![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
結婚6年目の夫婦でお財布が別。支払いは各々のカードで、食費や保険など自分にかかるものは支払い、残りは別々に貯金。お財布を一緒にするメリットや手続きについて悩んでいる。
結婚6年目の夫婦なのですが、ずっとお財布が別です。
各々カードで支払いをしているのですが、お財布が一緒、というご家庭は何をどうまとめているのでしょうか?😅
ちなみに私が支払いをしているのは食費、日用品、自分の保険、スマホ代、奨学金返済、医療費など基本的に自分にかかるもの。
家に入れるお金(貯金と生活費)として別に現金を家庭の口座に貯金しています。
残りはお小遣い、子供達に貯金、自分の貯金にしています。
ずっとお財布が別だよって方いらっしゃいますか?
一緒にした方がわかりやすいんですかね??
その場合何をどうしたらいいのか…家族カードや名義変更?など手続きが面倒で今に至っています😅
- ママリ(5歳10ヶ月, 7歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
旦那のお給料で生活(クレカも旦那名義)、私のお給料はノータッチで貯金ですね。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも、旦那の給料から家族の生活費や、家賃等、医療費、保険代、携帯代を払い、私の給料が貯金です。
-
ママリ
私も私の給与は全て貯金!としたくてまとめたいのですが、出費がどうにも削れず…
夫の給与内でやりくりできないと別財布をやめるのは難しいですかね💧- 7月31日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
ママリさんのような場合でうちで考えると、
お給料を全部同じ口座に入れる(私が現金で渡して旦那が口座に入れる)
毎月、月初に
食費、お小遣い、奨学金の返済、携帯代(返済と携帯は私のカード支払いのままです)
を貰ってます!
医療費日用品や光熱費、は全て旦那が支払いして、緊急で薬局やお店で買ったものはレシートを渡してその都度もらってます☺️
旦那がマメなのでエクセルで毎月家計簿つけて
旦那、私、子供
で支出を計算してます🙋♀️
-
ママリ
レシートを渡してお金を貰うというのをやってみているのですが、ズボラすぎて貰ったかわからなくなったり面倒でもういいやーってなってしまうという…
うちも旦那がマメなのでいっそ夫に全て管理して貰った方が貯金が増えるような気がしてきました。。。- 7月31日
-
ママリ
そうなんですね😭
私はちょっとの出費で貰わなくてもその月お小遣いだけでやっていけそうなら月末にレシートまとめて渡します!急な医療費や出費は、早く貰わないとお小遣いなくなるので、なるはやでーって言って渡します🤣
うちも完全にそのタイプなので4年間ずっとそうです🤣- 7月31日
-
ママリ
そのときは現金でやりとりするのが多いってことですよね??
カードはあまり使いませんか?
うちの夫婦ほとんどキャッシュレス生活なので、どうやったらいいのかな、と思っていて。
現金でやりくりするのが節約にもなりますかね。- 7月31日
-
ママリ
お店は全てカードで、病院は現金です!後は近くの100均が現金のみなのでそこでよく現金の出費があります🤔
- 7月31日
![雷注意](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
雷注意
お互いの独身時代の貯金は合算して夫名義の貯蓄用口座へ。
私の収入は毎月夫の給料が入る口座に放り込んでいて、そこから何もかも引き落としです。
カードは夫名義で契約して、私は家族カード持ってます^_^
余りは引き出して貯蓄用口座へ入れてます。
もしうちみたいな形にするのであれば、引き落とし口座の変更やカードの解約、新規契約などもろもろめんどくさいでしょうね^_^💦
-
ママリ
独身時代の貯金は結婚したときに新しく口座を作り合算しました。そこが家庭の口座になっていて子ども手当の入金や保育料の引き落としはそこです。
あとは各々給料日にお金いれてます。
やはり家族カードなんですね!
そして、気になってた解約や契約手続きやはり色々ありますよね。ありがとうございます😅- 7月31日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
全て私が管理しています🙌
それぞれお給料入る口座も違く、メインの口座もまた違うのですが、
旦那給料日にメインの口座に入金→生活費など毎月決まった額下ろす、貯蓄に振り替えする→私給料日に入金する→カードや保険の引き落とし
のサイクルです。
旦那名義のカードは2枚ありますが、あればあるだけ使ってしまう人なのでそれも私が持っています。
カードの引き落としを変更するのは面倒だと思うので、そのままでも良いのでは❓と思いますが、お財布を一緒にしたいのであれば、同じ口座にお給料を入れて、そこから引き出すのが良いと思います。
そうすると、どっちのお給料で○○を払っている!というのが無くなります😊
カードの引き落とし分だけ(保険など)、引き落とし口座に入金する形になりますが💦
-
ママリ
なるほど。名義の変更はせずに、ですね!
私のお給料を夫の口座に給料日にいれてしまうというのが良さそうですね。- 7月31日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちはお財布別ですよ😃
給料が入ったらお互い決めておいた「家に入れるお金」をそれぞれ出して共通口座に入れ、そこから家賃生活費貯金諸々やりくりしてます。
家に入れるお金以外の残金がそれぞれのお小遣いで、携帯ガソリン保険クレカの支払いを各々でやってます。
財布一緒にしたほうがもっとガチガチに貯金とかできそうですが、それでストレス溜められても嫌なので割とどんぶり勘定&ゆるゆるです😅
なんとかなってます(笑)
-
ママリ
うちと全く一緒ですね!
私まさにどんぶり勘定です😅なかなか同じ方いなかったので。。
どちらかが管理という方が多いですよね。- 7月31日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの場合は夫の収入で家賃・食費・光熱費・子供用品・消耗品・保険・お小遣い・車で等々生活に関わるすべての支払いを賄っており、大体はカード払いから口座振替です。家族カードを持っているので、スーパーやドラッグストアではそのカードを使っています。余った分は別にある貯金用口座へ移します。何ヶ月かまとめて余った分を気まぐれに移すっていう感じでしてます。家計用の口座へ残しておいて贅沢するとか、貯金したい気分だから今月は何万円か貯蓄用口座へ移動するとかそんな感じです😊
また、私の給与は全額そのまま貯蓄用口座へ入金されるためノータッチです。知らない間に貯金が増えていってるイメージです。
-
ママリ
私のお給料を手を着けずにいられたら最高なんですが、皆さんご主人のお給料だけでやりくりされててすごいです💦
固定出費がかなりあるのでなかなか難しくて😣- 7月31日
![りぃこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りぃこ
お財布一緒です!
でも引き落としわたしのカードのものもあります💦💦
基本は旦那の給与口座からすべて引き落としかかるように、家族カードもあります!
楽天カードだけ、わたしの名義、私の口座から落ちます💦
貯金はわたしの稼ぎ➕旦那の給与から五万をだして、
貯金専用の口座にうつしてます!
-
ママリ
りぃこさんの収入は丸々貯金できてるんですね💦
我が家もそうできるように頑張ります!!
コメントありがとうございます。- 7月31日
-
りぃこ
結婚、引越しで退職して、いまはパートなので、たいした金額ではないです😥💦💦
出産したら0になっちゃうので不安です💦💦- 7月31日
-
ママリ
そうなんですね!
育休のタイミングで一緒にすること考えたんですが、育休手当てで自分の支払いができていたので結局別のままで😅
やりくり方法皆さんのアドバイス参考にさせていただき、気持ち引き締めます!💦- 7月31日
-
りぃこ
物理的に収入0になったので旦那の給与管理しだして、
そこから失業手当、パート代は貯金という流れできてるので自然と財布一緒にできた感じです、、、
貯金初めて来月で一年なんですが230くらい貯めれました🥰- 7月31日
-
ママリ
1年で230万!すごいです😍✨
私も200~250万目標なので頑張ります💦- 7月31日
![ポポラス](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ポポラス
結婚してからずっと共働き共通財布です。
ややこしくなるので、夫の給与はお小遣い除き一度私が現金で回収してます。
家計用銀行口座は
引き落とし用口座(クレカ付)夫名義
貯蓄口座:2口座(夫婦それぞれ名義)
にしてます。夫もアプリで確認できますが、基本私がカードを全て管理してます。
現金派ですが、クレカ払いする時は引き落とし口座に付帯してるカードを使います。
家計から出すお金をお小遣いで建て替えた場合は、領収書を私に提出してもらいまとめて夫の小遣い口座に振り込んでます。(専用のクリアファイルを置いているので、そこに領収書入ってるものだけ渡してます)
別財布だと貯まりにくいと職場の人から聞いたので、このやり方にしました。
使う口座やお金の流れを最初に相談してあるので、特にトラブルはないです😃このやり方で、0からはじめて4年で1200万貯めましたよ☺️
-
ママリ
夫も私も現金をあまり使わなくて、我が家もずっと共働きなのでこのままきてしまいました。。
育休手当てだけでもやりくりできていたのでタイミングがなくて…
4年で1200万!!すごいです…
我が家世帯収入1千万以上なのに全然貯金できてなくて焦っております⤵️- 7月31日
-
ポポラス
うちは転勤族で私の年収が下がってしまったので世帯年収1000万ほどです💨それ以上あるならば、夫婦でお金の流れを共有できればすぐ貯まりそうですね☺️
我が家のやり方は林總さんの「正しい家計管理」っていう本のやり方をアレンジしたものです✨わかりやすいのでオススメです🙌是非ご一読ください💡- 7月31日
-
ママリ
私が時短復帰したので年収150万位は下がりそうです💧
でも夫は上がり続けているのでそれでも2馬力で1千万は超えそうです。昨年までは育休だったのですが、仕事復帰したので貯金も頑張りたいと思います。
ありがとうございます✨通勤時間に読んでみます😍- 7月31日
![あ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あ
一番分かりやすいのは、お給料を全ておろして支払い分とお小遣い、生活費、貯金に分けて生活費で1ヶ月過ごします。結婚してからこのスタイルで我が家も私の収入全て貯金はできません💦カードは使わず現金払いにすると把握しやすくなります。
-
ママリ
現金の方がわかりやすいって言いますよね。
今月の給与一旦下ろして割り振ってみようと思います!- 7月31日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私もちょうど結婚して6年目ですが、同じくずっと別財布です😊
特にデメリットを感じていないので、恐らく私が正社員で働いている限り、死ぬまで(笑)このままと思います。
逆にお伺いしますが、ママリさんは別財布で、何か不都合を感じでおられますか❓
今不都合がなければ、そのままもありかなと思うのですが😊
ちなみにうちも、科目ごとにどちらが支払うか決めており、基本私の給与からは、外食費・自分の保険・子供の保険・家の火災保険・携帯料金・自分の医療費・保育料(折半)・自分の被服代・子供の被服代(3割程度)を出しています。
支払った残りは、そのまま自分の口座で貯金しており、旦那も同じく旦那の口座で貯金しています。
私が家計簿を付けているので、お互いのおおよその貯金額は把握しています🙂
お互い散財タイプではなく、価値観も遠からず(まぁ近い部類)なので、貯金も問題なく出来ています。
独身時代の貯金はお互い開示せずそのままです。
後は、金額の大きい買い物等(車、旅行、子供の教育のための教材費など)は、その都度折半にして、半額ずつ出し合っています⭐️
-
ママリ
不都合というか、世帯収入の割に貯金が少ない、ということで焦ってます💧
別財布なので、家庭の口座のほかに各々別に微々たるものですが貯金しているのもありますが。額はお互い言いません笑
家計簿色んなタイプを試したのですかどれも続かず…
夫管理にして貰おうか考えてます😅
夫は自分の収支把握してますが私は細かくは把握してなくて💧- 7月31日
-
退会ユーザー
そうだったのですね、危機感をしっかり持たれていて素晴らしいと思いました😊
まずは収支の把握が最優先なので、旦那様の得意分野なら、ママリさんがおっしゃるように旦那様に管理をお願いされると良さそうですね✨
私は毎月、科目ごとに封筒を用意しておき、買い物して帰ったらすぐにレシートやクレカ明細を封筒に入れておき、月末まとめて科目ごとに合計しています⭐️そしてその後、細々と家計簿に転記しています。
ご参考まで。。。- 7月31日
-
ママリ
まずは封筒で早速今晩やってみます!
入れて月末計算だけならズボラな私でもできそうです。
できなければやはり夫に任せます😅笑
夫に聞いたら、管理はやってくれるそうなので💡- 7月31日
![ちくわ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちくわ
我が家も別財布です。
夫の給料で家賃、保険を支払い残りは投資信託で、
私の給料で食費、日用品を払って残りは現金で貯金してます☺️
残りはお小遣いになっていて基本的に自分にかかるお金は全てお小遣いから出してます✨
お財布を一つにしたほうがお金は貯まると言いますが、
お小遣い制とかにすると夫のやる気がなくなり残業をしなくなるのでお小遣いが変動する今のやり方に落ち着いてます。
お互い別財布ですが個人的な貯金や支出、独身時代の貯金額なども全て把握しているのでお金は貯まりにくいですが共働きのうちはこのままでいいかなと思ってます☺️
特に夫婦別財布で困ったことがなければ今のままでいいんじゃないかなと思います。
-
ママリ
赤字になることはないのですごく困っているわけではないのですが、収入のわりに貯金できてなくて焦っております。。
皆さんのアドバイスでできそうなのを取り入れつつ夫管理にして貰おうかと思います😅
夫の方がやりくり上手なので…- 7月31日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
ずっと別財布です。
理由は旦那がお小遣い制反対で、管理するのもされるのも嫌だからです😅
月に一度それぞれどれだけ生活費に払ったかだしてます。
(ほとんどカード決済なので、アプリですぐ分かります)
そこで負担額が平等になるように、差分をどちらかに振り込みしてます。
前は光熱費が旦那、食費は私…みたいに項目ごとにしてましたが、それぞれの負担や生活費合計が不透明だったので今の形態に落ち着きました。
多分珍しいやり方ですが、かなり平等になりました🙂
夫婦年収も同じくらいです。
-
ママリ
月末に清算するんですね!珍しいですが、色々なやり方があるんだと勉強になります✨
- 7月31日
ママリ
旦那さんのお給料だけで生活できるのすごいです💦
やはりそれができないと難しいですかね💧
出費が多くて…