※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まい
ココロ・悩み

心療内科で神経を落ち着かせる薬を処方されたが効果が薄い。次回の検診で相談すべきでしょうか。

初めて心療内科に行きましたが、これといった精神疾患はありませんでした。
ただ動悸と息切れや、1人であたふたして変な汗かいて周りが見えなくなることはちゃんと伝えました。
そこでクロチアゼパム5mgという神経を落ち着かせる薬を処方してもらって今日初めて飲んだのですが、あまり効果がありませんでした。
このような薬を飲むのも初めてだし、まだ若いから1番弱いやつで出しておくねって言ってくださったのでとりあえずは次の検診の時にそれを伝えればいいのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

心療内科系の薬は1回や2回じゃすぐに効果は出ないと言っていました。
1週間とか続けていくと効いてくると思います‼︎

ママリ

私は同じような症状で、病院に行ったら甲状腺の病気(バセドウ病)でした。
動悸、息切れ、疲れやすい、体重減少、食欲増加などです。

はじめてのママリ🔰

上の方も仰っているように、採血してみたら他の病気だったという可能性も少なからずあります。
まいさんと同じ症状が出たときに私は効果ありましたが、やっぱり弱めの薬なので効かないという人もいます。
薬が効かなくて次の受診日までおつらいようでしたら早めに相談しても大丈夫ですよ😌

ミカりん🍊

上の方と同じコメントになりますが、心療内科の薬は一度飲んだだけで、ばっちり合うのは難しいです。
最低でも一週間飲んで体に馴染んでくるし、最初は2週間とか様子見→再診して飲んでみてどうだったか→薬を変えるか続けるかを何回かり返して今の症状に合う薬を見つけてていきます。