
小1、母子登校してます。5月は不登校になり、6月からスモールステップで…
小1、母子登校してます。
5月は不登校になり、6月からスモールステップでここまできました。
繊細なところがあり、新しい環境が苦手、当初は激しい癇癪があり、病院を受診したところ、不安症、ASDと多動の特性あり。と言う結果。不安症のくすりのんでます。
今日の出来事です。
別室で一日、1、2時間ほど服担任の先生に来てもらって勉強していただいてます。
40分勉強は辛いと思うから、終わったら自由にしていいよ。と言われていました。
勉強も終わり、黒板にお絵描きをし始めたのですが、副担任は止めることもなく、いいよーと言ったような感じでした。(昨日も)
授業時間も終わり、副担任も教室から出ていったところで
担任が来ました。
来た途端
🧑🏫「なにしてるの?授業中に黒板かいていいの?副担任から何も聞いてません。」
👦「副担任が…」
🧑🏫「黒板は落書きしたらダメ。学校のルールです」
と怖い顔して怒ってました。
その後、ほぼ強制にママと離れてテストをやります。と言われ
息子は泣きました。
息子の無理のないようにと先生もお話ししてくださっていたのに…先生の威圧に負けてしまい、ママと離れてテストをする事に頷いてしまった息子。
その後、私が先生に、黒板の件は、と話しだすと
聞きました聞きました。(副担任に)学校のルールって言うのも守っていただかないといけないと思うので。
と言う事でした。
言いたいことはわかります。
母子登校でも勇気を振り絞って精一杯頑張ってる(母子登校でも行きたくないと言ってます)ところに、ガツンと怒られる。他にも伝え方の方法があったんじゃないかとモヤモヤしてます。
また、病院では認知行動療法をしていて、目標を決めてやっています。その事を一昨日話して、今の目標は〇〇です。と伝えていたのに、今日はほぼ強制な感じだったこと、目標があると今日も伝えたのに、知らなかったと突き通されました。
学校1評判の悪い先生で今年度も保護者が管理職の者にクレーム入れてるし、去年は教育委員会にも行ってるような先生です。
考えれば考えるほど
なんだかだんだん分からなくなってきて、、
客観的な意見ください。
- さあ(3歳4ヶ月, 4歳9ヶ月, 6歳)
コメント

まろん
毎日お疲れ様です。
やり方は統一してほしいですね。我が子もASD(中度)ですがバラバラだと混乱するので統一するように主治医から言われています。
もし放デイや相談員がいるなら、学校で支援会議を開いてもいいかなと思います。
さあ
背中を押してくれる存在って大事だとは思うのですが、
例外なく今決めてる目標を達成だけをしていった方が良いのでしょうか?
非常勤のスクールカウンセラーはいます。
支援会議とは親を含めてということでしょうか?
まろん
支援会議は担任+教頭など、児発管や相談員、保護者で構成されます。支援の方向を皆で考える制度になります。
学校と保護者で決めた目標があるなら、そちらに集中されたほうがいいかなと思います。なかなかうまくはいきませんが、本人にとって成功体験に繋がる場合もありますし。
我が子は支援級在籍ですが、学校・放デイともに短期目標と長期目標を設定しています。