※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さあ
子育て・グッズ

お子さんが学校での対応に困惑しており、特に担任の先生の厳しい態度に対して不安を感じています。副担任の指示を受けていたにもかかわらず、担任からの叱責があり、目標に沿った支援がなされていないことに疑問を持っています。

小1、母子登校してます。
5月は不登校になり、6月からスモールステップでここまできました。
繊細なところがあり、新しい環境が苦手、当初は激しい癇癪があり、病院を受診したところ、不安症、ASDと多動の特性あり。と言う結果。不安症のくすりのんでます。

今日の出来事です。
別室で一日、1、2時間ほど服担任の先生に来てもらって勉強していただいてます。
40分勉強は辛いと思うから、終わったら自由にしていいよ。と言われていました。
勉強も終わり、黒板にお絵描きをし始めたのですが、副担任は止めることもなく、いいよーと言ったような感じでした。(昨日も)
授業時間も終わり、副担任も教室から出ていったところで
担任が来ました。
来た途端
🧑‍🏫「なにしてるの?授業中に黒板かいていいの?副担任から何も聞いてません。」
👦「副担任が…」
🧑‍🏫「黒板は落書きしたらダメ。学校のルールです」
と怖い顔して怒ってました。
その後、ほぼ強制にママと離れてテストをやります。と言われ
息子は泣きました。
息子の無理のないようにと先生もお話ししてくださっていたのに…先生の威圧に負けてしまい、ママと離れてテストをする事に頷いてしまった息子。
その後、私が先生に、黒板の件は、と話しだすと
聞きました聞きました。(副担任に)学校のルールって言うのも守っていただかないといけないと思うので。
と言う事でした。
言いたいことはわかります。
母子登校でも勇気を振り絞って精一杯頑張ってる(母子登校でも行きたくないと言ってます)ところに、ガツンと怒られる。他にも伝え方の方法があったんじゃないかとモヤモヤしてます。

また、病院では認知行動療法をしていて、目標を決めてやっています。その事を一昨日話して、今の目標は〇〇です。と伝えていたのに、今日はほぼ強制な感じだったこと、目標があると今日も伝えたのに、知らなかったと突き通されました。

学校1評判の悪い先生で今年度も保護者が管理職の者にクレーム入れてるし、去年は教育委員会にも行ってるような先生です。

考えれば考えるほど
なんだかだんだん分からなくなってきて、、
客観的な意見ください。

コメント

まろん

毎日お疲れ様です。
やり方は統一してほしいですね。我が子もASD(中度)ですがバラバラだと混乱するので統一するように主治医から言われています。

もし放デイや相談員がいるなら、学校で支援会議を開いてもいいかなと思います。

  • さあ

    さあ

    背中を押してくれる存在って大事だとは思うのですが、
    例外なく今決めてる目標を達成だけをしていった方が良いのでしょうか?

    非常勤のスクールカウンセラーはいます。
    支援会議とは親を含めてということでしょうか?

    • 7月10日
  • まろん

    まろん

    支援会議は担任+教頭など、児発管や相談員、保護者で構成されます。支援の方向を皆で考える制度になります。

    学校と保護者で決めた目標があるなら、そちらに集中されたほうがいいかなと思います。なかなかうまくはいきませんが、本人にとって成功体験に繋がる場合もありますし。 

    我が子は支援級在籍ですが、学校・放デイともに短期目標と長期目標を設定しています。

    • 7月10日
はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です☺️

副担任がいいと言ったのに、担任がダメというのは、子供が混乱します。それは副担任と担任との間でやりとりすることであって、子供が怒られるところではないはずです。
強制的にママと離れてテストを、というのも、「無理のない範囲で」というのを超えた行動だと思います。
今の目標を伝えているのに、知らなかったというところも。

学校1評判が悪いというのがありありと見て取れるような先生ですね😥

まずは上の先生方に相談されるのが良いかと思いますが、相談されたことはありますか?

  • さあ

    さあ

    この件、全て教頭とも話しました。
    謝ってきて、指導します。との事でした。いつもそうです。担任に問題がありクレームいれると、指導します。と。それでも何も変わらない。悩んでるお母さん達たくさんいて、皆んなクレームいれてます。

    今回の件で学校への恐怖心が増した息子に対して、間違いを認めて謝ってほしい、と思うのですが伝えてもいいでしょうか?教頭が私に謝っただけで何も解決してないです。

    • 7月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教頭は謝ってはくれたんですね。でも息子さんには何も伝わらないですもんね😓
    思っていることは伝えていいと思います。担任から息子さんに直接謝罪が欲しいのか、教頭や他の先生が同席した方がいいのかどうかなど、具体的なシチュエーションも伝えた方がいいかもしれないですね。

    ただ、担任が強敵すぎますね…😭
    こちらが強く出た場合の、今後の担任の動向がちょっと心配ではあります😓

    • 7月12日
  • さあ

    さあ

    分かりました。
    謝罪については、教頭に言ったほうがいいですかね?

    私もそこが心配です。
    本人に言いたい事を言わないと、分かってもらえないと思うし、でも言ってしまった後のことを考えるとなぁ、、て感じで迷ってます。。教頭に改めてお話しするか、担任に直接話すか、、

    • 7月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    難しいところですよね。お話聞く感じ、こちらの言うことを担任が聞いてくれるとは全く思えないですね😓
    うちは幼稚園時代にまっったく話の通じない担任がいまして、もう話し合いは諦め転園してしまったのですが、世の中本当に訳の分からない人間がいるもんだと思いました。
    担任に直接謝罪を要求しても、謝罪する気がないと言われるか、謝罪しても心のこもらない謝罪になりそうな予感がするので、私なら教頭に話してみます。

    • 7月12日
  • さあ

    さあ

    そんな事があったのですね💧
    自分が正しいと思い込む人って厄介ですよね。。
    私もそんな気がしてなりません。。再度、言いたい事を全て伝えたいので、
    教頭先生にお手紙を書いて渡そうと思ったのですが、電話や直接の方がいいでしょうかね…

    • 7月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大変だと思いますが、無理されないでくださいね。
    息子も不登校気味なので、色々先生とやりとりする機会はあるのですが、やはり大事なお話は直接が一番だと思います。
    手紙もいいのですが、やや一方的になってしまうかなと🤔相手の反応が見えるのが対面のいいところだと思ってます☺️

    • 7月12日
  • さあ

    さあ

    その後、校長先生にお話しさせていただきました。担任とは会わないようにしてくれるようです。(息子希望)
    ただ、通ってる心療内科の先生に、担任から手紙といった形でも本人に謝ってもらわないといけないです。と言われました。教頭校長も私には謝ってくるんですが、傷ついている本人には何も言わず。私じゃ無くて息子に言えよと思っちゃいます。。

    • 7月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    校長も教頭も、正直その担任の扱いに困っているんでしょうねぇ…。
    「私じゃなく息子に謝って欲しい」ことだけは伝えたいところですね😣
    それは実際には伝えてみられましたか??
    校長教頭の謝罪は、形だけのものなのか、本当にそう思ってのことなのか…。前者だとしたら残念ですが🥲

    私なら、主治医の先生の「手紙でも何でも担任から謝罪を」っていうのは一応校長教頭に伝えた上で、実際どうするかは学校の判断に任せるかな。担任からの謝罪がくることを期待はしませんし、息子には、「担任に謝って欲しいと伝えているけど、もしかしたら来ないかもしれない」とお話しします。
    (結果、なんのリアクションもなければ、こんな残念な人もいるとお話しちゃいます)
    ただ、子供のためにも、子供本人に対しての、「学校」からの謝罪が欲しいとは伝えてみます。

    もう色々考えて動いておられると思うので、余計なアドバイスでしたらすみません。
    夏休みに入ると思うので、しばらくは学校のことは忘れてのんびり過ごせると良いですね☺️

    • 7月18日