
学費や保険について悩んでいます。積み立てや保険についての勉強が億劫で、どうしたらいいか迷っています。楽天証券についても友達からアドバイスをもらいました。
学費確保、フリーランスの旦那の保険
老後の資金、将来住居購入の為の貯金
を最近考えていますが保険屋さんには
積み立てのドル建て(明治安田生命さん)
をすすめてもらいました。
フリーランスの旦那の保険は
ベストスタイルメディカルスタイルを
すすめてもらいましたが微妙な感じでした。
みなさん積立ニーサとかは
ご自身で勉強してやられてるんでしょうか?
私は今は下の子が2ヶ月で勉強するのが
少し億劫です。でも資金確保しなくちゃと
焦りがありますのでどうしようか悩んでます。
でも学費確保しなければならないので
無知な私でもできるのはありますか?
頑張るので教えて頂きたいです。
ちなみに楽天ユーザーで楽天証券にしたら?
と友達に言われたのですがどうなんですか?
- まめこ(4歳11ヶ月, 6歳)
コメント

ママリ
元銀行員です。学資の目的でドル建てと円建ての生命保険に入っています
NISAなどの投資商品は元本保証ではないので、マイナスになるリスクがあることも理解した上で利用されないといけません
お子さんが大きくなってお金が必要となった時に確実に使えるのか、資産運用でNISAをするのはいいと思いますが
学資目的なら私ならやらないかなと思います💦

退会ユーザー
楽天証券でつみたてNISAやってます。
老後資金のつもりなら適当にYouTubeみて始めても問題ないです。
学資は18歳になった時にいくら必要なのか計算してファイナルプランナーに相談するといいですよ。
-
まめこ
そんな簡単にすすめて大丈夫でしょうか?
私は自分が育休で自分の資産少しでも増やしたいのでしようか悩んでますがみなさんすごく勉強されてて
恥ずかしいぐらい無知なので…
始めるのも不安です。- 7月20日
-
退会ユーザー
つみたてNISAは20年も続くので、始めてからでもまぁ修正できますよ。
アメリカ株式インデックスで手数料がとにかく少ないものがおすすめです。- 7月20日
-
まめこ
ありがとうございます!
少し勉強してから
してみようと思います、- 7月20日

まる子
積立ニーサは子供が小さい頃に始めましたが、始めちゃえば簡単ですよ。
口座開設までに時間も少し掛かるので、その間とかに、商品選びしたらいいと思います。
-
まめこ
そうなんですね…
また明日行くので聞いてみようと
思います。
ちなみに積み立てNISAって
どこで始めるとかあるのですか?- 7月20日
-
まる子
私の場合はネット銀行です。携帯で操作できるのが便利だったからです。
- 7月23日

まめこ
皆さまコメントやアドバイス
どうもありがとうございました!
大変助かりました!
悩んだ結果ベストアンサーは
1番早く回答頂いた方にします。
ももか
横からすみません。
私も元銀行員ですが、ドル建の保険で積立ています。
学資目的で考えても学資保険より良い商品だと思います。
まめこ
皆さん意見が分かれるので
こまるんですよね…笑
FPさんも人によって全然違いますし
頭パンクしそうです!笑
まめこ
今日のFPさんも同じ事おっしゃって
おりました。
旦那さんの終身保険と定期保険も
ドル建ての方がいいですよとも
言われましたが実際どこがいいのか…
ここあさんなちなみにどこですか?
お金に余裕があってしてみよう!
マイナスでても大丈夫
と思って資産運用するのは
オススメしますが学資目的は
リスクもありますと言われました。
ももか
確かにリスクありますもんね!
お金が必要になる時期にに外貨建てで何%になるかを見て、為替が最悪いくらになったら損するのかを計算したらいいと思います!
私は結構前に加入しましたが、20年後に解約することを前提で契約し、解約時に1ドル=75円だったら損をする計算です。
そこまでは円高にならないと思いますし、仮に円高になっても円安になるまで待とうと思い契約しました。
確かに学費が必要になる時期に為替がどうなるかはわからないので、外貨建て保険は余裕資金からご自身の老後のための積立てとして始められてもいいかもしれませんね。
ママリ
私はメットライフの外貨建てですが、2年前くらいに入ったので今は返戻率なども変わっていると思うので
1度いろいろな会社の商品を比較できるところに聞いた方がいいと思います(FPさんがまめこさんのご意見を聞いて複数の商品を比較して提案されたのなら、今は明治安田生命がいいのかもしれません!)
あーちゃんさんもコメントされているように、1ドルいくらになったら損をしてしまうのか?を私も考えて契約しました。
積立NISAなどの投資信託商品なら、元本からマイナスになることはあってもFXなどのようにゼロになったり借金ができたり…なんてことはないので、
1度少額から始められてみて流れややり方を掴むのもいいと思います😊
NISA口座は1人1口座のみしか持てないので、使い勝手がよさそうなところ、安心できるところで作るのがおすすめです
銀行などは投資信託商品のみの扱い、証券会社は株式も取り扱っています。のちのち株を買ってみたい、と思われているなら証券会社で開設した方がいいかと思います!