

ママリ
薬は胎児に影響の無い物でしょうか
妊娠するにあたって影響の無い薬に変えたり その薬で体調はどうかなどまずはそこからですかね
鬱も人それぞれでしょうが子育てはかなりきついので鬱がひどくなるかもしれない ホルモンバランスがさらにひどくなるかもしれない
などあるかもしれません
鬱も人それぞれなので主治医の先生と相談しながらですかね
やはり何かあったときの為にまわりのサポートはいると思います
薬を飲まないと日常生活ができないとなるとまず薬を軽くできるところまでいかないと難しいかなと思います💦

柊0803
短期の鬱病を患っていた過去があります。(といっても3年ほど)
鬱病も様々ではありますが、当時は自分の事も出来ていませんでしたし、赤ちゃんのお世話なんて以ての外でした。
気分が落ち込んだ日は朝から夜までずっとベッドから出ない生活、「普通の生活」とはかけ離れた3年間でした。
友人にも一切知らせず、電話も音を切ったまま出ず...でした。本当に家族だけに支えられていました。
ただ、お友達の方は結婚も出来、薬があれば生活も出来ていらっしゃる様ですし、そこまで重くないのかもしれないですね。
ご主人と色々相談したり、頼れる機関を頼ったり...不可能ではないかもしれないですが、子供の気持ちを思うと賛成は出来ない気がします。
やはり子育ては「責任」が1番ですから、産むだけで育てるのは周りになってしまうと結局はネグレクトと同じ状態になってしまうと思います。
産後鬱というものがあるように、普通の人でも産後に悩んだり不安になったりするものです。元々そういった性格(鬱は性格にもよるところがあります)ですと、産後鬱も懸念材料にはなると思います。

バタ☆タコ
初めまして失礼いたします。
病気や障害関係なく自分の子供が欲しいと願う気持ちは悪い事でも無いですが、それを実際に行動に移した時に責任は当然病気や障害関係なく付く事なだけですので後は本人の覚悟しだいにもなりますよ。
20年程と長期投薬治療が必要な程で周りと有りますが、本人を良くしる旦那さんやご両親等からも反対される部分があるなら確かに厳しいとは思いますが、絶対無理と言う訳でも有りません。
ただし、薬を服用している部分含めても主治医と相談しなければなりませんし(妊娠中や産後の母乳含めて飲めない薬もあるので)
後は妊娠中、産後、育児含めて環境は大切になるので旦那さんや両親、ご家族の理解やサポート行政、福祉の支援等がしっかりと準備させているのが前提になりますね。
傾向がある以上は妊娠中や産後のホルモンの変化は強くでると思っておかないと産後鬱の可能性のリスクも確実に高い上ので。
もし妊娠中や産後に悪化した時にお腹のお子さんにとっても最悪な判断や結果になった時や、周りからサポートが受けれず産後再発や悪化して育児が出来ずネグレクト等母親だけでなく子供ともにリスクも現実的にある問題ですので…💦
まずは一つずつでも問題か解決出来ないなら妊娠、出産がゴールではなくスタートなので安易には大丈夫とは言えないですしだからと言って絶対無理とも言いきれないので最後は本人や友人夫婦しだいですね😅。
コメント