※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

皆さんならどちらで働きますか?現在30歳子供3人(小3小2、2歳児)実務を積…

皆さんならどちらで働きますか?


現在30歳子供3人(小3小2、2歳児)
実務を積んで保育士免許取得を目指してます。


7月から大規模こども園で無資格保育補助7時間勤務の扶養外パート始めましたが、
イベント多く(保護者参加型や、保育園への勧誘PRのための園外の子たちを招いてのもの)駐車場当番に回されるのですが、どんなに外が暑くても当番の職員は帽子をかぶるの禁止。

創作も厳しく、少しでも創作物にハサミのガタがあるとやり直し、文字も少し歪んでるだけでもやり直しなど。

職員も若い子が多く、ほとんどわたしより若い子達です。

また、8:15〜の勤務がどうしても欲しいらしく、通勤時間に15分かかるため、子供を保育園に7:40に送りそのまま通勤なので小学生の子達の登校時間に見送ることができず、子供たちが自分で鍵を閉めて学校に行ってます。



通勤時間10分のところに2歳まで全部で19名定員の小規模保育園の求人があったので応募してみて今日面接に行きます。

ホームページには小規模なので一人一人に寄り添った保育をしていること、職員のケアを大切にしていること、保育士資格取得サポートもあることなど魅力的な内容で、そこで働けたら8:30〜の7時間勤務を希望してみる予定です。そうなると子供たちの登校を見送ってから出勤できます。
また、20代から60代まで幅広い年齢層の職員さんがいます。まだ採用されるかわかりませんが、皆さんならどちらで働きますか?

コメント

まよめろ🔰

私なら後者ですね!
私は小規模で保育士していましたが、オープニングだったのもあり、職員も人数少ないし変な人いなかったのでとても働きやすかったです☺️
友人は前者のような園にしばらく勤めていましたが、とても大変そうでした。制作物のお手伝いましたが、ほとんど持ち帰り仕事で自分のプライベートな時間もないような感じでほんとに可哀想でした😣
今は別の園に移って、しっかり働けているようですが、職員を大切にしてくれるところのほうがいいと思います😊
採用されるといいですね🩷

はじめてのママリ🔰

後者です!
今どき帽子も禁止って古いなぁと思います。多分考え方だいぶ古いタイプの園長なのかなと

小規模はゆったりですが職員配置ギリギリな園もあるから休みにくいはあるかもです。非正規になるのでそこまでうるさくは言われないとは思いますが🤔ホームページにはいい事書いてても入社しない事にはわかりませんが、後者の方がストレスは少ないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    でも厳しい園で働くと自然と仕事は丁寧になりますし、勉強にはなります。

    • 6時間前