
遊び方で悩む娘の行動に対応できず困っています。他の子に興味を示し、上の子に避けられることも。どこまで親が介入すべきか悩んでいます。皆さんはどう対応されますか?
先輩ママさん、同期ママさん、ご教授ください😭
支援センターの遊び方で悩んでいます。
娘がかなりの確率で他の子に興味深々で、その子のそばに行ったり、オモチャをとりに行きます。
同じくらいの月齢なら、取って取り返してをするので、お互い気にせず遊べるのですが、
少し上の子になると、嫌がられる事もあり、対応にいつも困ります。
そして少し上の子のオモチャを取りに行く事が多いです💦
一緒に遊ばせてねとか、ごめんね、とか、お姉ちゃん遊んでるよー、順番だよとか、声かけをするのですが、
すぐ場所を移動されて避けられたりする事があります。
だからと言って、他の子の所に行かせない訳にもいかないし、
どこまで親が止めていいものなのか、悩んでしまいます。
皆様はこういう場合どういう対応をとられますか?
- かおり(3歳2ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

ままり
先月から支援センターデビューしました。
周りの親子で赤ちゃんが他の子が使っているおもちゃを取りに来ようとする時点で大抵ママが止めます。口だけではなく手で止めるので、嫌な思いはしたことがないです。
口だけでごめんね。って言ってるなら、赤ちゃんはわからないし嫌な気持ちになるのでその親子からは離れると思います。

はるな
私は行かせないです。止めます。
赤ちゃん可愛い〜とか言ってくれる子には止めずに様子見ですが。
邪魔されるのってすごく嫌な事だし、知らない子だからって子供からしたら関係ないし、親同士もすみません〜とか面倒ですから笑
-
はるな
邪魔されて怒って手が出ちゃうって子もいたり、イヤイヤ期の子だと邪魔されてすごい泣いたりもあるので親御さんも気を使って避けたり移動している場合もあります。
- 8月4日
-
かおり
ありがとうございます😊勉強になります🥺親同士すみません〜面倒なの、すごくわかります!
- 8月10日

退会ユーザー
我が子が他の子のおもちゃを狙った時点で、違うおもちゃを渡してみたり声をかけたりして、意識を逸らさせます🤣
たとえ謝っても取られた子からしたら、取られた、という事実しか残らないと思うので、子どもが自分で"貸して、どうぞ"が出来るようになるまでは親が止めないといけないかなと思ってます。
揉める原因になると思うので🤭
-
かおり
ありがとうございます😊勉強になります!取ったり取られたりが赤ちゃんでは当たり前だと思っていました😓同じ月齢くらいならそれでいいかもしれませんが、少し月齢が違うと難しいなと感じました。ありがとうございます😭
- 8月10日
かおり
ありがとうございます😊そうなんですね。勉強になります!🥺