※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

資格を取得したい女性が、育休中に簿記や宅建の勉強をしながら子どもを自宅保育することについて、体験談を求めています。具体的には、資格の種類、参考にした教材、勉強時間やスタイル、取得までの期間についての情報を知りたいとのことです。

資格とりたいです!

来年の4月から仕事始める予定なんですか、
簿記、宅建の資格をとりたい!!

子ども2人自宅保育しながらいけるでしょうか…
やるしかないとは思ってるんですが、
実際に育休に資格とられた方の体験談聞きたいです🙋🏻‍♀️✨

・なんの資格
・参考にした本、動画
・1日の勉強時間、勉強スタイル
・取得までにかかった月数

沢山の方のお話待ってます!!

コメント

はじめてのママリ🔰 

育休中ではありませんが…

簿記は何級かとか種類にもよりますが
3級でしたら内容的に3ヶ月〜半年あれば確実に取れます!
私は高校の時カリキュラムで1年勉強して3級取りましたが1年もゆっくり勉強して取ることか?って感じの内容でした〜
2級までは勉強していますが内容的にあまり難しいものではないので勉強時間短くても取れると思います。
が、今の時代に必要かと言われたらイマイチな資格かなぁと思います。
そもそも帳簿が手書きや電卓叩いて計算を手でやることも今や少なく全てがPCでエクセルというプログラミングされたものがありますからね…

会社が昇給条件にしているなら別ですがそうじゃないならあまり魅了は無いような気がします💦

ママリ

シングルマザーでフルタイムで働きながら
簿記も宅建も取りました!

どちらも独学で本屋でテキスト1冊、過去問1冊のみ買って勉強しました📚
テキスト勉強のみなので、私はYouTube等での動画勉強は一切してません( ; ; )

簿記は1ヶ月、宅建は3ヶ月、
平日子供寝かしつけたあと2時間ほどは毎日勉強してどちらも1発合格しました✨
土日は勉強せずに子供との時間楽しんで、メリハリつけてました!

コツとしては、
寝る前に勉強したことを頭の中で復習して、あれ何だっけ?と答えが思い浮かばない場合は
テキスト見て答えを明確にしてから寝る!という習慣つけてました笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごいです!!
    めちゃくちゃ参考になります!!
    ありがとうございます✨

    • 7月12日