※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園について不安があります。息子が暴力を受けている状況も心配です。また、不妊治療中で、保育園や休職の選択肢について教えて欲しいです。

11月か2歳で
保育園を考える時期となりました
とても、不安で心配です
親なら皆そうでしょうか

児童館で
息子に暴力をすぐ振るってくる子がいます
暴力するために近づいてきます
そのこの親は
赤ちゃんの弟だけを見て
3歳の兄にはいつも背中を向けています
いろんなこに悪さしますが
いつも
騒ぎが起きてから駆けつけます


玩具とられても、暴力振られても黙って我慢してしまう息子が
保育園に行くことが心配です

また、不妊治療中で、今回判定が出れば
予定日が4月なので、復帰しても3ヶ月程度ですぐ産休です

産後やつわりのときを思えば
保育園は楽ですが
幼稚園までまとうと思えば
休職して待つこともできます

保育園というものがよくわからなくて
なんでもいいので
いろいろ教えて下さい

コメント

まお

我が子は幼保連携型こども園に預けています。
わたし自身保育園で、保育園でも時間ごとに何の遊びをするか先生で決めてるんじゃないかなーと思います!

その園の保育士さんになんでも黙って我慢してしまう事を事前に相談してみてはどうですか?😊

我が子はイヤイヤが激しく、園ではどうか、帳面でたくさん先生とやりとりしています!

ニコニコ

保育園経験もある幼稚園教諭です!
どちらに行っても子どもは子どもで、いろんな子がいるしトラブルは日々ありますよ。
いけないことはいけないって教えてもらい、人との関わり方をこども達は学んでいく場です。ほったらかしじゃないです。
そういう点で言えば、保育園の方が子ども達に対する先生の数が多いので
人の目息届くと思いますが
幼稚園は結構な人数を一人で見るので
先生によってはあまり気づかない人もいるかも。

私も二人目は流産したり、なかなか授かれず
去年は職場復帰して2歳児クラスで娘を預けていたので心配な気持ちはとってもよくわかります。

保育園=可哀想って思ってましたが
娘は友達ができて、オムツがすぐ外れて、言葉が沢山増えて
歌も手遊びも沢山覚えて帰ってきました。

もちろん、お母さんとの時間大切ですが、
保育園で沢山成長して帰って来る姿に不安、可哀想から
感謝に変わりましたm(_ _)m

園にもよるかとは思いますが、
保育園、いいことも沢山ありますよ。
私は結局
復帰してすぐ授かれたので
そのまま産前産後も保育園にお世話になりました!
幼稚園へ入れるつもりでしたが、
復帰して気持ちが変わりました。

ゆり

うちの子も11月で2歳です👦
そして2人目妊娠中2月に生まれるよていで保育園は4月に入園の予定でしたがコロナの関係で7月からになりました!
私も本当は預けるの嫌でしたが預けてみたら不思議となんでそんなこと思ってだんだろう😂
と思うくらいです!
先生方もいい方たちばかりで😂💞
なんといってもつわり中に家で体力の有り余る1歳児を見るのは正直辛かったなと思います(笑)
最初は迎えに行った時も泣いてましたが今では先生たちにタッチして帰るくらいです😌✨
家ではご飯も全然食べなかったのに保育園でみんなで食べるのがいいのかご飯もたくさんたべるようになりました🤣
悪いことばかりじゃないですよ💞