
幼稚園年少の息子が場面緘黙症かもしれない。先生とは話せるが友達と話せず、固まってしまう。担任は様子を見ると言うが、相談先がわからず迷っている。同じ経験の方の話を聞きたい。
幼稚園年少の息子が場面緘黙症かもしれません。入園して1ヶ月半以上経ちましたが、先生とは話せるけどお友達とまだ一度も話せていないようです💦話しかけられても、固まって無言になっているようです😢
生まれたときからずっとそんな感じで、よく慣れた家族以外の人とは話せず固まってしまい、こちらが促して小声で挨拶するのがやっとでした。同年代のお友達とも一度も関わったり遊んだりすることなくここまできました。人見知りが激しくて内弁慶な子と思っていましたが、集団生活に入れてみてやはり場面緘黙の可能性があるのかなぁと思い始めました。同年代の子とどう接していいのかわからないのかもしれませんが、話しかけられても何も言えないのはやっぱりおかしいですよね?
担任の先生にも話をしましたが、もう少し様子をみてみましょうと言われました。
ただ、お友達には興味があるようで、クラスや同じバスの子の名前を沢山覚えてきたり、◯◯くんが××してたよ〜とかそういう話もよくしてくれます。
園からは様子見ましょうと言われましたが、やはりどこかに相談したほうがいいのか迷ってます。もし相談するとしたらどこがベストでしょうか?
また、同じように幼稚園で場面緘黙だった方がいましたらお話聞かせていただけるとありがたいです。
- naaco(5歳7ヶ月, 8歳)
コメント

あやこ
娘がそうです。うちの場合は先生とは話せず決まったお友達3人とだけ話せます。
先生に何か伝えたい時はお友達につたえてもらってました。
今は3年生になりました。相変わらず先生とは話せない、美容師さん、病院の先生にもあいさつ出来なくて、どうしたのかな?って言われちゃいます。
何で先生とは話せるんですかね?

まーさん
年少の息子が全く同じですよ😭悩みますよね😢
-
naaco
コメントありがとうございます。先生とは話せるけどお友達がダメな感じですか?😭
どこかに相談したり受診したりしてますか?- 7月22日
-
まーさん
先生や大人はすぐ慣れて大丈夫です💦お友達に関しては昔っからだめです😢慣れるということがありません。話しかけられても下を向いて黙り込む、手を繋がれても嫌がる、お友達がまわりにいても全く楽しそうな表情をしません。
一度、子供の心のクリニック?のようなところに行ったことありますが、特にパッとした意見はきけずその後いってません(;;)
本当に悩みます- 7月22日
-
naaco
そうなんですね😢 ほんとに、心配になりますよね…💦 幼稚園の先生には相談したりしましたか?
- 7月22日
-
まーさん
先生も、まだ3歳ですから😄これからですよ~で終わりですね。
そんなレベルじゃないでしょ…って感じです(;;)- 7月22日
-
naaco
やっぱり先生はそんな感じですよね😢 親から見てもただのシャイや人見知りとは違うな、って思うし、必要なら療育とか受けてもいいと思ってますが、、一体どこに相談したらちゃんと見てもらえて判断してもらえてアドバイス貰えるのかって感じですね…
- 7月22日
-
まーさん
そうですよね😢市の相談も今まで散々してきたし、紹介された療育みたいなものも受けましたが、そこでもこれからですよ~大丈夫ですよ~で終わりました😢
ほら挨拶してくれてるよ?バイバイは?などお母さんはお子さんに言ってますか?- 7月22日
-
naaco
これからですよ〜って言葉すごく無責任に感じてしまいます💦
一緒にいるときは、やはり親としてスルーするわけにもいかず、ほら、お友達がおはようって言ってるよ?など子供に言ってます😂- 7月22日
-
まーさん
わかります😣何にも考えてくれちゃいないなって。
私も言ってしまうんですが、たぶんそれって子供からしてみると尚更言いにくくなってますよね😞
言わなきゃ言わなきゃって思うほど…
親として、言ってくれてるお友達の手前、そう言わざるを得ないんですが、たぶんよくないですよね😞- 7月22日
-
naaco
そうですよね💦子供にとってはプレッシャーになりますよね… そういう時どう対応するのが正解なんですかね💦 難しいですね😭
- 7月22日
-
まーさん
知りたいですよね😢
どこかに相談したくてもどこに相談していいかですよね😞
自然になおるとは思えません😢- 7月22日
-
naaco
ですよね😭以前もここで場面緘黙について質問したことがあるのですが、何きっかけかわからないけど本人の心境の変化があったようで、突然話せるようになった!という方もいました😣なので時期が来ればちゃんと話せるようになる子もいるのかもしれません❗️レアなケースかもしれないですけどね💧
- 7月22日

はじめてのママリ
過去の質問に失礼します😖
お子様のその後はいかがですか??うちの子も大人しくて😭差支えがなければ教えていただけると嬉しいです😭😭
-
naaco
コメントありがとうございます。あれから、お友達とも話せるようになり、今は仲良しのお友達もできました😭✨
楽しく園生活を送っています!この時の心配が嘘のように変わってくれました😌- 5月31日
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます!
教えていただきありがとうございます!!
なんだか私も安心しましたー😭🍀入園してどのくらいで成長しましたか😄??- 5月31日
-
naaco
夏休みくらいから少しずつお友達とも会話できるようになり、2学期に入ると、先生からも「人が変わったかのようによくお話するようになりました!」と言われました😄
きなこさんのお子さんもなかなかお話できない感じですか?💦- 5月31日
-
はじめてのママリ
そーなんですね❗️🍀
本当にそれは良かったです😭
うちは先週から本格的にプレが始まったばかりで、家では怪獣もいいとこだったのでてっきり炸裂しているのかと思ったら、ものすごく大人しいらしくて子供あるあるとは分かりつつも不安になってしまって😭そこでママリを見ていたら場面緘黙という言葉を知りまして😭尚更心配になっていたところなんです😭
遊んでいる時になにか喋っていたり、名前を呼ぶと手を挙げて返事をするらしいのですが、まだ周りの子と会話をするレベルではなくて😭😭- 5月31日
-
naaco
そうなんですね💦
まだ慣れていないのかもしれませんね😅
もう少し様子見ていいと思いますよ🙆♀️- 5月31日
-
はじめてのママリ
そうですよね!!
最低でも1ヶ月は様子みてからですよね😭
まだまだ簡単な質問にしか答えられないのもあると思うのですが、私もあまり考えすぎないように成長を見守っていきたいと思います!
教えていただきありがとうございます😭❗️- 5月31日
あやこ
場面緘黙症だと、困ることたくさん出てくるので保健師さんに相談するといいですね。
naaco
コメントありがとうございます。多分なんですが、子供が苦手で大人の方が大丈夫なタイプなんだと思います。
先生は親と同じ大人で、自分の話をちゃんときいてくれたり、困った時に助けてくれたりするから安心感があるのかなと。
お友達は、おもちゃを取ったり押されたり、子供なのでグイグイきたり言動も自由だし、怖い・苦手・どう接していいかわからないんだと思います。
あやかさんのお子さんは決まったお友達3人となら話せるとのことですが、そのお友達の共通点とか話せるようになったきっかけとかありますか?
あと、場面緘黙に気づいたのはいつごろで、どこに相談しましたか?
あやこ
大人しく、おっとりとしたタイプの子ですね。意地悪とかすることなく。うちの娘はニコニコしてるので向こうも入りやすいようです。
場面緘黙に気づいたのは小学1年生です。そんな症状があること知らなくて、ある本を手に取ってわかりました。
私はかんもくガールという本です。
その前に発達障害なのでそちらが先ですね。それが分かっ頼、年長です。
保育園に迎えに行けば、お友達と楽しそうにしてるので気づかなかってです。
ある男の子が自己紹介の時に〇ちゃんだけ出来なかったと言われてそれで、きづきまして
naaco
場面緘黙とは別で発達障害があったということですか?
自己紹介ができなくて発達障害だったということですか?
質問ばかりですみません💦
あやこ
自己紹介が出来なくて、おかしいと思って先生に聞いたら特定のことしかおしゃべり出来ない。指示が入らない時があると言われて、保育園に定期的に来てくれる発達の専門科の方がいて、娘も要注意に入ってると言われました。それで、子供のメンタルクリニックへ行きました。
naaco
そうなんですね💦ありがとうございます。
私も一度、相談してみようかなと思います。