
2歳8ヶ月の息子が集団行動に馴染めず、療育を勧められた。運動は得意だが言葉が遅く、コロナの影響で通園期間が短い。集団行動について成長について相談です。
2歳8ヶ月の息子が集団行動ができません。
4月から週2でプレ幼稚園に通っています。
順調に通えていると思っていましたが、先週担任の先生から、集団行動に馴染めていないと指摘されました。
教室で他の子はみんな座ってるのに1人だけ走り回っているそうです。
あと、他の子を後ろから押す、名前を呼んでも反応しないそうで遠回しに療育に通うことを勧められました…。
(後ろから押すのは一緒に遊びたいのだろうとのことです。家では呼べば振り向きます。)
息子はかなり我が強く、好奇心旺盛で体を動かすことが大好きです。
運動面は他の子に比べるとずば抜けてます。
ただ言葉が遅く、こちらの言ってることはだいぶ理解してますが会話はできません。
プレに通い始めてから少しずつ言葉が増え、できることも増えてきて、成長したね!と夫と話していた矢先でした。
入園してすぐコロナの影響で1ヶ月休園になり、通園したのは実質2ヶ月半です。しかも週2…
そんな短期間でみんながみんな集団行動できるようになるものなのでしょうか?
- N(5歳4ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
みんながみんな出来るとは思いませんが、プロである先生から療育を勧められたのであれば、落ち着きがないという次元ではなく他の子と比べて明らかに様子が違うように見えたんだと思うので、一度相談に行っても良いのではないでしょうか?
もし発達に異常があるなら、早いうちから療育に通うのがお子さんの為でもありますよ💦

パピコ
期間ではなく、プロの目から見たアドバイスだと思います(*Ü*)
後、まだプレなので、来年から幼稚園に通うために、療育で集団行動の練習をしてきたらいいかもって事かもです✨✨
療育は、集団行動をする為の練習の場所だと思っていいと思います!
療育には、そのためのプロがいるので😊😊✨
ウチの息子が通ってた所は、週1だけで、フリーの時間、集団で何かをする時間、座って絵本を聞く、皆で歌って踊る時間、トイレに行く、お弁当を食べる。
という流れで母子で一緒にする療育でした✨
これは、発達障害があるかもやし、ないかもやし、とりあえず来年幼稚園に行くために集団行動になれる練習やと思ってくださいって感じでしたよ!
そして、大丈夫そうだったら、そのまま行きたい幼稚園に行けばいいし、療育センターでは加配がついている保育園、こども園、幼稚園などの情報も持ってるので、何かあればそういうアドバイスもくれます😊😊
なので、子どもが障害あると言われた感じに聞こえるかもですが、気負いせず、行ってみてください😆😆👍
療育にも色々あるので、相性はあると思いますが楽しいですよ!(◍˃ ᵕ ˂◍)
-
N
こういうことは早めにお伝えしたほうがいいと思って、と言っていたので今後のことを考えて言ってくれたのかもしれません🤔
息子さん通ってたんですね😊
通ってみて効果ありましたか?
実は一昨日、療育施設のほうに相談に行ってきました!
とりあえず次回の面談(12月)まで様子見でいいと言われましたが、通って損はないって聞いたので通う方向で考えてたんですけど、医師の意見書が必要だったり申請して面談があったりで、軽い気持ちで行けるものじゃないな…と思い迷ってきました😅
ちなみに、通うには療育手帳がなくても受給者証だけでいいんですか?- 8月5日
N
そうですよね💦
きっとプロから見て何か違和感があったんでしょうね😣
実は一昨日、療育施設に相談に行ってきました。
とりあえず様子見でいいと言われ、12月にまた面談することになりました。
担任の先生には帰り際に呼び止められて10分くらい立ち話しただけなので、幼稚園での具体的な様子がわからなくて💦
一度きちんと話聞いてみようと思います😣