体力的にもジーナ式を取り入れたいが、理解してもらえるか悩んでいる。
ジーナ式で寝かしつけをしている方にお話聞きたいです。
今生後2ヶ月の双子を育てています。
里帰りしていて、母に育児を手伝ってもらっています。
母と私で同じ時間にそれぞれ1人ずつ寝かしつけをしているのですが、なかなか苦戦しておりまして…
そんな中ジーナ式というのを見つけ、完璧には出来ないと思うので
ゆるくやってみたいと母に伝えたところ
「赤ちゃんは泣いて訴えるのに、泣かせたまま暗いところに放置するなんて、将来笑わない子になるよ」
と言われてしまいました…。
習慣付けをすればセルフねんねしてくれるようになるみたいだから
最初の方だけじゃないかな?と言っても
なんだか良く思わないみたいです。
自宅へ帰ったら一人で寝かしつけをしなければならないのに
このままだとずっとずっと実家から離れられなさそうです。
夜間の授乳はまだ2ヶ月ということもあり、減らしたいとかやめたいとか高望みはしていません。
寝かしつけだけでもこのやり方はかわいそうなのでしようか…?
自分の体力的にもジーナ式を取り入れてみたいのですが
なんと言ったら理解してもらえるのでしょうか…
- はじめてのママリ🔰(4歳8ヶ月, 4歳8ヶ月)
コメント
![RRmama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
RRmama
うちの親も産まれる前は反対でしたが、やって成果が出れば何も言ってきませんでしたよ👍
うちは3ヶ月の生活リズムがついてからやり始めました!双子ちゃんなら尚更寝かしつけ大変ですよね💦
経験してるので可哀想とは思いませんが、泣かせているのが可哀想と思われてしまうのは仕方ないことですけど、成果が出れば大丈夫だと思います!
ただうまくいかなくても挫折して弱音吐いたら、ほら言ったでしょ!となりそうなのでジーナ式を始めたらママさんの忍耐力勝負です!!!
頑張ってください⸜(* ॑▿ ॑* )⸝
![3兄妹ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3兄妹ママ
ジーナ式についてはよく分かりませんが、私も長男もいるし平日はワンオペなので、双子の寝かしつけなんでできない!と思っていたので、ほぼせず、セルフねんねで今に至ります😂
時間になったら寝室のベビーベッドへ連れて行き、部屋の環境も整えて退室。泣いても15分は放っておくと決め、それ以上泣く場合は、泣き止むまで抱っこし(寝るまで抱っこではなく、泣くのが落ち着くまで)そしてまたベッドへ置く。を毎日繰り返し習慣化したら、セルフねんねできるようになりました。
アメリカでは寝かしつけなんてせず、赤ちゃんの時から別室ですし、日中はしっかりお世話しているワケだし、そんなことでサイレントベビーになるとは思えないです。
でも里帰り中はお母様と一緒に寝かしつけでもいいのではないでしょうか。
月齢があがるにつれ、昼夜の区別がつくようになり生活リズムも作りやすくなると思うし、自宅に帰られてから、自宅の環境で習慣化するのでも大丈夫じゃないかなーと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
セルフねんねが出来るのですね!すごい☺️
早く楽になりたい思い(自己中ですが😓)と、1人で育児がこなせる自信をつけてからじゃないと自宅に帰るべきでないとか、なるべく早く始めるべきと勝手に思い込んでいたのでちょっと焦りすぎていたかもしれません😵
ちなみに何ヶ月ごろからセルフねんねの習慣付けを始めましたか?
そしてどのくらいで出来るようになりましたか?
私も同じように出来るとは思っていませんが、目安として教えてもらえたら嬉しいです🙇🏻♀️- 8月10日
![3兄妹ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3兄妹ママ
4ヶ月頃から始めて割とすぐセルフねんねできるようになりました😴
うちは長男が保育園に行っていた事もあり、朝は一緒に早起き(寝室からリビングへ移動)朝7時頃主人のいる時に沐浴させ、毎日のように日中散歩に出たり、児童館に行ったりして一日の日課を作ってました。
人の手があるうちは、思い切り手をかけてあげても良いのかなと思いますよ😊
自宅に戻られたら、いやでも1人で2人をみなければならないですし、そうするとどうしても1人はほったらかしになってしまう状況も多々あります。私も何度も心が折れそうになりましたし、未だにアタフタしていますよ😅
双子育児はやっぱり大変ですが、子ども達も日々成長していきますし、そのうち2人で遊びだすようになったりして、双子で良かったなと思える事もこれから沢山経験できると思います✌️
コロナ渦で大変な最中ですが、身体には気をつけて頑張ってください😊
-
3兄妹ママ
ごめんなさい。返信のつもりが新たなコメントになってしまいました😂
- 8月10日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私もちょうど2ヵ月の頃同じ質問をしました。
・里帰りが終わったことも考えてサポートして欲しい。
・抱っこして腱鞘炎になったりしたら、病気した時など本当に抱っこしてあげないといけない時に抱っこしてあげられない
・泣いて可哀想だからの抱っこはその場凌ぎの優しさ
と伝えましたが、やはりあまり理解はされません。
私の経験談ですが、、
私は強引に一人でネントレを始めました。
始めた当初はスケジュール通りにいかず(私がジーナ式を理解しきれないまま始めてしまったのがいけなかったのですが)鬱になりかけ、結局急遽旦那に育休を取ってもらって実家に来てもらい一緒にネントレしました。
親は成果が出て少し分かってくれましたが、まだまだ上手くいかないこともあり、親とは定期的にケンカになります。(まだ里帰り中です。コロナのせいで自宅に帰るのは未定です。下手したら4月まで…)
上手くいかないと私が神経質になってしまい、イライラしてるからだからだと思います。
旦那が先日自宅に戻ってしまい、今日、また親とケンカしました…
私は上の子がいて、寝かしつけに苦労して、寝ないことにイライラして結局何回も泣かせたので泣かせるネントレ に抵抗はありません。
今、自分で寝る力をつけることは子供のためです。
上の子は未だに私がいないと夜中に泣いておきます。
そういう子にしてしまったことが申し訳ないです。
ジーナ式でしっかり生活リズムを整えてあげれば、上手くいけば泣くことは少ないと思います。
でも、双子だとなかなか個別対応ができなくて難しいこともありますが…
色々体験談を読みましたが、双子でなくてもみなさん苦戦されている印象です。
ちゃんとジーナ式を理解している人ならあまり泣かせないのかもしれません。
-
ママリ
長々すみません。。
私も母とネントレについてかなり揉めてるのでつい…- 8月10日
![あこさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あこさ
産後すぐにジーナ式始めました。うちも母親にあーだこーだ言われ面倒くさかったです。
私は一緒に寝たかったこともあり、退出はしませんでしたが、生活リズムを整えて、抱っこして、完全に眠りに落ちる前にベッドに置くのを、繰り返して1日2トライまでって決めてやりました。
2ヶ月半か3ヶ月くらいには普通にベビーベッドに置くと寝てくれるようになりました。
生まれてからずっとジーナでしたが、とてもよく笑う子ですよー!(後から気付いたのですが、退出できるならした方がいいと思います)
ほんとに軌道に乗ると楽になるのでやってて良かったとつくづく思います。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
成果が出れば…そうですよね!
まだ2ヶ月なのでもうすこし生活リズムが整ってきたら強い意志を持ってやり始めてみようと思います😤
成果をきちんと出すために今はもうしばらく生活リズムの定着を頑張ろうと思います!